トップページ > 区政情報 > お問合せ・ご意見・広聴 > 区民の声(区政へのご意見・ご提案) > 区の対応・考え方 > マイナンバーが代理人受け取りできない。
ページID:158442
ここから本文です。
区の対応・考え方
マイナンバーが代理人受け取りできない。
区民の声の要旨
妻は、病院へ行っての診察や往診などは、精神状態から完全に無理な状況です。
その様な状況ですが、健康保険証の件もあり本人のマイナンバーカードの申請を致しました。マイナンバーカード受取用のハガキも届きました。本人の代わりに代理人として受け取りたいのですが、本人証明(免許証、健康保険証)と代理人証明(免許証、健康保険証)、それと本人が来れない理由として、病院の診断書または福祉センターなどの公共施設の証明書が無いと、夫である私であっても代理人受け取りができないと言われてしまいました。
地元の保健所福祉士の方や港区保健所の福祉士の方にも相談しましたが、港区の手続きマニュアルなので難しいと言われました。港区では、なにがなんでも、診断書や証明書が必要となっており、精神疾患や引き篭もり、対人対面が困難な人は、病院、往診、面接が困難な為、マイナンバーカードを受け取る手段が無いのでしょうか?
総務省、デジタル庁、マイナンバーホームページでは本人証明と代理人証明以外の証明書は各市区町村へ確認となっており八方塞がりとなってしまいました。マイナンバーご担当者の方はマニュアルにしたがっているので策は無いとの事でした。年内にマイナンバーカードを受け取りたいのですが何か良い手段はないでしょうか?
区の対応・考え方の要旨
日頃よりマイナンバーカード事務にご理解をいただきありがとうございます。
マイナンバーカードは、本人であることを証明する公的な本人確認書類となるため、国の通知に基づき、対面で厳格な本人確認を行った上で交付をすることが義務付けられています。
また、本人に交付することが原則であるため、代理人が受け取りをされる場合の方法についても厳格に決められています。
申し訳ありませんが夫婦であっても代理受け取りには次の書類を持参していただく必要があります。
・ご本人が来庁できない理由を証明できる資料(診断書や施設の入所証明等)
・ご本人と代理人両方の、免許証等、顔写真付きの官公庁が発行した身分証明書
・代理受け取りに関してのご本人作成の委任状(交付通知書に欄があります)
・交付通知書(本人欄と代理人欄を本人が記入し、暗証番号欄を記入して、同封の目隠しシールを貼ったもの)
お手数をおかけして申し訳ございませんが、代理でマイナンバーカードの受け取りをされる場合は、診断書や入所証明などの必要な書類のご用意をいただきますようお願いいたします。
担当課
芝地区総合支所区民課
ご意見をいただいた時期
2024年11月
関連分野
暮らし・手続き
最近チェックしたページ
お問い合わせ
所属課室:企画経営部区長室広聴担当
電話番号:03-3578-2050
外国語対応が必要な人、通訳オペレーター、区の職員の3人で会話ができます。