• 情報を探す検索

    検索

    ページIDから探す

    よく検索されるキーワード

     

    暮らしのガイド

    •  

    対象者別に探す

    •  

    閉じる

ページID:156525

ここから本文です。

区の対応・考え方

保育園の延長料金について 

区民の声の要旨

港区の保育園に子どもを預けている親だ。休職していたが、7月からはフルで復帰する予定であった。保育課から「6月中1回でも働けば同じ保育園で継続できます」と言われたので、6月は4-5回程子どもを預けた。4~6月の間は短期預かりの認定が決まっていて預かれる時間は通常9時から17時までだが、保育課の職員からは「9時からでも8時半からでもいいです」とも言われていた。
しかし昨日突然、保育課から通知が郵送された。開けてみたら8:30~9:00までの延長時間分の請求書で金額にしたら●●円で払えない程の大きな金額ではないが、6月中1回でも働けば8:30からでも9:00からでも大丈夫だと言われたので特に問題ないと思っていた。もし「8時半からでも預けられますがその際は延長金がかかりますのでご了承ください」と言ってくれていたら仕事の時間を調整して9時から預けることもできたのになぜ後になってこのように請求してくるのか。その件に関して保育課に電話で問い合わせたところ、「実際延長がかかっているので払ってください」と一点張りだ。納得がいかないのになぜ払う必要があるのか腑に落ちない。これは金額の問題ではなく、職員の説明不足の問題だ。利用者に対しての説明責任について、認識がなさすぎる。埒があかないので「この問題について、どこか他に相談できるところはありますか?」と聞いたところ、「区民の声センターで相談してください」と言われたので電話をした。もっと分かりやすく明確に詳細が分かるように説明するなりホームページに掲載するようにしてください。

区の対応・考え方の要旨

この度は、短時間認定における延長保育について、御迷惑をおかけし申し訳ございません。
勤務の状況等により短時間認定の時間を超えて保育を利用する場合、延長保育料が発生いたしますが、御案内しました総合支所区民課保健福祉係からお伝えできておらず、大変申し訳ありませんでした。
なお、延長保育料の案内については、入園のごあんない(令和6年度版)のP29に掲載しており、その中で「短時間認定のお子さんについて、保育短時間を超えて保育を行う場合、延長保育料を徴収します。」と記載しております。
何卒、御理解いただけますよう、よろしくお願い申し上げます。

担当課

子ども家庭支援部保育課

ご意見をいただいた時期

2024年7月

子ども・家庭・教育-学校・幼稚園・教育-教育

関連分野

子育て・教育

よくある質問

最近チェックしたページ

 

お問い合わせ

所属課室:企画経営部区長室広聴担当

電話番号:03-3578-2050