• 情報を探す検索

    検索

    ページIDから探す

    よく検索されるキーワード

     

    暮らしのガイド

    •  

    対象者別に探す

    •  

    閉じる

ページID:158634

ここから本文です。

区の対応・考え方

多子世帯への補助の充実依頼

区民の声の要旨

多子世帯への支援を考えていただけませんでしょうか。内閣府の調べで、子供1人育てるのに3-4千万円かかるとのことですから、3人いれば1億くらいかかることになります。今まで児童手当も所得制限でもらっていなかったし、今月からもらえるようになるけど、児童手当にも税金がかかるので食事代にもなりません。そもそも年少扶養控除がなくなったり高校生の扶養控除が少なくなっている事実はあまり知られていないので、今の子育て世帯は恵まれてていいわねとよく言われます。扶養控除がなくなっているだけでなく社会保険料もあがっているし、授業料や物価も年々上がっています。所謂所得制限世帯ですが、日々の暮らしは楽ではなく、服は値引きの物を買っています。港区の支援で3歳までは家事支援が出るようになったようですが、うちの子は4歳なので対象外なのです。そもそも子供1人であれば産後6ヶ月になれば自分の体も回復し、子供が昼寝している間に家事もできます。1人の頃は子育てはかなり余裕がありました。2人になりパンパンになり、3人になると全てが回りません。子供の学校の連絡を3人分確認する時間もありません。港区で3人育てるためにはフルタイムで共働きしなくてはいけないため、家は常にぐちゃぐちゃです。多子世帯にこそ家事支援が欲しいです。未就学児が2人いるところにはタクシー券が支給されるようになったみたいですが、未就学児1人でもいれば支給して欲しいです。4歳と2年生がいるともう自転車でも動けません。近場でないと帰りに2年生が自分の自転車を漕ぐ余裕がなくなりますから。未就学児の時は2人自転車に乗せて移動が楽でした。そもそも港区は坂が多かったり道が狭いので子供が自転車に乗るのにハードルが高いんです。マンションの駐輪場も空きがなく全員分停められないので毎回部屋のベランダまだ持っていかないといけないのです。私が子供の頃は近所のみんなで子育てをしている感じでした。近所のおじさんに怒られたし、マンションの下のお店さんに遊んでもらったり、年が上の子供達が下の子達を面倒みる雰囲気もありました。今は違います。日本に子供が少ないからなのか、子供に冷たいのです。少子化に貢献しているのに、子育ては自分達でしろっていう感じで周りの冷たい対応を受け、孤独感を感じ、毎日本当に疲労困憊なのです。経済的にも精神的にも支援が欲しいです。港区が応援してくれてるって思えれば3人育児でも頑張れると思うんです。

区の対応・考え方の要旨

日頃より、港区政にご理解とご協力をいただき御礼申し上げます。
お問合せをいただきました「多子世帯への補助の充実依頼」に、回答させていただきます。

ご意見に記載のあるとおり、子育て家庭については、児童手当法に基づき手当を給付しており、本年10月分から所得制限を設けずに給付いたします。年齢にもよりますが、10月以降児童手当の給付額は年額1、2人目がそれぞれ12万円、3人目以降は、今回の改正で倍額となり年36万円となり、3人目以降のお子さんがいる世帯を手厚くしております。
なお、現在も児童手当は、法律で非課税と規定されておりますので、ご意見を訂正させていただきます。

 2人以上の未就学児を伴う移動については、身体的及び経済的な負担が高いことや、令和4年1月に実施した「港区の就学前児童に対する子育て支援検討に当たってのアンケート調査」においても、特に2人以上の子どもを連れての移動に関しての意見が多く寄せられたことから、多子世帯の移動支援として昨年度から実施いたしました。
 また、小学6年生までを対象に、子ども1人につき年間144時間までベビーシッターの利用に係る費用を補助しているほか、派遣型一時保育事業及び育児サポート子むすびでは、きょうだい2人以上が同時に利用する場合に2人目以降の料金を半額にするなど、多子世帯の育児負担の軽減に取り組んでおります。

 いただきました貴重なご意見を参考に事業を検討させていただき、子育て家庭が安心して生き生きと子育てができるよう、引き続き、子育て支援策の充実に努めてまいります。

担当課

子ども家庭支援部子ども若者支援課

ご意見をいただいた時期

2024年10月

子ども・家庭・教育-子ども-手当・助成

関連分野

子育て・教育

よくある質問

最近チェックしたページ

 

お問い合わせ

所属課室:企画経営部区長室広聴担当

電話番号:03-3578-2050