トップページ > Minato City Living Guide > 健康の 情報を 知りたいとき > 日本語の 言い方
印刷
更新日:2020年10月1日
ページID:107938
ここから本文です。
日本語の 言い方
診療科目
診療科目
- 内科(かぜを ひいたとき。熱が あるとき、痛いところが あるときなど、どこへ 行くか わからないときにも 行って ください。)
- 小児科(18歳までの 子どもが 病気のとき)
- 精神科(心の 病気のとき)
- 外科(けがのとき)
- 整形外科(骨が 折れたとき。こしが いたいとき)
- 形成外科(やけどなど からだの 表面の けがや 病気のとき)
- 脳神経外科(脳や 神経の 病気のとき)
- 産婦人科(女の 人の 病気や 子どもが できたとき)
- 眼科(目の 病気のとき。メガネや コンタクトレンズを 作りたいとき)
- 耳鼻咽喉科(耳、鼻、のどの 病気のとき)
- 皮膚科(ひふの 病気や やけどのとき)
- 泌尿器科(おしっこの 病気のとき)
- 歯科(歯が 痛いとき。むしばのとき)
病院で 使う 日本語
- 受付(病院に きた人を 案内する 場所や 係)
- 初診(その病院で 初めて 病気や けがを みてもらうこと)
- 再診(その病院で みてもらうのが 初めてじゃないとき)
- 入院(病院の 中で 泊まって みてもらうこと)
- 外来(入院ではなく 病院で みてもらうこと)
- 保険証(保険に 入っていることが わかる カード)
- 診察券(病気や けがを みてもらうときに いる カード)
- 待合室(自分の 順番が 来るのを 待つ 場所)
- 処方せん(薬の 種類や 量を 書いた 紙)
- 薬局(薬を もらう 場所)
- 医者(病気や けがを みる 人)
- 看護師(医者の 手伝いや 病気、けがをした人の 世話を する人)
体の 部分の 名前
診察のときに 使う 言葉
- 診察(医者が 病気や けがを みること)
- 検査(病気や けがの 状態を 調べること)
- 注射(注射器で 薬を 体に 入れること)
- 採血(検査のために、体から 血を とること)
- 投薬(病気や けがの 人に 薬を 渡すこと)
- 処置(病気や けがを なおすために すること)
- 手術(病気や けがのある 場所を 切って なおすこと)
- 麻酔(手術のときに 薬を 使って 痛みを 感じないように すること)
- レントゲン(エックス線を 使って 体の 中を 調べること)
- 血圧(心臓から 流れる 血が 血管を 押す 力)
- 尿検査(おしっこを 使って いろいろな 病気について 調べること)
- 心電図(心臓の 動きを 記録した 図)
薬の 種類
- 錠剤(粉などを 固めた 薬)
- 解熱剤(熱を 下げるための 薬)
- 鎮痛剤(痛みや 熱を なくすための 薬)
- 坐薬(おしりの 穴などに 入れる 薬)
- 消毒薬(ウイルスや ばい菌などを 殺す 薬)
- うがい薬(口や のどを 洗ったり 消毒するための 薬)
- 軟膏(ひふに ぬって 使う 薬)
- 点眼薬(目に 入れる 液体の 薬)
- 内服薬(飲む 薬)
具合が 悪いときに 言う 言葉
- 熱が あります
- ◯◯が 痛いです
- 咳が 出ます体が 疲れています
- 吐き気が します
- 目まいが します
- 体が 寒く 感じます。
- ひきつけを おこしました
- 体に 力が 入りません
- 何かを 飲みこみました
- 食欲が ありません
- 下痢を しています
- 血が 出ました
- 骨が 折れています
- 体が 震えています
- 意識が ありません
- やけどを しました
- 息が 苦しいです
- 心臓の 発作です
- 目が かゆいです
- 目に ごみが 入りました
- 目が 悪くなりました
- 鼻血が よく でます
- 耳が よく 聞こえません
- 歯が 抜けそうです
- 歯が 折れました