• 情報を探す検索

    検索

    ページIDから探す

    よく検索されるキーワード

     

    暮らしのガイド

    •  

    対象者別に探す

    •  

    閉じる

ページID:158332

ここから本文です。

区の対応・考え方

港区小学校で使用するiPadについて

区民の声の要旨

港区の小学校に通う保護者です。
息子が学校のiPadでずっと私的な動画をみています。港区のiPadはなぜ制限やスクリーンタイムを一切かけることができないのでしょうか??! 他の保護者と話してもおかしいとみんな言います。
学校に相談してもご家庭でのルールを決めてくださいとしか言いませんが子供が聞く耳を持つ訳がありません。息子は学童もさぼって、一人で帰宅してずっとYouTubeを見ていて困っています。

区の対応・考え方の要旨

日頃より港区の教育行政に御理解・御協力をいただきありがとうございます。
現在、教育委員会では、タブレット端末にフィルタリングを設定し、子どもたちが適切にタブレット端末を活用できるようにしているところです。
一方、動画の視聴時間制限や、個別の動画に対するアクセス制限は難しく、御心配をおかけしております。お子様の御家庭におけるタブレット端末の活用について、御不安に感じることがある場合には、在籍している学校の学級担任などに御相談くださいますようお願いいたします。
今後、教育委員会は、令和7年10月に導入予定の次期タブレット端末について、各家庭の事情に応じ、タブレット端末の使用時間等について設定できるスクリーンタイムの導入について、検討を進めてまいります。
よろしく御理解のほどお願いいたします。

担当課

教育委員会事務局学校教育部教育指導担当

ご意見をいただいた時期

2024年12月

子ども・家庭・教育-学校・幼稚園・教育-小・中学校

関連分野

子育て・教育

よくある質問

最近チェックしたページ

 

お問い合わせ

所属課室:企画経営部区長室広聴担当

電話番号:03-3578-2050