• 情報を探す検索

    検索

    ページIDから探す

    よく検索されるキーワード

     

    暮らしのガイド

    •  

    対象者別に探す

    •  

    閉じる

ページID:158654

ここから本文です。

区の対応・考え方

図書館の資料返却の際の対応について

区民の声の要旨

図書館カウンターでの資料返却の際に、わが家が図書を汚損したのではないかという声がけをされています。返却の際に、これは最初からですか?と何度も質問されることに辟易しています。自動貸出機がある以上、図書館から持ち出す際に図書がどのような状況であったのか、チェック機能は働きません。ブックポストがある以上、本の開き、ページの折れは防げないと思います。図書館の担当者によって対応が違うことにも疲れます。図書を汚したのではないかという疑いをもたれて怒っていた人を、他にも何度も見かけています。どのような汚れや開きの状態だと修理が必要になるのか、素人の私にはわかりません。修理が必要な基準がわかれば、最初からこうなってましたよ、と返却の際にお伝えすることもできるかもしれませんが、私がやったと疑われるのであれば、そのようなことも言いたくなくなりますよね。図書館に本を返却すると、上記のように嫌な思いをするので、ブックポストへの返却の回数が増えます。さらに本は傷むと思います。悪循環です。特に、子供の絵本や児童書で、クレームを言われることが多いです。
私は、カウンターの人の失礼な対応が嫌で、子供に数年にわたり、本を借りることをやめさせていました。そろそろ子どもたちも落ち着いて本が読める年ごろになったかな、と思ったら、他の人が汚した本のせいで、また嫌な思いです。

区の対応・考え方の要旨

 この度はご来館いただきました際に、ご不快な思いをさせてしまい大変申し訳ございませんでした。

 ご意見をいただきました図書館の資料返却の際の対応について回答いたします。
港区立図書館では、図書資料をご返却いただく際、返却資料の汚破損、また、貴重品や個人情報に関する物などの挟み込みがないか確認させていただいております。
本の返却の際に汚破損が見られたときは、貸出中についたものかを確認するため、お声掛けさせていただいております。

 図書館職員全員が利用者の立場に立ち、利用者が不快な思いをしないよう丁寧な対応に努めてまいります。
 引き続き港区立図書館をご利用いただきますようお願い申し上げます。

担当課

教育委員会事務局教育推進部図書文化財課

ご意見をいただいた時期

2024年10月

子ども・家庭・教育-図書館-図書館

関連分野

観光・スポーツ・文化

よくある質問

最近チェックしたページ

 

お問い合わせ

所属課室:企画経営部区長室広聴担当

電話番号:03-3578-2050