• 情報を探す検索

    検索

    ページIDから探す

    よく検索されるキーワード

     

    暮らしのガイド

    •  

    対象者別に探す

    •  

    閉じる

ページID:156566

ここから本文です。

区の対応・考え方

バスの停車位置について

区民の声の要旨

現在子育て中で、ちぃばすとレインボーバスを利用させて頂いています。まだ子供が小さく、子供が寝ていたり、荷物が複数あったりする際、ベビーカーを畳むことが難しい状況です。他の方にご迷惑をかけすぎないよう、また配慮も忘れないようにしている状況ですが、1点だけバスドライバーの方へのお願いがあり筆をとっています。
ぜひ、停車の際にバスを横付け頂く際には、停留所とバスの距離を開けすぎないようにして頂けると、乗り降りの際に大変助かります。子供が乗ったベビーカーごと一人で持ち上げるのは体力的にも、安全面においても不安が大きいです。また、いまも二人目の妊娠中のため、さらに重いものを持ち上げるのが難しい状況です。30センチ程度のバスとバス停の距離であれば、持ち上げることなく乗り降りが可能ですので、ぜひ可能な範囲でそのあたりを意識して頂けると嬉しいです。または、ドライバーの方からも手伝いの打診があると、より助かります。

区の対応・考え方の要旨

 ちぃばす及びお台場レインボーバスでは、利用者の皆様が乗車しやすいように可能な限り停留所に寄せて駐車するよう努めています。しかしながら、停留所に寄りすぎると、前輪から外側に伸びる車体の部分(フロント・オーバーハング)が左側ガードレール等に接触する事故が発生する場合があります。
 さらに、交通状況によっては停車後、前方に駐車している車両を避けながら発車するため、右にハンドルを切った際に、後輪から外側に伸びる車体の部分(リア・オーバーハング)が左側ガードレール等に接触する事故等が発生する可能性があります。そのため、運行事業者は安全な運行のため、停留所の路肩から一定の距離をとることで上記事故を防止しています。
 また、運転士は、原則、安全確保上、車いす利用者の介助のみ対応しています。
 一方で、今回頂いた御意見を踏まえ、区は運行事業者に対し、安全な運行に支障がない範囲で利用者に寄り添った丁寧で親切な対応を心がけるよう改めて指導をしました。
 引き続き、利用者の皆様が快適にちぃばす及びお台場レインボーバスを御利用いただけるよう努めてまいります。

担当課

街づくり支援部地域交通課

ご意見をいただいた時期

2024年7月

子ども・家庭・教育-学校・幼稚園・教育-教育

関連分野

環境・まちづくり

よくある質問

最近チェックしたページ

 

お問い合わせ

所属課室:企画経営部区長室広聴担当

電話番号:03-3578-2050