• 情報を探す検索

    検索

    ページIDから探す

    よく検索されるキーワード

     

    暮らしのガイド

    •  

    対象者別に探す

    •  

    閉じる

ページID:158303

ここから本文です。

区の対応・考え方

子育て応援商品券等について

区民の声の要旨

所得制限なしの子育て応援商品券の給付
2024年は所得制限なしの子育て応援商品券の給付はないのでしょうか。苦言を呈する方もいるようですが、これまでの世代ではなく、これからの世代を見据えた未来志向の施策を取っていただきたいです。田町駅周辺に目を向ければわかるように、少子高齢化が嘘のようにベビーカー姿を多く見かけます。限りある予算をより多く子育て世帯のために使って頂ければとおもいます。


バースデーサポート事業の改善について
バースデーサポート事業自体はありがたいですが、カタログギフトに掲載されている商品がひどいです。(例えば、5000円相当の商品がギフト上は1万円相当になっています)また区在住の2歳児のみを対象とすると、ポータルサイトの改修・維持費用と本事業が見合うのか費用対効果が疑問です。電子スマイル商品券の付与だけで良いと思います

区の対応・考え方の要旨

日頃より、港区政にご理解とご協力をいただき御礼申し上げます。
お問い合わせをいただきました「子育て応援商品券等について」について、回答させていただきます。

1 港区子育て応援商品券について
港区子育て応援商品券事業は、物価高騰等の社会状況を背景に、子育て世帯の新年度に係る家計負担の軽減や区内産業振興のため、港区商店街振興組合連合会が発行する港区内共通商品券(子育て応援分)を臨時で給付しました。
本事業は、令和6年10月から国が児童手当の対象を高校生世代まで拡充したほか、所得制限を廃止し全ての子育て世帯が給付を受けられることや第3子以降の支給額を倍増するなど、大幅な制度改正が達成されたことから、今年度の実施は予定しておりません。

2 バースデーサポート事業について
バースデーサポート事業は、子育て世帯を支援するため、港区で2歳を迎える子どもがいる家庭に対し、育児用品等を提供するとともに、子育て支援に関する情報を提供するほか、アンケートによる子育て世帯の家庭状況を把握することを目的として、令和5年度から開始いたしました。
本事業は、東京都の「とうきょうママパパ応援事業」として都が財源を負担して実施しております。補助事業の要件として、「都のメッセージを付けた育児パッケージ(子育て用品等)を配布し、子育て家庭の状況把握をする機会を創出する。育児パッケージの内容は、現金以外で子育て支援に資するものを選定すること。」とされていることから、カタログギフトをお送りしています。
カタログギフトの商品については、年間を通じて安定的に提供できる商品を業務受託事業者から提案を受けて選定しております。
令和7年度は、新たな事業者の提案を受けて、2歳以降もお使いいただける商品等を含めて選定いたします。
ご理解のほどよろしくお願いいたします。

担当課

子ども家庭支援部子ども若者支援課

ご意見をいただいた時期

2024年12月

子ども・家庭・教育-子ども-子育てサービス・支援

関連分野

子育て・教育

よくある質問

最近チェックしたページ

 

お問い合わせ

所属課室:企画経営部区長室広聴担当

電話番号:03-3578-2050