トップページ > 区政情報 > お問合せ・ご意見・広聴 > 区民の声(区政へのご意見・ご提案) > 区の対応・考え方 > 台場図書館について
ページID:156526
ここから本文です。
区の対応・考え方
台場図書館について
区民の声の要旨
突然のお手紙にて失礼いたします。私は港区在住の●●と申します。
この度、台場図書館について提言申し上げたくご連絡させていただきました。
台場図書館にも閲覧席が設置されておりますが、この席の利用を高校生以上に制限することを是非ご検討下さい。
同図書館の閲覧席はとくに週末に小学生~中学生の利用があるようで、元々席数が少ないため、結果として児童・生徒の使用割合が他の図書館と比較してかなり高くなっているように見受けられます。とくに大勢で騒ぐ等の迷惑行為には遭遇したことはないのですが、これらの年代の子供たちはやはり鉛筆を転がしたり、文房具で遊んだりするので、他の図書館ではないような雑音が数時間続くことがあります。また、小学校低学年の子供には集中して読書をすることが難しいようで、歌を歌ったりする子もいますし、机にふせて長時間寝てしまう子も見受けられます。小学校低学年くらいの子が机で寝ているために、大人の利用者が閲覧席を使えず閲覧スペースを出ていくのを何度か見ました。通常図書館では、閲覧席・自習席等で寝ている利用者には声をかけていると思うのですが、台場図書館では閲覧席で寝ている子に声をかけているのを見たことがありません。さらに、私が危惧しますのは、台場図書館の閲覧席は列になって並んでいる配置ではなく、 壁に沿って設置してあり、本棚がすぐ近くに並んでいるため利用者の様子が見えにくい点です。小学校低学年くらいの子供が一人で閲覧席を使用しているのを良く見ますが、図書館職員等の目が届きにくいため、防犯上好ましくないと考えます。図書館の構造上連れ去り等は起きにくいと思うのですが、幼い子に対するいたずら等が起こっても誰も分からないのではないかと思います。とくに夏になり、机でふせて寝ている子などは衣服がめくりあがって背中が丸見えになっていることもあり、いたずらや携帯で写真を撮られるなどの犯罪行為を誘発するのではないかと懸念しております。図書館職員がこのような肌を見せている無防備な子供に声をかける等、気を配っていれば良いのですが、見回りに来ても全く気にかけている様子はありません。台場図書館は入口から入って右側のスペースが子供用図書のスペースになっておりますが、このスペースに人がいるのを私はほとんど見たことがありません。なんのためのスペースなのか、果たして区民の税金をかけた価値があるのか甚だ疑問に思っております。一見した感じでは置いてある図書が低年齢の子供向けのようなので、閲覧席を利用している子供たちには物足りないのかもしれませんが、このスペースを小中学生にあて有効活用することはできないものでしょうか。7月20日から港区の小学校の夏季休暇が始まるため、これからしばらくは平日も幼い子を含む小中学生が図書館を利用することになることと思います。せめて図書館職員の方は見回りの際に子供たちに目を配ることで、静かな環境を保つことや子供たちをいたずら等の犯罪から守ることに気を配っていただきたくお願いするとともに、長期的にはあまり使われていないスペースを活用する等の工夫で、大人の利用者と子供をすみわけしていただきたいと切に願います。ご高配のほど何卒宜しくお願い申し上げます。
区の対応・考え方の要旨
台場図書館は、閲覧席数は増えましたが、時間帯によっては満席になることもあり、利用される皆様にはご不便をおかけしております。
子ども用図書スペース(児童コーナー)は、ベビーカーが通りやすく、現在多くの親子連れの利用があります。
台場図書館はこれ以上閲覧席を増やすスペースもなく、児童コーナーに配置することも難しいため、子どもと大人で閲覧席をすみわけることは困難です。ご理解くださいますようお願い申し上げます。
港区立図書館では、日頃から図書館利用者がマナーを守り、利用に際しては他の利用者の迷惑になるような行為は行わないよう周知しております。
台場図書館では1時間に1回、スタッフによる巡回を行い、他の利用者の迷惑になる行為に気づいたときや、ほかの利用者の方からご指摘があった際には、適宜声がけを行い利用者同士の配慮やマナーを尊重するよう理解を求めております。今後は、防犯を意識した声がけも実施していきます。また、館内掲示を増やし、利用者への注意喚起をいたします。
この度は貴重なご意見をありがとうございました。
今後とも港区立図書館をご利用いただきますようよろしくお願いいたします。
担当課
教育委員会事務局教育推進部図書文化財課
ご意見をいただいた時期
2024年7月
関連分野
観光・スポーツ・文化
最近チェックしたページ
お問い合わせ
所属課室:企画経営部区長室広聴担当
電話番号:03-3578-2050
外国語対応が必要な人、通訳オペレーター、区の職員の3人で会話ができます。