ページID:7
ここから本文です。
保険・年金
- 国民年金などについて相談したいのですが。
- 国民健康保険の届出で委任状が必要なとき、どのように書いたらよいですか。
- 国保加入手続きには何が必要ですか。
- 国民健康保険にはすべての人が加入しないといけないのですか。
- 区外から転入して、国民健康保険に加入したいのですが。
- 職場の健康保険を脱退した(被扶養者からはずれた)ので、国民健康保険に加入したいのですが。
- 健康保険に長期間入っていなかったが、どうすれば国保に加入できますか。
- 区内で転居しましたが、国民健康保険に届出は必要ですか。
- 国民健康保険の保険証はどのように交付されますか。
- 加入や再交付手続のとき、運転免許証のような本人確認できるものがないと届出できませんか。
- 国保をやめるときはどのような場合で何が必要ですか。
- 海外転出します。国保はどうなりますか。
- 国民健康保険に加入している家族が亡くなったのですが。
- 今まで国民健康保険でしたが、職場の健康保険証をもらいました。自動的に国民健康保険の資格は切れるのですか。
- 職場の健康保険に加入したため、国保の脱退の手続をとりたいのですが、仕事で休みが取れません。どうしたらよいですか。
- 被保険者証を紛失しました。再交付の手続きはどうすればよいですか。
- 総合支所で健康保険証の切り替えはできますか。
- 高齢受給者証はいつもらえるのですか。
- (高齢受給者証の交付)今月70歳になりますが、医療機関にかかる時の自己負担額が安くなるのですか。
- 子どもが他県(他区)の学校に行くため住所を学校の近くに移転しました。保険証はどうなりますか。
- 国民健康保険料には限度額がありますか。
- 収入がない人でも国民健康保険料を払うのですか。
- 今年は収入がないのに、国民健康保険料の所得割額がかかるのはどうしてですか。
- 住民税(区・都民税)は非課税なのに、国民健康保険料はかかるのですか。
- 低所得の世帯に対する国民健康保険の保険料減額制度が知りたい。
- 災害、倒産などで国民健康保険料の納付が困難です。どうすればいいですか。
- 退職金等は国民健康保険料の計算の対象になりますか。
- 以前住んでいたところと国民健康保険料の金額は違いますか。
- 4、5月中に国民健康保険の加入手続きをしました。国民健康保険料の納入通知書(納付書)はいつ送られてきますか。
- 私は国保に加入していないのに、国保の納入通知書が世帯主である私の名前で来ました。なぜですか。
- 会社の健康保険に入りましたが、国民健康保険料はいつまで支払えばいいのですか。
- 国民健康保険をやめたのに、その後の納付書が送られてきたのはなぜですか。
- 国民健康保険料はどこで納付できますか。コンビニでも納付できますか。
- 国民健康保険料の支払について、口座振替はできますか、手続きはどうしたらよいですか。
- 国民健康保険料の口座振替を金融機関に申し込んだのに、引き落とされていないのですが。
- 国民健康保険料を一括納付すると、保険料は割引になりますか。
- 納付期限の過ぎた納付書で、国民健康保険料を払えますか。
- 国民健康保険料の納付書をなくしてしまいました。どうしたらいいですか。
- 還付通知書が届きました。何か手続きが必要ですか。
- 国民健康保険料の納付の相談はできますか。
- 国民健康保険料を滞納するとどうなりますか。
- 既に納付済みなのに、国民健康保険料の督促兼納付書がきたのはどうしてですか。
- 被保険者証返還請求書が届きました。どうすればよいですか。
- 国民健康保険が適用されないものについて知りたい。
- 仕事中にけがをしました。国民健康保険で治療が受けられますか。
- 暴行被害を受けました。国民健康保険で治療が受けられますか。
- 国民健康保険の医療費の自己負担割合について知りたい。
- 医療費の自己負担の減免について知りたい。
- 医療費が高額になった場合、何か給付制度はありますか。
- 人工透析を必要とする慢性腎不全の場合、医療費の自己負担を安くできますか。
- マイナ保険証等を持たずに病院にかかってしまったのですが、払い戻しは受けられますか。
- はり、きゅう、あんまマッサージに国民健康保険を使用できますか。
- コルセットなど(補装具)を作って全額支払いましたが、国民健康保険で代金は戻りますか。
- 海外で急病になり、現地の医療機関にかかりました。国民健康保険で払い戻しが受けられますか。
- 出産育児一時金について知りたい。
- 治療のため緊急に病院を移りました。移送費について国民健康保険の給付は受けられますか。
- 葬祭費について知りたい。
- 精神医療給付金の助成について知りたい。
- 交通事故でけがをしました。国民健康保険で治療が受けられますか。
- 診療報酬明細書(レセプト)の開示請求はできますか。
- 特定健診とは何ですか?
- 特定健診の対象者は?
- 特定保健指導とは何ですか?
- 後期高齢者医療制度の被保険者証はいつ配られますか。
- 後期高齢者医療制度の保険料はいつ決まるのですか。
- なぜ、後期高齢者医療制度の保険料を払わなければならないのですか。
- 後期高齢者医療制度の保険料は、どのように払うのですか。
- 後期高齢者医療制度の保険料が払えないときは、どのようにしたらいいですか。
- 港区外へ引越すと、後期高齢者医療制度の保険料はどうなりますか。
- 後期高齢者医療高額療養費支給申請書が届きました。どのような手続きが必要ですか。
- 後期高齢者医療高額療養費支給申請書が届きましたが、対象者が亡くなってしまいました。どのような手続きが必要ですか。
- 後期高齢者医療制度の被保険者が医師の指示によりコルセット等の補装具を作りました。医療費の払戻しを受けるにはどうしたらよいですか。
- 後期高齢者医療制度の限度額適用・標準負担額減額認定証とは、何ですか。
- 後期高齢者医療制度に加入していた被保険者がなくなりましたが、葬祭費は支給されますか。
- 後期高齢者医療制度の特定疾病療養受療証とは何ですか。
- 後期高齢者医療制度の負担割合とは何ですか。
- 75歳以上の人の健診はどうなるのですか?
- 東京都後期高齢者医療広域連合とは何ですか。
- 東京都後期高齢者医療広域連合に対して、意見はどのように反映されますか。
- 基礎年金番号とは何ですか。
- 国民年金の保険料はいくらですか。
- 厚生年金に加入していましたが、会社を退職しました。手続きはどのようにしたらよいですか。
- 夫婦で国民年金に加入しています。夫(妻)が厚生年金に加入することになりました。妻(夫)の手続きはどうしたらよいですか。
- 国民年金に加入していましたが、就職し厚生年金に加入することになりました。何か手続きは必要ですか。
- 20歳になったら国民年金に加入しなければなりませんか。
- 国民年金に加入しています。年金手帳を紛失しました。どうすればよいでしょうか。
- 付加保険料とはどのようなものですか。
- 60歳以上でも国民年金に加入できますか。
- 国民年金の全額免除、一部免除について知りたい。
- 国民年金の学生納付特例制度の対象者について教えてください。
- 年金の受給資格や手続きなどについて知りたい。
- 国民年金の老齢基礎年金の受給手続き(裁定請求)について教えてください。
- 老齢基礎年金額の算出方法について知りたい。
- 年金を銀行で受け取ることにしましたが、いつ振り込まれますか。
- 年金証書をなくしたときはどうすればよいですか。
- 振込通知書をなくしたときはどうすればよいですか。
- 年金受給者の受取金融機関の変更方法について教えてください。
- 国民年金基金について知りたい。
- 国民年金に加入した外国人が帰国することになりました。どうしたらいいですか。
- 外国から、仕事で日本に滞在中です。本国の医療保険があるため国民健康保険に加入したくありません。
- 外国人も国民健康保険に加入しなければいけませんか。
- 督促兼納付書・催告兼納付書が届きました。これは何ですか。
- 資格確認書はどのような人に配られますか。
- 現行の保険証はいつまで使えますか。
- 東京都外へ引っ越した場合、後期高齢者医療制度の資格確認書はどうなりますか。
- 後期高齢者医療制度の資格確認書は、全国の病院で使えますか。
- 在留期間更新手続き中に資格確認書の有効期限が切れます。どうしたらいいですか。