現在のページ:トップページ > 区政情報 > 広聴 > よくある質問 > 保険・年金 > 交通事故でけがをしました。国民健康保険被保険者証を使用できますか。

ここから本文です。

更新日:2021年4月1日

交通事故でけがをしました。国民健康保険被保険者証を使用できますか。

質問

交通事故でけがをしました。国民健康保険被保険者証を使用できますか。

回答

原則として医療費は加害者が全額負担すべきものですが、届出により国民健康保険で治療が受けられます。港区は、後日、国保で負担した分を加害者に請求します。

被害者の方が国保の使用を希望するときは、事前に必ず国保年金課給付係に連絡してください。港区が国保の使用を承認したことを医療機関等に伝えなければ保険証は使用できません。
後日、「第三者の行為による被害届」を提出して下さい。

提出書類等

●世帯主の認印(来庁の場合・朱肉使用のもの)
●保険証(来庁の場合)
●交通事故証明書(原本)
●マイナンバーカード等
●来庁者の本人確認ができる書類(運転免許証またはパスポート等)

申請期間

随時

届出窓口

●届書は、郵送で国保年金課給付係へ

届出人

世帯主

届出方法

●電話(提出書類用紙の請求)
●郵送(作成済み書類)
●来庁も受け付けます

受付時間

午前8時30分~午後5時

休日

土曜、日曜、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)

特記事項

次の場合は、国保は使えません。
①加害者からすでに治療費を受け取っているとき
②業務上のケガのとき
③酒酔い運転、無免許運転などによりケガをしたとき

加害者が不明の場合も、届出により国民健康保険で治療が受けられます。
加害者から治療費を受け取った場合は、保険証は使用できません。

お問い合わせ先

保健福祉支援部国保年金課 給付係

03-3578-2640~2642