ここから本文です。

更新日:2024年2月22日

第25回港区食品衛生消費者懇談会(令和5年度)

内容

第25回港区食品衛生消費者懇談会は、集合形式とオンライン形式のハイブリッド形式で行います。

詳細については、以下ご参照ください。

オンライン形式※開催終了しました。(引き続き、動画はご覧いただけます。)

テーマ「1.家庭における食中毒予防のポイント」「2.異物混入事例集3」「3.冷凍食品とはどんなもの?」gyoza

 

  • 開催期間:令和5年12月18日(月曜日)~令和6年1月12日(金曜日)
  • 対象:どなたでも
  • 参加方法:港区ホームページで動画を公開します。インターネット、電子メールまたはファックスにてご質問・ご意見をお寄せください。

ajihurai tawasi hannbagu burasi tyahan

 

動画

たくさんのご視聴ありがとうございました。動画については令和6年1月12日(金曜日)までの期間限定公開を予定しておりましたが、ご好評につき常時公開することとしました。

家庭における食中毒予防のポイント

異物混入事例集3

冷凍食品とはどんなもの?

ご意見・ご質問・アンケート

動画をご視聴いただいた方にアンケートのご協力をお願いしています。
また、ご視聴いただいた動画の内容や食品に対する疑問、質問がありましたら以下のフォーム又はメール、FAXから送信してください。(個人情報を特定する氏名、電話番号等は必要ありません)みなと保健所食品衛生監視員があなたの疑問にお応えします!

ご質問等に対する個別の回答はおこなっておりません。ご質問、ご回答については、消費者懇談会終了後、区ホームページにて公表させていただきます。公表されたくない場合はその旨のご記入をお願いします。また、ご回答いただいた内容は今後の衛生行政の運用に活用させていただく場合があります。なお、本事業で収集したメールアドレス等の個人情報は、本事業終了後に破棄します。

受付期間は令和5年12月18日(月曜日)から令和6年1月12日(金曜日)までです。

ご意見・ご質問・アンケートの受付は終了しました。ご意見・ご質問ありがとうございました。

アンケート結果について

※アンケート結果について、一部質問項目が見切れてしまっているため回答用紙を添付いたします。

アンケート回答用紙(PDF:101KB)

・年齢について

nenrei

・性別について

seibetu

・職業について

syokugyou

・動画を視聴したきっかけは何ですか。

kikkake

・港区食品衛生消費者懇談会(集合形式)に参加したことがありますか。

syuugou

港区食品衛生消費者懇談会(オンライン形式)に参加したことがありますか。

onrain

・動画「家庭における食中毒予防のポイント」の中で関心のあるテーマはありましたか。

kannsinn1

動画「家庭における食中毒予防のポイント」の動画の長さはいかがでしたか。

nagasa1

・食中毒予防3原則は知っていましたか。

3gensoku

・動画「異物混入事例集3」の中で関心のあるテーマはありましたか。

kansin2

動画「異物混入事例集3」の動画の長さはいかがでしたか。

nagasa2

・購入した食品に異物が混入していた事例がありますか。

ibutu

・どんな食品にどのような異物が混入していましたか。

1.青椒肉絲のタケノコと同じプラスチック片が入っていて気がつくのが遅くなり食べてしまい、それから青椒肉絲が食べれなくなった。

2.カップ麺にプラスチック。

3.固形チーズに髪の毛

4.サラダに髪の毛が入っていました

・動画「冷凍食品とはどんなもの?」の動画の中で関心のあるテーマはありましたか。

kansin3

動画「冷凍食品とはどんなもの?」の動画の長さはいかがでしたか。

nagasa3

・そうざい半製品は、中心部まで加熱をしないと食中毒のリスクがあることを知っていましたか。

souzai

・全体を通して満足できる内容でしたか。

manzoku

・上記の質問で回答した理由を教えてください。

1.大変参考になりました。これからの衛生的な食生活に活かしていきたいと思います。

2.興味がある事だから。

3.普段から便利な冷凍食品を利用していますが、加熱についての説明を聞き、自分が間違った解釈をしていたことがわかりました。 昔より、冷凍食品の種類が増え、味もおいしいので、これからはよく表示を見て利用したいと思いました。

4.関心が持てた。家庭予防として大人が学び、子に教えたいと思いました。

5.知見が増えた

6.仕事の一つに、冷凍食品を揚げる作業があります。冷凍メンチの揚げ時間がやけに長いと思っていましたが、この冷凍食品のいろんな違いを聞いて、なるほどと思いました。

7.[ 冷凍食品の表示 ] を聞いて、冷凍食品にも半生があることを知りました。カキフライの実験を見て、揚げる時間が早いことを知りました。食中毒になるとは思っていなかったので、とても参考になりました。

8.知らなかった事が知れたから

・今後消費者懇談会で取り上げてほしいテーマはありますか。

toriagetehosiitema

ご意見・ご質問について

・ご意見

1.食品アレルギーについてわかりやすくお願いしたいです。

2.実演部分はもう少し長めにして解説を入れた方がいいと思いました。

3.キャラクターがかわいい

・ご質問

(ご質問1.)

食品衛生とはズレると思いますが、 1.甘味料はお菓子や飲料などに多く使用されています。健康被害報告は少ないものの不安です。人工甘味料の一部がWHOのガイドラインにて発がん性について提言されました。良い事も悪い事も情報発信をお願いしたいです。 2.植物性タンパク質で代替肉の食べ物が増えてきています。しかし、味を似せるために塩分や添加物が多く、健康的にも悪い場合があると論文もあります。 ※1.2.について、味を似せる為に誤魔化すのは安全なのでしょうか。日本の自給率維持のためにも、ありのままを食べることへの関心もお願いします。代替品へは反対はしませんが、過剰な広告により消費者が混乱しないよう行政全体で注意をお願いしたいです。

(回答)

ご意見、ご質問ありがとうございます。今後の食品衛生行政の参考とさせていただきます。

食品添加物についてですが、長期間食べた場合の影響も含めて安全性試験が行われ、その結果をもとに、使用目的、使用できる食品、使用量及び使用方法が制限されています。この制限が守られている食品しか販売することはできません。

安全性については、動物に食品添加物を与える試験を行い、発がん性試験を含む多くの試験結果に基づいて、「人が一生毎日食べ続けても影響ない量(ADI※)」を設定しています。※ADI…人が一生涯にわたって毎日摂取し続けても、健康への悪影響がないと考えられる1日当たりの物質の摂取量

出典:東京都ホームページ(外部サイトへリンク)

また、食品の安全を守る仕組みは、「リスク評価」、「リスク管理」、「リスクコミュニケーション」の3要素から構成されています。

  • リスク評価…食品に含まれるハザード(危害要因)の摂取(ばく露)によるヒトの健康に対するリスクを、ハザードの特性等を考慮しつつ、付随する不確実性を踏まえて、科学的に評価すること
  • リスク管理…全ての関係者と協議しながら、技術的な実行可能性、費用対効果、リスク評価結果等の様々な事項を考慮した上で、リスクを低減するために適切な政策・措置(規格や基準の設定、低減対策の策定・普及啓発等)について、科学的な妥当性をもって検討・実施すること
  • リスクコミュニケーション…リスク分析の全過程において、リスクやリスクに関連する要因などについて、一般市民(消費者、消費者団体)、行政(リスク管理機関、リスク評価機関)、メディア、事業者(一次生産者、製造業者、流通業者、業界団体など)、専門家(研究者、研究・教育機関、医療機関など)といったそれぞれの立場から情報の共有や意見交換をすること

リスク評価機関(食品安全委員会)、リスク管理機関(厚生労働省等)がそれぞれ独立して業務を行いながらも、相互に連携しつつ、食品の安全性を確保するための取組を推進しています。

出典:消費者庁ホームページ(外部サイトへリンク)

 食品安全委員会ホームページ(外部サイトへリンク)

集合形式※開催終了しました。

テーマ「知って役立つ!冷凍食品のこと~特徴と活用方法~」

  • 開催日時:令和5年11月28日(火曜日)14時00分~16時30分(受付:13時30分~)reitousyokuhin
  • 会場:みなと保健所8階大会議室
  • 講師:一般社団法人日本冷凍食品協会 三浦 佳子氏
  • 対象:区内在住、在勤、在学者
  • 定員:70名(申込順)
  • 申込期間:令和5年11月1日(水曜日)~11月27日(月曜日)(受付時間:午前9時(初日は午後2時)~午後5時)
  • 申込方法:みなとコール(電話番号03-5472-3710)
  • 参加費:無料

※一時保育あります。対象は4か月~小学校就学前。定員5名。一時保育を申し込みされる方は、11月20日までにお申し込みください。

※懇談会当日は、手話通訳者がいます。

 

tirasi

第25回港区食品衛生消費者懇談会チラシ(PDF:721KB)

 

 

よくある質問

「よくある質問コンテンツ」をご活用ください。

よくある質問入り口

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:みなと保健所生活衛生課食品広域監視係、食品安全推進担当
電話番号:03-6400-0047
ファックス番号:03-3455-4470