トップページ > 区政情報 > お問合せ・ご意見・広聴 > 区民の声(区政へのご意見・ご提案) > 区の対応・考え方 > 高輪地区オンデマンドモビリティ(乗合交通)みなのりについて
ページID:158515
ここから本文です。
区の対応・考え方
高輪地区オンデマンドモビリティ(乗合交通)みなのりについて
区民の声の要旨
高輪地区オンデマンドモビリティ(乗合交通)の実証運行について、保育園から連絡を貰いました。保育園近隣の建物と保育園との間の坂道(公開空地)にて乗降、Uターンをするとのことです。Uターンをする場所は、今まで車の侵入が禁止されており、保育園児が保育時間中、常に遊んでいた場所です。また、その道路の隣(保育園前の空地)は、保育園の園庭のように使用しており、現在も保育時間に子どもが遊んでいます。
保育時間中は保育者の指示に従い車が退出するとなっていますが、保育士は様々な子どもの対応があり、この車の対応が出来ないこともあります。バスのように決められた時間があるわけでもなく、いつ車が侵入してくるかもわかりません。公園のような柵もなく、今まで園庭のように使用していた場所ですので、子どもたちが飛び出すのは目に見えています。事故が起こってからでは遅いです。この場所への車の侵入、Uターンは直ちに中止してください。
区の対応・考え方の要旨
高輪地区におけるオンデマンドモビリティ(乗合交通)「みなのり」は、東日本旅客鉄道株式会社及びKDDI株式会社が主体となって実証運行を行っています。
この度いただいたご意見を同社へ申し伝えたところ、現地確認及び保育園関係者との協議を経て、乗降後の車両走行箇所を変更しました。
変更前は、桜田通りから入ってすぐの坂の上で乗降後、坂をくだり突きあたりでUターンして退出するというルートを設定しておりましたが、変更後は、坂の上で乗降後、そのまま退出いたしますので、坂の下には車両は侵入しないようにしました。
引き続き、乗降場所に関わらず、保育園関係者や通行人に十分注意し、安全に留意して運行するよう事業者へ指導してまいります。
担当課
街づくり支援部地域交通課
ご意見をいただいた時期
2024年11月
関連分野
環境・まちづくり
最近チェックしたページ
お問い合わせ
所属課室:企画経営部区長室広聴担当
電話番号:03-3578-2050
外国語対応が必要な人、通訳オペレーター、区の職員の3人で会話ができます。