トップページ > 区政情報 > お問合せ・ご意見・広聴 > 区民の声(区政へのご意見・ご提案) > 区の対応・考え方 > 田町駅東口の混雑問題について
ページID:158485
ここから本文です。
区の対応・考え方
田町駅東口の混雑問題について
区民の声の要旨
芝浦1丁目の住民です。東口の混雑緩和に関する提案です。現在ニュースで「ぶつかりおじさん」が取り上げられ、本日はペデストリアンデッキの導線がうまくできていない旨のニュースがありました(https://news.yahoo.co.jp/articles/03e1150744b4bde3b646502a6bdbe681f4cadea7)
私は毎日利用しているのですが、人の流れに対してポールの立ててある位置が不適切であるために、守らない人が続出していると思います。
問題点は3つあると思います。
1)直線部で仕切りが中央によりすぎているので、朝の下り方向が混雑する一方で登り方向がガラガラになり、それが割り込みを誘発する
2)コーナー部で人は弧を描いて曲がるのにポールが直角に配置されているので、流れに沿っておらずショートカットを誘発する
3)渚テラス付近の下り階段入口付近で導線が交差する=これは全体デザインが悪くポールの位置改良では難しい
ポールの間隔をもっと短くすることも検討してもよいかもしれません。
先ずは、混雑時(朝の8時半ごろ)に現地で人の流れを確認されるのがよいと思います。
全体計画が理解できていないのですが、現在は途中経過のレイアウトと思います。最終的なレイアウトが今後の人口増にも対応できる洗練された導線であることを望みます。現在は無理のあるルールが守らない人を誘発し、利用者のストレスにつながっている状況と思いますので、ぜひ改善を検討いただきたいと思います。
区の対応・考え方の要旨
日頃から港区政にご理解とご協力をいただきありがとうございます。
JR田町駅東口では、増加する歩行者交通量に対応するため、開発事業者が東西自由通路(線路上空を跨ぐ通路)の拡幅工事を行っています。そこで、ムスブ田町側の既存の階段やエスカレーター、エレベーターなどは、東西自由通路の拡幅工事の工事ヤードを確保するため、代替となる施設を設置したのち、2023年11月までに撤去し、現在の状況となっております。
今後につきましては、東西自由通路の拡幅工事完了後、駅前広場の再整備(地上部)に併せてムスブ田町側のエスカレーターや階段を再整備し、2028年度(令和10年度)に新しい駅前広場が完成する予定です。この時点では、田町駅東口の歩行者交通量に合わせた通路やエスカレーターの配置となり、ゆとりある歩行が可能になると考えております。
ポストコーン(赤いポール)の配置について、区はこれまで定期的に、特に朝の交通量の多い時間帯において、歩行者交通量や人流調査を実施しており、適宜歩行者動向の把握に努め、開発事業者と連携しながら路面標示(矢印)やポストコーン(赤いポール)を設置し、歩行者相互の通行方向をお示ししてまいりました。
しかしながら、一部の歩行者が歩行ルールを守らないことで、区はご利用者等からさまざまなご意見をいただき対応に苦慮しているところです。ご意見いただきました直線部で仕切りが中央に寄りすぎていることやポールが直角に配置していることで、割込みやショートカットを誘発することについては、車いす利用者の通行を踏まえ幅員を原則2.5mとしておりますが、ポストコーンの配置や割込み防止対策など引き続き検討してまいります。
また、なぎさテラス付近の階段付近の交錯については、どのような動線計画であっても歩行者の交錯が避けられない状況でありますが、歩行者同士が譲り合って通行いただけるよう、引き続き啓発看板等の設置を検討してまいります。
田町駅東口をご利用の皆様には、工事期間中ご不便、ご迷惑をお掛けしておりますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
担当課
街づくり支援部開発指導課
ご意見をいただいた時期
2024年11月
関連分野
環境・まちづくり
最近チェックしたページ
お問い合わせ
所属課室:企画経営部区長室広聴担当
電話番号:03-3578-2050
外国語対応が必要な人、通訳オペレーター、区の職員の3人で会話ができます。