ここから本文です。
区内の文化芸術関連企業・非営利団体、美術館・博物館・音楽ホール・劇場などの文化芸術施設、文化芸術活動団体、国際交流関連団体、観光振興関連団体、大学など、文化芸術と関わりのある多種多様な活動主体をメンバーとして、定期的に会議を開催しています。
会議では、ジャンルを超えた主体間の連携の促進や、新たな文化芸術活動の創出、区の取組や東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会における文化プログラムの情報発信・情報共有等に取り組みます。
実施日 | テーマ | 出席団体数 |
---|---|---|
平成26年7月10日(木曜) | 講演「東京2020大会の文化プログラムと東京文化の創造と魅力発信について」、「パネルディスカッション」 | 25団体 |
平成26年11月11日(火曜) | 講演「欧州文化首都~オリンピック文化プログラムの参考として」 | 25団体 |
平成27年9月2日(木曜) | 「文化プログラムに関する国等の動向」、「文化プログラムに関する考え方」、「港区における文化プログラムへの取組について」 | 49団体 |
平成28年3月3日(木曜) | 「平成28年度における文化プログラムの取組について」、「文化プログラムに関する最近の動向について」 | 33団体 |
平成28年12月15日(木曜) | 「港区における文化プログラムへの取組について」、「文化プログラムに関する最近の動向について」 | 40団体 |
平成29年3月27日(月曜) | 「文化プログラム認証事業への広報協力支援について」、「beyond2020プログラムについて」、「港区文化プログラム連携事業の成果発表及びパネルディスカッション」 | 36団体 |
平成29年7月8日(土曜) | 講演「文化プログラムの現状と課題」、「平成29年度港区文化プログラム連携事業指定事業企画概要紹介」、「パネルディスカッション」 | 32団体 |
平成30年2月19日(月曜) | 「文化プログラムに関する取組紹介について」、「区からの報告事項」、「参加団体の活動紹介」 | 26団体 |
平成30年10月23日(火曜) | 「区内文化芸術団体のネットワーク活性化に向けて」、「パネルディスカッション」、「区からの報告事項」 | 40団体 |
平成31年2月5日(火曜) | 「伝統芸能と新しい文化・地域の交流について」、「公益財団法人港区スポーツふれあい文化健康財団の紹介」、「参加団体の活動紹介」 | 36団体 |
令和元年8月22日(木曜) | 「東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会に向けた区の取組について」、「パネルディスカッション」 | 55団体 |
令和2年2月3日(月曜) | 「区からのお知らせ」「パネルディスカッション~文化芸術をとおした共生社会に向けて~」 | 55団体 |
令和2年10月27日(火曜) | 「アフター・コロナの文化政策」「文化芸術活動・施設の感染症対策」 | 53団体 |
令和2年10月27日(火曜)に、赤坂区民センター区民ホールにて、令和2年度第1回港区文化芸術ネットワーク会議を実施しました。当日は53団体、81人が参加し、「アフター・コロナの文化政策」及び「文化芸術活動・施設の感染症対策」についての講演を行い、閉会後には各団体同士で活発な交流が行われていました。講演の主な内容は、次のとおりです。
|
国内外における新型コロナウイルス感染症の影響により、文化芸術に関わる個人、団体及び施設のほとんどで中止又は延期となった事業があること、それによって大きな損失が発生し、その損失は時間の経過とともに増大しているということ、特にフリーランスの芸術家や専門家が仕事をキャンセルされ、収入が途絶えているということがわかりました。このような状況の中で、文化庁の第二次補正予算で追加した予算には、収益力強化事業があります。この事業により、今後様々なモデル事業の公募が行われることが想定されます。皆さんの活動と接点があれば、ぜひ活用してほしいと思います。 |
|
水飲み場の使用禁止、更衣室ロッカーの使用制限など、感染対策として意味のないことを撤廃するよう助言しています。使用を制限するのではなく、マスクの着用や別の場所で会話するよう促す掲示等が有用であり、そのデザインも柔らかい表現にすることが大事だと思います。また、感染症対策で大切なことが2つあります。過剰にならず、負担にもならず、効果的な対策をすることと、感染症への誤解や偏見差別などから人々を排除したり、分断することのないようにすることです。病気の方に対する日常のふとしたリアクションによって差別や偏見が生まれることもあります。特定業種への偏見や、事情がありマスクの付けられない方たちへの冷たい視線を取り払い、サポートや工夫を提案できる社会であってほしいと思います。 |
区内で積極的に文化芸術活動を行う団体であれば、どなたでもご参加いただけます。
ご希望の団体は以下のお問い合わせ先までご連絡ください。
お問い合わせ
所属課室:産業・地域振興支援部地域振興課文化芸術振興係
電話番号:03-3578-2341
ファックス番号:03-3438-8252