• 情報を探す検索

    検索

    ページIDから探す

    よく検索されるキーワード

     

    暮らしのガイド

    •  

    対象者別に探す

    •  

    閉じる

ページID:156407

ここから本文です。

区の対応・考え方

六本木の放置ごみとたばこのポイ捨てについて

区民の声の要旨

この前も電話で区民の声センターに伝えたが、異臭を放つ放置ごみの対応はいったいどうなっているのか。今日も都営バスを降りて六本木の店舗に入ったら、店の中でもごみ臭が漂っていた。店主いわく「私は区民じゃないから、港区役所にはなにも言えない。」そうだ。近くの別の店舗や脇道に入ったところに誰かがごみを置くと外国人旅行者達がごみ捨て場だと勘違いし、次から次へと同じところに捨てて立ち去る。全く悪循環ですよ。たばこのポイ捨ても酷い。表側ばかり見張らないで、脇道裏道にも入って状況を見てみろ。新区長に伝えて。渋谷区を見習って、ポイ捨てに対して罰金制度を作ってください。そこまでやって、初めて取り締まりっていうんですよ。ただ、プラプラ歩いてばかりいるおじいさん達に吸殻を集めさせるのではなく、渋谷区のように罰金を徴収する条例を早急に出すよう、区民の税金で雇われている役所のあんた達が、責任もって港区をきれいにしなさい。ちゃんと現実を見なさい。無視するな。

区の対応・考え方の要旨

 この度は、ご意見をお寄せいただき、ありがとうございます。
 区では、ご意見をいただいた場所につきまして、六本木交差点周辺を清潔できれいなまちとするため、早朝清掃を実施してポイ捨てや放置されたごみの回収をしております。引き続き、清潔できれいなまちの実現に向けて取り組んでまいります。
 また、たばこについては、「港区環境美化の推進及び喫煙による迷惑の防止に関する条例」で「みなとタバコルール」を定めており、公園・児童遊園や屋外の公共の場所(指定喫煙場所を除く)での喫煙や吸い殻等ポイ捨ての禁止などを規定しています。「みなとタバコルール」が守られていない場合は、巡回指導員が喫煙者に対して指導・啓発を行うとともに、必要に応じて立哨指導を行うなどして、「みなとタバコルール」の取組の説明等を粘り強く行い、ルールの浸透を図っております。ご意見いただきました場所については、巡回指導員による巡回を強化してまいります。
 なお、現時点では、条例の厳格化や罰則を設ける予定はありませんが、引き続き、先行自治体における喫煙環境の改善に向けた啓発方法や指導・過料等を規定した条例の効果等のヒアリングを実施するなどしながら、対応を検討してまいります。

担当課

麻布地区総合支所協働推進課
環境リサイクル支援部環境課

ご意見をいただいた時期

2024年7月

子ども・家庭・教育-学校・幼稚園・教育-教育

関連分野

暮らし・手続き

よくある質問

最近チェックしたページ

 

お問い合わせ

所属課室:企画経営部区長室広聴担当

電話番号:03-3578-2050