• 情報を探す検索

    検索

    ページIDから探す

    よく検索されるキーワード

     

    暮らしのガイド

    •  

    対象者別に探す

    •  

    閉じる

トップページ > 赤坂地区総合支所 > 暮らしの情報 > 赤坂地区の地域情報誌(最新号)

印刷

更新日:2025年11月5日

ページID:12683

ここから本文です。

赤坂地区の地域情報誌(最新号)

 暑い日のお出かけ&おさんぽ 憩いのスポットMAP

夏でもちょっとお出かけしてリフレッシュしたい!でも暑いのは……。身近にある、お出かけの途中で涼めたり、ひと息つけるスポットをご紹介します。公園以外にもいろいろとありますよ!

 

憩いのスポットMAP

 

MAP.A ふくい南青山291

表参道の裏路地に佇む発信基地

福井にふらっと迷い込んでみるのはいかがでしょうか?「福井に迷い込む」というのは過言ではありません。これは「福井県所有の土地」に建てられた、福井をこれ以上ないほど堪能できる施設なんです。福井の食を気軽に味わえるカフェ、福井の地酒やグルメを集めたショップ、福井の特産品で飾られたイベントスペース、さりげなく福井を感じられるワークスペース……。ここを出る頃には福井の虜になっているかもしれません!?

DATA
南青山5-4-41 グラッセリア青山内
☎︎03-5778-0291(カフェスペース)
営業時間:9:00~21:00
閉館日:不定休

 

MAP.B 区立 赤坂図書館

青山一丁目交差点そばでイベントも多く開催

ご存知でしたか?紙の本は目に優しく充電も不要、紙の質感、めくる動作で五感が刺激されるメリットがあります。紙の本がたくさんある所といえば図書館ですね。図書館というとシーンとした静かなところという印象がありますが、赤坂図書館は映画の上映会やおはなし会などのイベントも開催され、利用する方や図書館の方との交流の場でもあります。「こんな本はどこにあるの?」など、ちょっとしたことでも“しらべます さがします” “こまったらきいてください”職員が自信を持ってご案内します!

DATA
南青山1-3-3 青山1丁目タワー3階
☎︎03-3408-5090
営業時間:9:00~20:00(日曜・祝日・12月28日は17時まで)
閉館日:年末年始(12月29日から1月3日)

 

MAP.C 南青山清水湯(南青山3-12-3)

炭酸泉が自慢!毎週土日の「エプソムソルトの湯」は特に疲労回復効果抜群。湯上がりにはビールやコーラでリフレッシュ!

 

MAP.D ののあおやま(北青山3-4-3)

敷地内には小さな森・芝生・小川があります。木陰のベンチだけではなく、ゴザやラグを借りて芝生で寝転ぶのも気持ち良いです

 

MAP.E 赤坂インターシティAIR(赤坂1-8-1)

緑に包まれた庭園では小鳥のさえずり、蝶の姿が心を癒します。中を進むと瀟洒(しょうしゃ)な店舗が現れ物語の中へ迷い込んだ気分が味わえます

 

MAP.F 赤坂グリーンクロス(赤坂2-4-6)

溜池山王駅に直結。駅から地上に出ると、アーバンフォレストと呼ばれる緑多い広場があります。ベンチがあり心地よくひと休みできます

 

MAP.G 青山霊園(南青山2-32-2)

都会の隠れ家のような霊園を散歩すれば、賑やかさに疲れた心も落ち着くはず。大久保利通など、著名人のお墓がたくさん

 

MAP.H SHARE GREEN MINAMI AOYAMA(南青山1-12-32)

都会の真ん中で青空を広く感じられる開放的なスペース。キッズエリアがあるのでお子様連れでも安心。敷地内はWi-Fiが完備されています

 

MAP.I 東京ミッドタウン(赤坂9-7-1)


写真提供:東京ミッドタウン(昨年の様子)

令和7年8月17日までミッドタウン・ガーデンを流れる、冷たい小川に足を浸して夕涼みができます
時間:15:00~21:00(毎週火曜は定休)

 

 夏におすすめ簡単メニュー 中国料理&フレンチのシェフが直接指南

地元にはたくさんの名店があって、自慢の料理で私たちを楽しませてくれます。
今回は地域を代表するシェフに、簡単にできるメニューを紹介していただきました。
暑い夏はサッと作れて、美味しいのが一番!
ぜひみなさんも、シェフ直々の味をお試しください

 

トゥーランドット臥龍居(がりゅうきょ) 脇屋友詞シェフ

プロの技で本格中国料理を簡単アレンジ

脇屋友詞シェフは、赤坂「山王飯店」陳総料理長の下で15歳から修業され、現在もその「フカヒレの姿煮」レシピを忠実に守る一方で、ヌーベル・シノアと呼ばれる新しい中国料理を生み出しています。長らく日本の中国料理界をリードされ、黄綬褒章も受章されました。20代に勤めていた「星ケ岡」では、その味を守るための料理人のドラマがあること等を著書で知り、シェフのお料理をいただくことがとても楽しみになりました。
今回は見習い時代に賄い料理として作られた思い出の芙蓉蟹(フーヨーハイ)を、家庭でも簡単に作れる「かに玉」として、さらに包丁に不慣れな方でも作れる「牛肉ピーマン」の2品を教えていただきました。

DATA
赤坂6-16-10 Y's CROSS ROAD 1、2階
☎︎03-3568-7190
営業時間:11:30~14:30(L.O.)(土・日・祝:11:00~)/17:00~21:00(L.O.)無休

 

カニカマで簡単かに玉 ご飯にかければ天津飯にも!

[材料](2~3人分)

  • 卵…………………3個
  • カニカマ……………40g
  • しいたけ……………1枚
  • ネギ(白い部分)……約5cm
  • 生姜(うす切り)……3~4枚
  • 大葉…………………2~3枚

調味料
塩(少々)/チキンパウダー(小さじ1.5)/サラダ油(大さじ1.5)

[作り方]

  1. ネギは縦半分に切り斜め薄切りにする。生姜、しいたけはせん切りにする。カニカマは手でほぐす
  2. 卵は黄身と白身に分け、白身はふんわりするまで泡立てる。黄身は塩とチキンパウダーを加えサクッと混ぜる。泡立てた白身に黄身を合わせ、1の具材を入れて軽く混ぜ合わせる
  3. フライパンでサラダ油を温め、2の卵を入れて強火で混ぜ、半熟になったら火から外して、ご飯の上にのせる。大葉を手でちぎって散らすと完成

POINT
熱したサラダ油に卵液を一滴垂らし、ジュっと音がしたら入れ時です。ネギ、しいたけ、生姜に限らず冷蔵庫にあるもの何でも構いません。最後の大葉は手でちぎると香りが立ちます。

 

超簡単青椒牛肉絲(チンジャオニューロースー) 手間いらずの牛肉ピーマン

[材料](3~4人分)

  • ピーマン(緑5個、赤1個)……6個
  • 牛ひき肉………………………200g
  • ネギ(みじん切り)……………大さじ1
  • 生姜(みじん切り)……………大さじ1
  • にんにく(みじん切り)………大さじ1

調味料
サラダ油(大さじ2)/塩(少々)/酒(大さじ2)/醤油(大さじ1)/水(大さじ3)/胡椒(少々)/砂糖(小さじ1)/オイスターソース、水溶き片栗粉、ごま油(大さじ1)

[作り方]

  1. ピーマンは縦半分に切り、種とヘタを取る。フライパンを熱して油をなじませ、すぐにピーマンを並べたらふたをして、弱めの中火で2分30秒蒸し焼きにする
  2. 酒、醤油、オイスターソース、砂糖を混ぜ、水を加えて合わせ調味料をつくる。
  3. ピーマンをひっくり返してさらに1分蒸し焼きにする。ペーパータオルの上に取り出して油を切り、塩を皿に振る
  4. 同じフライパンに牛ひき肉を入れて炒める。色が変わったらネギ、生姜、にんにくを加えさらに炒める。2の合わせ調味料を加えて軽く煮詰めたら、水溶き片栗粉でとろみをつけて、仕上げにごま油を回し入れる。
  5. ピーマンの上に4の牛ひき肉を掛け完成

POINT
赤ピーマンは彩り付けに。牛肉を細切りにしたり、ピーマンに詰めたりしないのでとても楽。辛いのが好きなら、合わせ調味料に豆板醤を加えるのもおすすめです。

 

オステルリー・スズキ 鈴木 亨シェフ


左よりオステルリー・スズキのスタッフ中谷さん、シェフ鈴木
亨さん、ドイツ出身のスタッフエリカさん、スタッフ江田さん

本場フランスでの修行で培った郷土料理が評判

鈴木亨シェフは、銀座東急ホテル内のフレンチレストラン「ルギンザ」で修業後、フランスやスイスの高級レストランで本場の技術と感性を磨かれました。帰国後は江戸川区の名店「コバヤシ」でサービス業も学び、平成11年(1999)9月に赤坂で「オステルリー・スズキ」をオープン。フランス東部のブルゴーニュ地方の郷土料理をベースにしたフレンチが評判です。

DATA
赤坂9-6-41 乃木坂ビル1階
☎︎03-3585-6080
営業時間:11:30~15:00(L.O.14:00)/18:00~23:00(L.O.22:00)
定休日:日・祝

 

夏野菜たっぷりのガスパチョまかないパスタ ひんやり美味しい!暑い日にぴったりの一皿

[材料](4人分)

  • トマト………………………3個
  • セロリ………………………2本
  • きゅうり……………………1/3本
  • レタス………………………1/2個
  • 玉ねぎ………………………1/4個
  • パプリカ(赤・黄など)……2個
  • ピーマン……………………2個
  • にんじん……………………1本
  • バジル………………………2本
  • お好みのパスタ……………適量(リングイネがおすすめ。茹でたらオリーブオイルを絡めておく)

調味料など
とろみ調整用パン粉または食パン(適量)/トマト缶(1カップ)/オリーブオイル(1カップ)/ホワイトビネガー(大さじ2)/塩(適量)/きゅうり、レタス、トマト、バジルソース(トッピング用)

[作り方]

  1. 野菜はざく切りにして、すべての材料をミキサーまたはフードプロセッサーで撹拌。一晩冷やしておくと、よりまろやかな味に仕上がります
  2. パン粉(またはちぎった食パン)を少しずつ加え、とろみを調整。塩を少量ずつ加え、味見しながら好みの塩加減に調える
  3. 茹でたパスタに2のガスパチョを絡め、トッピングの野菜やバジルソースを飾って完成

POINT
一晩寝かすと、バジルの風味がまろやかになります。パン粉は入れすぎると舌触りが重くなるので、少しずつ様子を見ながら加えるといいでしょう。
冷製なので、塩味が控えめに感じるため、ややしっかりめに味を付けるのが◎

 

お子様と楽しく! スズキのウロコ焼き 魚が苦手なお子様も喜ぶ、楽しい一皿

[材料](4人分)

  • スズキの切り身………………4切れ
    ※イサキ、アジ、サーモンなどで代用可能
  • メークイン(じゃがいも)……2個
    ※メークインは粘りがあり、具材にしっかり貼り付きやすいのでおすすめですが、他の品種でもOK

調味料など
塩(適量)
サラダ油(適量)
クッキングシート

[作り方]

  1. じゃがいもをスライサーで薄くスライス。スズキの皮目側に、ウロコのようにじゃがいもを重ねて貼り付ける
  2. 貼り終わったら、じゃがいもの面にクッキングシートを被せる
  3. 熱したフライパンにサラダ油をしき、クッキングシートの面を下にして中火でしっかりと焼く。火が通ったらシートを外す。身側は最後に軽く火を入れる程度でOK
  4. 塩を振って完成

POINT
じゃがいもは薄くスライスすることで、焼き上がりがカリッと仕上がります。中火でじっくり、皮目をしっかり焼くことで、じゃがいもがパリッと香ばしくなります。味つけはシンプルな塩だけですが、おいしく出来上がります。

 

よくある質問

最近チェックしたページ

 

お問い合わせ

所属課室:赤坂地区総合支所協働推進課協働推進係

電話番号:03-5413-7272

Pick up