トップページ > 麻布地区総合支所 > 暮らしの情報 > 区民参画組織 麻布を語る会 > 麻布地区政策分科会 > 令和元年度活動の記録
更新日:2022年6月7日
ページID:125542
ここから本文です。
令和元年度活動の記録
プレ分科会:平成31年4月24日(水曜日)
議題
- 麻布地区政策分科会の運営について
- 港区の概要
- 港区基本計画・麻布地区版計画書(地域事業)の概要
要旨と資料
第1回分科会:令和元年5月16日(木曜日)
議題
- 麻布地区政策分科会の運営について
- 麻布地区総合支所の業務概要
- 港区基本計画・麻布地区版計画書に関するアンケート調査の概要
- グループでの自己紹介
- 座長・副座長の選任について
要旨と資料
当日の風景
新たに参加したメンバーと、従来から活動してきたメンバーが一堂に会してのキックオフ。次回からのグループ討議をイメージした形での自己紹介を行いました。
令和元年度麻布地区政策分科会座長、副座長の選出
メンバーの互選により、座長に唯是一寿(ゆいぜかずとし)様、副座長に堂園柾美(どうぞのまさみ)様が選出されました。唯是座長は、「委員ひとりひとりが主体の分科会」と前置きし、「皆さんが活発な議論ができるような環境整備に努めたいと思います。」、堂園副座長は「今年からで右も左もわからない状態ですが、皆さんの役に少しでも立てるよう頑張ってまいります。」と、2年間共に活動するメンバーの皆さんへ向けて抱負を述べられました。
第2回分科会:令和元年6月28日(金曜日)
議題
- 座長・副座長の選任について
- 港区基本計画・麻布地区版計画書策定に向けたスケジュールについて
- グループ討議(自己紹介及び地域の魅力と課題の共有)
- 全体討議(グループ討議の報告及び意見交換)
要旨と資料
第3回分科会:令和元年7月16日(火曜日)
議題
- 前回までの振り返りと本日の流れについて
- グループ討議(各地域事業の課題抽出・共有)
- 全体討議(グループ討議の報告及び意見交換)
要旨と資料
第4回分科会:令和元年8月28日(水曜日)
議題
- 次期麻布地区版計画書の策定に向けたスケジュールについて
- 区民アンケート調査結果の概要について
- グループ討議(各地域事業の課題・提言作成に向けた方向性のまとめ)
- 全体討議(グループ討議の報告及び意見交換)
要旨と資料
当日の風景から
第4回分科会では、麻布地区の地域事業についてグループに分かれて意見交換。各グループで挙げられた課題やご意見等はふせんで整理し、全体会議で共有を行いました。
第5回分科会:令和元年9月12日(木曜日)
議題
- 提言作成に向けたスケジュールについて
- グループ討議(地域事業の評価及び検証)
- 全体討議(グループ討議の報告及び意見交換)
要旨と資料
準備風景から
令和元年度分科会活動の折り返し地点となった第5回分科会。開催前の令和元年9月5日に、座長、副座長、各グループのリーダー、サブリーダーが集まり、今後の進め方について意見交換を行いました。
第6回分科会:令和元年10月17日(木曜日)
議題
- 提言作成に向けたスケジュールについて
- グループ討議(地域事業の改善点について)
- 全体討議(グループ討議の報告及び意見交換)
要旨と資料
第7回分科会:令和元年11月12日(火曜日)
議題
- 提言作成に向けたスケジュールについて
- グループ討議(地域事業の改善点について)
- 全体討議(グループ討議の報告及び意見交換)
要旨と資料
第8回分科会:令和元年12月11日(水曜日)
議題
- 提言作成に向けて
- グループ討議(地域事業の改善提案等のまとめ)
- 全体討議(グループ討議の報告及び意見交換)
要旨と資料
当日の風景から
令和元年度第8回分科会には、メンバーのお子様が急遽参加。この子たちが「大きくなってもずっと麻布地区に住み続けたい!!」と思うまちづくりを目指して、議論がさらに深まりました。
第9回分科会:令和2年1月30日(木曜日)
議題
- 提言書の構成について
- 提言式について
- 写真撮影(集合写真、個人写真)
要旨と資料
提言式について
提言式は令和2年3月27日(金曜日) に予定していましたが、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため中止となりました。
港区基本計画・地区版計画書策定に向けた提言書を提出しました
各地区区民参画組織が地区の現状や課題の共有、解決に向けた取組案等について、これまで議論を重ねてきた成果をまとめた提言書を、令和2年3月25日(水曜)に、武井雅昭港区長へ提出しました。
当初は、同年3月27日(金曜)に各地区区民参画組織による提言式で、各地区区民参画組織の代表者から、区長へ提言をする予定でしたが、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、中止となりました。そのため、各地区区民参画組織の事務局を通して、区長に提言書を提出しました。
最近チェックしたページ
お問い合わせ
所属課室:麻布地区総合支所協働推進課地区政策担当
電話番号:03-5114-8812
ファックス番号:03-3583-3782
外国語対応が必要な人、通訳オペレーター、区の職員の3人で会話ができます。