• 情報を探す検索

    検索

    ページIDから探す

    よく検索されるキーワード

     

    暮らしのガイド

    •  

    対象者別に探す

    •  

    閉じる

ページID:158444

ここから本文です。

区の対応・考え方

不登校児の支援について

区民の声の要旨

不登校児や生徒が増えていることから、学校に何らかの理由で行けなくなってしまった児童・生徒への支援ができる児童館のような場所の設立を要望します。同じような要望があったことをホームページ上で拝見し、港区ではそういった居場所を作るつもりはない旨のお返事をされたことを承知しています。すでに他区においては不登校児の居場所支援を行っているところがあります。他区で行なっているのに港区で行えないことはないかと思うので、検討して頂くことを強く希望します。よろしくお願いします。

区の対応・考え方の要旨

日頃より港区政に御理解及び御協力をいただきありがとうございます。
現在、教育委員会では、不登校児童・生徒が近年増加していることから、個々の状況に応じて、適応指導教室の利用促進、別室登校を活用した学習支援など、不登校児童・生徒の教育機会を保障する体制整備を進めております。
また、来年度には不登校生徒を対象とした、学びの多様化学校「Minato School」を開校する予定です。生徒一人ひとりの不安や悩みに寄り添いながら、小集団での学習を進めていくことで、不登校生徒の新たな居場所となるよう準備を進めております。
なお、区の児童館や子ども中高生プラザにおいても、不登校児の受け入れを行っており、児童が安心できる居場所の確保に努めております。
区では今後も、教育委員会と子ども家庭支援部が連携を図ることで、学校内外の子どもの居場所づくりを推進していきます。
よろしく御理解のほどお願いいたします。

担当課

子ども家庭支援部子ども若者支援課
教育委員会事務局学校教育部教育指導担当

ご意見をいただいた時期

2024年11月

子ども・家庭・教育-学校・幼稚園・教育-小・中学校

関連分野

子育て・教育

よくある質問

最近チェックしたページ

 

お問い合わせ

所属課室:企画経営部区長室広聴担当

電話番号:03-3578-2050