更新日:2024年3月26日
ページID:30611
ここから本文です。
令和4年度ごみ排出実態調査
区内の集積所に排出される家庭系ごみ等について、ごみの量と組成を調査し、得られたデータを整理・分析することによって、ごみの排出指導、普及啓発活動、リサイクル事業の展開などに活用しています。
調査内容
住居形態別に可燃ごみ、不燃ごみ、資源、資源プラスチックの内訳を調査しました。
調査対象住居形態
下記の5住居形態10地域を対象に実施しました。なお、調査対象地域は過去の調査結果との比較を行うことを踏まえて決定しました。
- 戸建住宅が多い地域
- 管理良好な集合住宅地域
- 一般的な管理の集合住宅地域
- 単身者用集合住宅地域
- 住宅及び商業混合地域
ごみ種別組成割合(令和4年度調査結果)
可燃ごみ
<可燃ごみ全体組成>
可燃ごみの全体組成は「厨芥類」の割合が29.1%と最も高く、次いで「紙類」(27.9%)、「プラスチック類」(17.0%)となっていました。
※0.0%と表示される品目についても、割合としてはわずかに含まれます。
不燃ごみ
<不燃ごみ全体組成>
不燃ごみの全体組成は「金属類」の割合が20.5%と最も高く、次いで、「プラスチック類」(15.9%)、「びん・ガラス」(15.6%)となっていました。
資源(古紙・びん・かん・ペットボトル)
<資源全体組成>
資源の全体組成は「紙類」の割合が最も高く(67.7%)、次いで「びん・ガラス」(16.9%)、「プラスチック類」(9.6%)となっていました。
※0.0%と表示されている品目についても、割合としてはわずかに含まれます。
資源プラスチック
<資源プラスチック全体組成>
資源プラスチックの全体組成は、「プラスチック類」の割合が9割近く(89.7%)となっています。その内訳として、「ペットボトル」が0.7%、「容器包装プラスチック(ペットボトル除く)」が49.4%、「汚れた容器包装プラスチック」が1.4%、「製品プラスチック」が38.3%でした。
令和4年度ごみ排出実態調査報告書
報告書は下記からダウンロードできます。
過去のごみ排出実態調査報告書
平成30年度ごみ排出実態調査報告書(PDF:6,422KB)
平成25年度ごみ排出実態調査報告書(PDF:1,325KB)
平成21年度ごみ排出実態調査報告書(PDF:1,689KB)
最近チェックしたページ
お問い合わせ
所属課室:環境リサイクル支援部みなとリサイクル清掃事務所計画係
電話番号:03-3450-8025
ファックス番号:03-3450-8063
〒108-0075
港区港南3-9-59
外国語対応が必要な人、通訳オペレーター、区の職員の3人で会話ができます。