トップページ > 暮らし・手続き > ごみ・リサイクル > 家庭から出る資源・ごみ > 高齢者や障害者、要介護認定者、妊産婦などの世帯で、自力で集積所等まで資源・ごみを出すことが困難な方へ > 戸別訪問収集
更新日:2024年4月1日
ページID:9745
ここから本文です。
戸別訪問収集
ご自身で集積所まで資源やごみを出すことが困難な方を対象に、みなとリサイクル清掃事務所の職員が、玄関先まで収集に伺うサービスを無料で行っています。
利用できる方
次のいずれかに該当する人のみで構成する世帯であって、かつ、自力で粗大ごみを屋外へ運び出すことが困難で近隣住民等の協力が得られない世帯
- 65歳以上の方
- 介護保険法に規定する要介護認定を受けている方
- 身体障害者手帳、愛の手帳又は精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている方
- 指定難病又は特殊疾病に罹患している方
※指定難病:難病の患者に対する医療等に関する法律第5条第1項に規定するもの
特殊疾病:東京都難病患者等に係る医療費等の助成に関する規則別表第1の第2類に定めるもの - 母子健康手帳の交付を受けた妊婦
- 産後1年を経過する月の前月末日までの子どもを養育するひとり親世帯の方
- その他区長が特に必要と認める方
資源・ごみの収集日と出し方
資源・ごみの収集日
収集日は、週2回です。月曜日と木曜日、火曜日と金曜日、水曜日と土曜日のいずれかになります。
※基本的に、お住まいの地域の可燃ごみ収集日が、訪問収集の収集日になります。
資源・ごみの出し方
週2回の収集日に、すべての資源・ごみを収集します。(※品目ごとに分別し、それぞれ別の袋でお出しください!)
- 可燃ごみ
- 不燃ごみ
- 資源プラスチック
- 資源(新聞紙・雑誌・段ボール・びん・かん・ペットボトル)
申し込みから収集開始まで
1.電話またはファックスで申し込み
みなとリサイクル清掃事務所(電話番号:03-3450-8025)にお電話いただき、「戸別訪問収集を希望」とお伝えください。
2.面談と手続き
みなとリサイクル清掃事務所の職員が自宅にお伺いし、現在のごみの排出状況などを確認します。実施が可能な場合は、「戸別訪問収集申請書」にご記入いただきます。
※面談日には、原則として、本人及び親族もしくは第三者の立会いをお願いします。また、上記「ご利用できる方」に記載のある事項を証明できるものと、緊急連絡先のお名前・電話番号をご用意ください。
- 健康保険証又は運転免許証
- 介護保険被保険者証
- 身体障害者手帳、愛の手帳又は精神障害者保健福祉手帳
- 指定難病受給者証又は医療券
- 母子健康手帳
- 乳幼児医療証など
3.収集の開始
面談及び申請に基づき、収集を開始します。
※収集用のごみ容器は、専用のものを無料で用意します(現在、ご自宅で使用されているごみ容器でお出しいただいても結構です)。
戸別訪問収集に関するお願い
集合住宅においては、共有部分(廊下・階段・エレベーターホール)などには、物を置いてはいけないとの規約があるところがあります。玄関内からの収集をお願いする場合がありますので、あらかじめご了承ください。
その他にこんなサービスも
収集日に、ごみが出ていなかった場合、本人と連絡が取れない場合等は、状況により、緊急連絡先、高齢者相談センター、介護支援事業者などと連携して安否状況の確認を行います。
最近チェックしたページ
お問い合わせ
所属課室:環境リサイクル支援部みなとリサイクル清掃事務所清掃事業係
電話番号:03-3450-8025
ファックス番号:03-3450-8063
外国語対応が必要な人、通訳オペレーター、区の職員の3人で会話ができます。