トップページ > 区政情報 > お問合せ・ご意見・広聴 > 区民の声(区政へのご意見・ご提案) > 区の対応・考え方 > 田町駅東口の混雑緩和について
ページID:158522
ここから本文です。
区の対応・考え方
田町駅東口の混雑緩和について
区民の声の要旨
私は芝浦在住の区民です。田町駅を利用しているのですが、港南口の人の通行状態が、時間帯によってはかなり密集して動きがとれないくらいの混雑状態です。本当に危ないし、命の危険すら感じています。行きも帰りも、駅へ向かう人、駅から出てくる人でごった返しており、通勤者の方がすごくて階段から降りられないとか、降りようとすると突き飛ばされてしまうのではないか、危険を感じる時が多々あります。普段から周辺の歩道は混んでいるのですが、田町駅が近づくと人であふれてもう歩けないくらいです。動線が悪いと思うのですが、整理してもらえないのでしょうか?以前はコーンなどが立っていて動線が分かれていたのですが、今はごちゃまぜなのでケガをするのではないかと、怖いです。コロナ後は、工事をしているせいかもしれませんが、以前より混雑ぶりがひどくなってきたようです。いったい、工事はいつまでやっている予定なのかというのもあるけれど、とにかく人の流れが尋常じゃないです。港南口はまだ広いからよいのですが、東口はすごい怖いです。今までは,帰りは左側の階段から降りたりできたのですが、右側のエスカレーターで、のぼってくる方とデッキから歩いてくる方とが、ワーっと押し寄せてきて、右側のエスカレーター側に行くのは本当に怖いです。
田町駅東口の動線の整理、安全性の確保、対策を、大至急取ってください。
区の対応・考え方の要旨
日頃から港区政にご理解とご協力をいただきありがとうございます。
JR田町駅東口では、増加する歩行者交通量に対応するため、2028年度(令和10年度)の完成を目指し、開発事業者が東西自由通路(線路上空を跨ぐ通路)の拡幅工事を行っています。拡幅工事に伴い必要となる作業ヤードを確保するため、2023年11月にムスブ田町側のエスカレーター・階段等を代替となる施設を整備したのち撤去したことにより、東京科学大学附属科学技術高等学校側に歩行者が集中していることは区も認識しているところです。
そのため、区はこれまで開発事業者と連携し、特に交通量が多い朝の時間帯においては、駅へ向かう利用者の歩行空間を確保するため、行先を表示するための路面標示(矢印)やポストコーン(赤いポール)を設置するなど対応してまいりました。しかしながら、どのような動線計画であっても歩行者の交錯が避けられない状況であるほか、設定した通行のルートなどが守られていないことなどもあり、対応の効果が薄くなっていることも承知しており、駅へ向かう方々にはご迷惑をお掛けしてしまい申し訳ありません。
今後も引き続き、歩行者相互が譲り合って歩行していただけるよう、案内表示や周知看板等の設置を検討してまいります。また、歩行者相互の混雑を比較的回避できるルートとしましては、なぎさテラス側のエスカレーターを通るルートがありますので、ご協力をお願いできればと考えております。
工事中はご不便をおかけしますが、ご理解ご協力のほど何卒よろしくお願いいたします。
なお、お寄せいただいたご意見の内容と区の考え方については、3か月ごとに区のホームページ等で公表しておりますのでご確認いただけますと幸いです。
担当課
街づくり支援部開発指導課
ご意見をいただいた時期
2024年10月
関連分野
環境・まちづくり
最近チェックしたページ
お問い合わせ
所属課室:企画経営部区長室広聴担当
電話番号:03-3578-2050
外国語対応が必要な人、通訳オペレーター、区の職員の3人で会話ができます。