• 情報を探す検索

    検索

    ページIDから探す

    よく検索されるキーワード

     

    暮らしのガイド

    •  

    対象者別に探す

    •  

    閉じる

ページID:156595

ここから本文です。

区の対応・考え方

港区バースデーサポート事業について

区民の声の要旨

子どもが2歳になり、バースデーサポート事業の手紙が届きました。とても嬉しくてワクワクしてログインしました。しかしラインナップと月齢があっていないように感じました。食器のセットや積み木、体温計などは2歳の子供のいる家庭はほとんど持っているのかなと思います。一方で鍵盤ハーモニカや先の尖った色鉛筆などはまだ早くて使えません(4歳くらいからのものかと思います)。結局憧れていた商品にしましたがこれも対象年齢は3歳からのおもちゃです。部品が小さいため注意して遊ばせようと思います。せっかく素敵な取り組みでとても嬉しかったのに実際に今子育てをしている当事者の声が反映されていないのかなと感じ意見させていただきました。2歳の誕生日だと、例えば三輪車・おままごとのキッチン・電車やはたらく車のおもちゃ・本棚(絵本が増えてきて赤ちゃん用では収まらなくなります)・トイカメラ・キャラクターのタッチペン絵本・簡単なパズル・塗り絵・ブロック・靴・お世話人形・お出かけ用のブランドの服・お家プール・ウォーターテーブルなどが喜ばれるかもしれません。手厚い子育て支援に感謝しています。港区でこれからも頑張って子育てをしていきます。ぜひ次年度以降の参考にしてください。

区の対応・考え方の要旨

本事業は、子育て家庭を支援するため、港区で2歳を迎える子どもがいる家庭に対し、育児用品等を提供するとともに、子育て支援に関する情報を提供するほか、アンケートによる子育て世帯の家庭状況を把握することを目的として、令和5年度から開始いたしました。
カタログギフトの商品は、年間を通じて安定的に提供できる商品を業務受託事業者から提案を受けて選定しております。
令和6年度の契約において、ご提供商品が変更できないため、ご要望にお応えすることができず、大変申し訳ございません。いただきました貴重なご意見を参考に、令和7年度は、新たな事業者の提案を受けて、2歳以降もお使いいただける商品を含めて選定いたします。
引き続き、子育て家庭が安心して生き生きと子育てができるよう、子育て支援策の充実に努めてまいります。

担当課

子ども家庭支援部子ども若者支援課

ご意見をいただいた時期

2024年8月

子ども・家庭・教育-学校・幼稚園・教育-教育

関連分野

子育て・教育

よくある質問

最近チェックしたページ

 

お問い合わせ

所属課室:企画経営部区長室広聴担当

電話番号:03-3578-2050