• 情報を探す検索

    検索

    ページIDから探す

    よく検索されるキーワード

     

    暮らしのガイド

    •  

    対象者別に探す

    •  

    閉じる

ページID:158432

ここから本文です。

区の対応・考え方

田町駅前、駅周辺の混雑

区民の声の要旨

私は田町に引越ししてから17年。当初から住んでいる人より働きに来る人が多くて毎朝の通勤時歩道は歩くところがなく車道を歩くしか有りませんでした。年々新しいビルが増えさらに通勤時のストレスは半端ないものです。それに加えて現在田町駅の片方の階段が無くなったことにより片方に人が殺到カバンや傘や体がぶつかっても知らんぷりの人が多く毎日イライラします。先日田町駅での暴行事件があったと聞きますがこのような状態だったら当たり前に起こることは想像できます。田町駅のコンコースの足元の矢印も誰も守らない。曲がりたい方向に曲がれない。エスカレーター前の合流がむすぶ側からくる人でさらに混雑させてどうしたいんだと腹立たしい思いを毎日しています。決死の覚悟で突入しエスカレーターをおりてもエクセシオールの交差点で信号から来る人と左方向からくる人で歩く場所がなくなります。またここで鞄ぶつけられたり傘をぶつけられたりします。このような状態を工事完了まで我慢しろというのでしょうか。私たち住民がなぜ我慢しなきゃならないのか。私も逆流してるみたいに思われて怒鳴られた事もあります。最初誘導係員が立っていたの見かけましたがただ立っているだけ。何の意味もなかったです。コンコースも小さい音量で歩きスマホやめましょうと流れてるだけ。多分私だけじゃなく色んな苦情が来てると思いますが…住んでるものに工事終わるまで我慢して下さいというのはおかしいと思います。品川駅のようにポールやひもをひくなり解決策を早急に考えて下さい。ポールも間隔が広いと隙間を抜けてどんどん入ってくるのでもっと考えて欲しい。もっと人が増えるのかとゾッとします。まずは足元の矢印じやなくベタ塗りで色分けしたり放置ではなくやって下さい。積極的に働きかけてくれる誘導員を朝晩配置してほしい。

区の対応・考え方の要旨

日頃から港区政にご理解とご協力をいただきありがとうございます。
JR田町駅東口では、増加する歩行者交通量に対応するため、開発事業者が東西自由通路(線路上空を跨ぐ通路)の拡幅工事を行っています。そこで、ムスブ田町側の既存の階段やエスカレーター、エレベーターなどは、東西自由通路の拡幅工事の工事ヤードを確保するため、代替となる施設を設置したのち、2023年11月までに撤去し、現在の状況となっております。
今後につきましては、東西自由通路の拡幅工事完了後、駅前広場の再整備(地上部)に併せてムスブ田町側のエスカレーターや階段を再整備し、2028年度(令和10年度)に新しい駅前広場が完成する予定です。この時点では、田町駅東口の歩行者交通量に合わせた通路やエスカレーターの配置となり、ゆとりある歩行が可能になると考えております。
区はこれまで、開発事業者と現地を確認したうえで、特に交通量が多い朝の時間帯において、駅へ向かう利用者の歩行空間を確保するため、進行方向を表示するための路面標示(矢印)やポストコーン(赤いポール)を設置するなど対応してまいりました。しかしながら、通行のルートなどが守られていないことで効果が薄くなっていることも承知しており、駅へ向かう方々にはご迷惑をお掛けし申し訳ありません。
ご指摘いただきました歩行者相互の歩行空間を確保するためのロープ等の設置については、誤進入による退避が困難なことや分岐点が多いことなどから、ロープ等による仕切りの設置は更なるトラブルを招くと考えております。
引き続き歩行者相互が譲り合ってご利用いただけるよう、歩行者流動に合わせたポストコーンの設置や歩行者の通行方向を示す路面標示など検討してまいります。
ご理解、ご協力のほど何卒よろしくお願いいたします。

担当課

街づくり支援部開発指導課

ご意見をいただいた時期

2024年11月

環境・まちづくり-交通-交通安全対策

関連分野

環境・まちづくり

よくある質問

最近チェックしたページ

 

お問い合わせ

所属課室:企画経営部区長室広聴担当

電話番号:03-3578-2050