• 情報を探す検索

    検索

    ページIDから探す

    よく検索されるキーワード

     

    暮らしのガイド

    •  

    対象者別に探す

    •  

    閉じる

ページID:158473

ここから本文です。

区の対応・考え方

田町駅東口の朝の混雑と動線について

区民の声の要旨

田町駅東口交差点から、田町駅改札までの朝の混雑がひどく困っています。芝浦側から駅に向かう歩行者は流れを守り、なるべくバス停側に寄って通行していますが、対向する通勤者が押し寄せてくるため駅に向かうのが困難になっています。特に、東京科学大学附属高校側の上りエスカレーターを上ったところでは、芝浦側に下りるエスカレーター、階段に向かう通勤者と交錯し、危険な状況です。カラーコーンか増設されたようですが、全く意味がありません。むしろ、曲がり角はコーンが押されて、人1人通るのもやっとな状態で、コーンの隙間をくぐり抜け、白線をはみ出して矢印を逆走する通勤者も増えています。コーンの間隔の変更や延長ができないのであれば、誘導員の配置や、エスカレーターの時間帯による向きの変更など、これまでにない対策を早急にお願いいたします。現地確認のご検討もお願いいたします。

区の対応・考え方の要旨

日頃から港区政にご理解とご協力をいただきありがとうございます。
田町駅東口では、近年大規模マンションの建設やムスブ田町など民間開発ビルの相次ぐ開業などにより歩行者交通量が増大しております。そのため、現在、民間開発事業者が地域貢献の一環として、東西自由通路(線路上空を跨ぐ通路)の拡幅工事を行っております。
区はこれまで、開発事業者と現地を確認したうえで、特に交通量が多い朝の時間帯において、進行方向を表示するための路面標示(矢印)やポストコーン(赤いポール)を設置するとともに、ムスブ田町側の代替施設(階段)やなぎさテラス側のエスカレーターを通るルートのご利用など、歩行ルートをご案内する看板を設置するなどしてまいりました。また、近隣の大規模事業所に対してオフピーク通勤への協力を依頼するなど、東京科学大学附属科学技術高等学校側の階段、エスカレーターに利用者が極力集中しないよう対応してまいりました。
しかしながら、エスカレーターの方向の入れ替えなどを含め、どのような動線計画であっても歩行者の交錯が避けられない状況であるほか、設定した通行のルートなどが守られていないことなどもあり、対応の効果が薄くなっていることも承知しており、駅へ向かう方々にはご迷惑をお掛けしてしまい申し訳ありません。
なお、カラーコーンの増設については、区が設置したものではなく、設置者の特定にも至らなかったため、即日撤去いたしました。
引き続き、歩行者相互が安全で安心してご利用いただけるよう、歩行環境の改善に向けた取組を検討してまいります。
ご理解ご協力のほど何卒よろしくお願いいたします。

担当課

街づくり支援部開発指導課

ご意見をいただいた時期

2024年11月

環境・まちづくり-交通-交通安全対策

関連分野

環境・まちづくり

よくある質問

最近チェックしたページ

 

お問い合わせ

所属課室:企画経営部区長室広聴担当

電話番号:03-3578-2050