• 情報を探す検索

    検索

    ページIDから探す

    よく検索されるキーワード

     

    暮らしのガイド

    •  

    対象者別に探す

    •  

    閉じる

ページID:158507

ここから本文です。

区の対応・考え方

生徒のモラル

区民の声の要旨

バスに乗るのに、港区の学校を通りました。10人程の揃いの学校の名前入りスポーツユニフォームを着ていたので、部活帰りかと思います。学校の前からバス停は細い道なのにめいっぱい広がって大声で話し、我が物顔でのろのろ歩いていました。私は背後から追い越すのに車道にでなければなりませんでした。私だけでなく大人たち皆、正面から歩いてきた恰幅のいい中年男性も車道側にはみださざるを得ず、注意するかなと思ったら注意もせずに避けていました。
この辺の子供たちは港区立の小学生集団も怖いです。学校帰りも大騒ぎで乗り込んできて、「席あいてるー?」で乗り込んで、優先席だろうが突進。お年寄りがいても譲らない。大音量の会話がはじまり、会話に夢中でランドセルぶつける。注意すれば集団で睨む。こんな子たちが大人になったら自己中心で傍若無人に振る舞い、注意をされたら逆切れしてすぐスマホで録音や動画を撮ったりするんだろうと思ってしまいます。

区の対応・考え方の要旨

日頃より港区の教育行政に御理解・御協力をいただきありがとうございます。
御指摘いただいた内容を受け、副校長に部活動の実施状況を確認したところ、その学校では、当日、部活動を実施しておりませんでした。
なお、御指摘を受け、各学級担任があらためて公共交通機関におけるマナーについて児童・生徒へ指導いたしました。
引き続き、教育委員会は各小中学校に対して、公共交通機関利用時の適切なマナーについて指導を行うよう周知してまいります。
よろしく御理解のほど、お願いいたします。

担当課

教育委員会事務局学校教育部教育指導担当

ご意見をいただいた時期

2024年11月

子ども・家庭・教育-学校・幼稚園・教育-小・中学校

関連分野

子育て・教育

よくある質問

最近チェックしたページ

 

お問い合わせ

所属課室:企画経営部区長室広聴担当

電話番号:03-3578-2050