• 情報を探す検索

    検索

    ページIDから探す

    よく検索されるキーワード

     

    暮らしのガイド

    •  

    対象者別に探す

    •  

    閉じる

ページID:158643

ここから本文です。

区の対応・考え方

子宮がん検診について

区民の声の要旨

港区では毎年、子宮がん検診の受診券が送られてきていましたが、今年は届いていなかった為に保健センターに問い合わせると、今年度から間隔が2年に一度になったとのことでした。
毎年検診の受診券を頂いていたからこそ積極的に検診に行っていましたし、直接がん細胞になりえる部分から検体を取る子宮がん検診は非常に重要な検診であると医師からも聞いています。
国と同じ基準で2年に一回にするのではなく、港区ではこれまで通り毎年検診にして頂けないでしょうか?
港区では検診が充実しているところも大変魅力的であり、区長が清家さんに変わったことで、同じ女性として女性側の意見にも耳を傾けて頂けることを期待しております。

区の対応・考え方の要旨

この度は、区の子宮頸がん検診についてのご意見いただきありがとうございます。
各種がん検診は、検診を受けることにより、がんを早期発見できるメリットがある一方で、がんでなくても「要精密検査」と判定される場合があることや、多くが自然治癒してしまう前がん病変を見つけてしまうことなどのデメリットもあります。
国は、このようなメリットとデメリットを考慮し科学的な見地から、子宮頸がん検診については、2年に1回の受診を推奨するとしています。
 区においても、がんの専門家などからなる「港区が実施するがん検診のあり方検討会」の議論を踏まえ、これまでの1年に1回の受診間隔を、令和6年度から2年に1回へ変更しました。
 がん検診は定められた受診間隔を守り、継続して受診することが大切です。
今後は、がん検診のメリット、デメリットも含め、がん検診についての周知啓発を努めてまいります。
 何卒ご理解いただきますよう、よろしくお願いいたします。

担当課

みなと保健所健康推進課

ご意見をいただいた時期

2024年10月

健康・福祉-健康・医療-健康

関連分野

健康・福祉

よくある質問

最近チェックしたページ

 

お問い合わせ

所属課室:企画経営部区長室広聴担当

電話番号:03-3578-2050