トップページ > 区政情報 > お問合せ・ご意見・広聴 > 区民の声(区政へのご意見・ご提案) > 区の対応・考え方 > ホームページの活用について
ページID:158479
ここから本文です。
区の対応・考え方
ホームページの活用について
区民の声の要旨
ぶつかりおじさんの事件が報道されていたので、三田警察署生活安全課に電話をしたところ、対応した職員が「犯人が捕まっておらず、犯行動機が不明なので、できれば自分の身を守るために各自が人混みなど危険を避けるしかない」と言っていた。事件現場が区内なので、ホームページで注意喚起をしているかと思ったら、特にそのような記事は見当たらない。区民の安全を守るために、区民が不安に感じる事件が起こったら、即座にホームページで区の見解を述べたり注意喚起を促したりするべきではないか。ホームページをもっと有効活用してほしい。
区の対応・考え方の要旨
日頃から港区政にご理解とご協力をいただきありがとうございます。
区は、これまでホームページやSNSを活用し、田町駅東口で開発事業者が実施している自由通路拡幅整備工事の情報を発信し、自由通路の完成予想図のほか、特に混雑する朝の時間帯の通行についてお知らせしてまいりました。
ご意見にある、いわゆる「ぶつかりおじさん」の事件報道について、区は事件の詳細を把握しておらず、既に被害届が警察に出されたと聞いていることから、区のホームページで公表することは望ましくないと考えております。
田町駅東口の混雑につきましては、ご不便をお掛けし大変申し訳ありませんが、歩行者相互の流動の検証や更なる路面標示や啓発看板を設置するとともに、区のホームページ等を活用し、歩行者相互の動線や譲り合って通行いただくマナーの啓発などを発信してまいります。
ご理解、ご協力のほど何卒よろしくお願いいたします。
担当課
街づくり支援部開発指導課
芝浦港南地区総合支所まちづくり課
ご意見をいただいた時期
2024年11月
関連分野
区政情報
最近チェックしたページ
お問い合わせ
所属課室:企画経営部区長室広聴担当
電話番号:03-3578-2050
外国語対応が必要な人、通訳オペレーター、区の職員の3人で会話ができます。