• 情報を探す検索

    検索

    ページIDから探す

    よく検索されるキーワード

     

    暮らしのガイド

    •  

    対象者別に探す

    •  

    閉じる

ページID:158415

ここから本文です。

区の対応・考え方

子宮頸がん検査を1年間隔に戻してください

区民の声の要旨

今年度から子宮頸がん検査が1年に1回から2年に1回になりました。2年に一回が推奨されてはいますが税収がたくさんある港区でしたら1年に1回の検査にしてほしいです。
かかりつけの婦人科医の話では、乳がん検査とは違い子宮頸がん検査は細胞を採取して行う検査なので偽陽性はほとんどないそうで、1年に1回の検査で早くがんやHPV感染が見つかるというメリットが大きい。医師会が言ってもお金儲けと思われ相手にされないと言っていました。ですのでこちらに投書いたします。
子供を産む世代にも多い病気です。ぜひお願いします。

区の対応・考え方の要旨

この度は、区の子宮頸がん検診についてのご意見いただきありがとうございます。
区の子宮頸がん検診は、これまで20歳以上の女性に対し、毎年受診券を送付していましたが、今年度から受診券の送付対象を前年度子宮頸がん検診未受診の方へ変更し、受診間隔を2年に1回としております。
自治体が住民に対し実施する胃がん、大腸がん、肺がん、乳がん、子宮頸がん検診については、国が、内外の様々な研究結果により、各検診において推奨される検査方法や検診間隔を指針として定めています。
子宮頸がん検診については、がんの進行速度が緩やかであるため2年に1回の検診で有効性が示されております。また、検診を多く受けることで疑陽性と判定される確率が上がり、精密検査を受診することなどによる精神的負担や経済的負担といったデメリットも生じることから、2年に1回の受診と指針に定められています。
区では、専門家などからなる「港区が実施するがん検診のあり方検討会」を開催し、がん検診のメリット、デメリットの議論を踏まえて、国が示している指針の通りに実施することとしました。
以上の経緯から、区の子宮頸がん検診は、令和6年度から受診間隔を2年に1回に変更いたしました。
何卒、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

担当課

みなと保健所健康推進課

ご意見をいただいた時期

2024年11月

健康・福祉-健康・医療-健康

関連分野

健康・福祉

よくある質問

最近チェックしたページ

 

お問い合わせ

所属課室:企画経営部区長室広聴担当

電話番号:03-3578-2050