トップページ > 区政情報 > お問合せ・ご意見・広聴 > 区民の声(区政へのご意見・ご提案) > 区の対応・考え方 > 貸出タブレットの持ち帰りについて
ページID:158393
ここから本文です。
区の対応・考え方
貸出タブレットの持ち帰りについて
区民の声の要旨
いつもお世話になっております。子どもが小学校の5年生と2年生で日々楽しく通っております。先生方のご指導はもちろん、地域の方々にも見守っていただき、毎日ありがたく思っております。
件名にもありますタブレット持ち帰りについての意見になります。貸出させていただいているタブレットですが、毎日自宅に持ち帰る事が決まっておりますので、我が家の子ども2人も毎日持ち帰っております。タブレットの決まり事は小学校でもご指導いただいておりますが、お恥ずかしながら我が家では約束を全く守れていないのが現状です。本当にこんな物なくていいのにと両親共にほとほと困っております。最近では上の子を見ている下の小2の子まで宿題を後回しにしてタブレットに夢中です。家庭ですべて監視する事は難しいです。また子どもとも何度もタブレットの約束をしていますが破られ…もうお手上げ状態です。タブレットを小学校に置いておく事は何故できないのでしょうか?今は便利なまなびぽけっとが連絡帳代わりになっておりますが、連絡帳に書いてではダメなのでしょうか?
区の対応・考え方の要旨
日頃より港区の教育行政に御理解・御協力をいただきありがとうございます。
現在、教育委員会は各学校に対して、児童・生徒が切れ目なく学習に取り組むことを目的として、原則としてタブレット端末を持ち帰らせるよう指導しております。
また、タブレット端末の持ち帰りについては、子どもたち一人ひとりの発達段階や、家庭の事情に配慮しながら柔軟に対応するよう指導しております。
お子様の御家庭での様子については、学年主任や学級担任などに御相談くださいますようお願いいたします。
引き続き、教育委員会は各学校に対して、タブレット端末を活用した取組を推進するとともに、家庭と連携してタブレット端末を適切に使用する態度を育むよう指導してまいります。
よろしく御理解のほどお願いいたします。
担当課
教育委員会事務局学校教育部教育指導担当
ご意見をいただいた時期
2024年12月
関連分野
子育て・教育
最近チェックしたページ
お問い合わせ
所属課室:企画経営部区長室広聴担当
電話番号:03-3578-2050
外国語対応が必要な人、通訳オペレーター、区の職員の3人で会話ができます。