トップページ > 区政情報 > お問合せ・ご意見・広聴 > 区民の声(区政へのご意見・ご提案) > 区の対応・考え方 > 認可外保育施設(証明書なし)への補助打ち切りについて
ページID:158505
ここから本文です。
区の対応・考え方
認可外保育施設(証明書なし)への補助打ち切りについて
区民の声の要旨
4歳と2歳の子どもを港区で育てている母親です。
本日、区からのお知らせが届き、来年春からの認可外保育施設(証明書なし)への補助金の打ち切りを知りました。
子どもたち2人は現在、証明書なしの認可外保育施設に通っており、小学校に進学するまでは継続して通う予定です。この該当助成について、補正予算にて再検討いただけないでしょうか。
区の対応・考え方の要旨
幼児教育・保育の無償化の対象となる認可外保育施設は、国が定めた基準(認可外保育施設指導監督基準)を満たすとともに、区から無償化対象施設として「確認」を受ける必要があります。ただし、国は、無償化制度の開始から5年間(令和元年10月1日から令和6年9月30日まで)は経過措置として、原則、基準を満たしていない(証明書交付なし)施設についても「確認」を受けていれば、無償化の対象施設として施設等利用給付を行ってまいりました。
経過措置の終了に伴い、基準を満たしていない施設は、国の施設等利用給付の対象外となりましたが、区は、年度途中でお子様の環境が変わらないように区独自に令和7年3月末まで延長し助成を行っております。
認可外保育施設として、国が定めた基準を満たす必要があることから、助成の延長は考えておりませんが、基準を満たす(証明書あり)施設については、これまでの認可保育園等の代替施設としてではなく、多様な保育ニーズに対応した施設として、認可外保育施設保育料の補助制度を見直し、認可外保育施設(証明書交付あり)保育料助成制度は令和7年4月から0~2歳児(住民税課税世帯)において待機児童となる要件は不要とし、補助対象となります。
ご理解の程、よろしくお願いいたします。
担当課
子ども家庭支援部保育課
ご意見をいただいた時期
2024年11月
関連分野
子育て・教育
最近チェックしたページ
お問い合わせ
所属課室:企画経営部区長室広聴担当
電話番号:03-3578-2050
外国語対応が必要な人、通訳オペレーター、区の職員の3人で会話ができます。