トップページ > 区政情報 > お問合せ・ご意見・広聴 > 区民の声(区政へのご意見・ご提案) > 区の対応・考え方 > 子ども家庭支援センターの対応について
ページID:158554
ここから本文です。
区の対応・考え方
子ども家庭支援センターの対応について
区民の声の要旨
一週間ほど前初産しました。乳房ケアやデイサービスの登録は助産婦さんから聞いていて登録しましたが、実家の母が産後手伝いに来てくれる予定だったのですが都合がつかなくなり、急遽家事育児サービスが必要となったので子ども家庭支援センターにお電話で相談しました。そのご説明の中でのご対応に改善の必要性が見られたため、区民の声センターにお伝えします。
まず、申請してから申請番号を取得するのに約2週間かかってしまう事。このシステムについては仕方がないと思います。でも私の場合のように急に必要になってしまう場合は、とりあえず申込みだけ先に仮に受付し、申請番号がでたら改めて正式申込扱いをする、という方法はとれないのでしょうか。申請番号を待ってからからの申込では、それでなくても順番待ちなので、必要な時には間に合いません。新生児を抱えて本当に困っている母親に、何らかの考慮をしていただけないでしょうか。あるいは、2週間をもっと短くできないでしょうか。ご検討ください。
もうひとつは、担当の方が私の話の途中から「ああ、クレームね。」という意識で聞いているという雰囲気がひしひし感じられ、とてもやりきれない思いでした。困っているから相談したのに、子ども家庭支援センターというところは当たり前な質問しかしてはいけないのでしょうか。それ以外は、全てクレームとしてとられてしまうのでしょうか。その職員さんだけではなく他の方でも同様な対応をされて当然と思われているかもしれないと思うと、今後また何かの機会にご相談したくしても躊躇してしまいます。子ども家庭支援センターという機関がどういう趣旨を目的とされている施設なのか、一度全体的に見直して、新米母が頼りにできる機関となっていただきたいです。また、助産婦さんの出産前のお話の中でも、「産前産後家事育児サービスについてはいろいろな場合があるから、念のため登録だけでもしておいた方がいいですよ」と一言あれば、こちらも「そうか」と実感します。これからいろいろな「初めて」に遭遇する母親に、もっとよりそったご対応をお願いしたいと思います。
区の対応・考え方の要旨
このたびは貴重なご意見をいただきありがとうございます。
お問い合わせいただいた際の職員の対応により不快な思いをさせてしまい申し訳ございません。
今後、産前産後家事・育児支援事業について、申請から利用いただけるまでの期間を短縮し、必要なタイミングでご利用いただけるよう手続きの見直しを検討してまいります。
区は、いただいたご意見も踏まえ、支援が必要な方のニーズに合った支援を提案していけるように職員の能力の向上を図るとともに、子育て中の皆様に寄り添いながら、子育てしやすい環境の整備や子育て支援事業の充実に努めてまいります。
担当課
子ども家庭支援部子ども家庭支援センター
ご意見をいただいた時期
2024年10月
関連分野
子育て・教育
最近チェックしたページ
お問い合わせ
所属課室:企画経営部区長室広聴担当
電話番号:03-3578-2050
外国語対応が必要な人、通訳オペレーター、区の職員の3人で会話ができます。