トップページ > 暮らし・手続き > ごみ・リサイクル > 家庭から出る資源・ごみ > 不燃ごみの出し方 > 不燃ごみの出し方
更新日:2024年4月1日
ページID:4175
ここから本文です。
不燃ごみの出し方
不燃ごみは、月2回、地域ごとに決められた曜日に収集します。
収集日の午前8時までに出してください。
※一部繁華街地域等は午前7時30分までにお出しください。
詳しくは、下記のリンク先をご覧ください。
不燃ごみ
- ガラス製品(コップ、グラス類、電球、蛍光灯など)
- 金属類(なべ、フライパン、包丁、刃物など)
- アルミ製品(アルミホイル、レンジカバーなど)
- 陶磁器類(食器、花びんなど)
- かさ
- スプレー缶、一斗缶
- 30センチメートル未満の小型家電製品
出すときのお願い
- ガラス、割れたビン、刃物、かみそりは、新聞紙などで包み「キケン」と表示してから出してください。
- 蛍光灯、電球は、買ったときのケースなどに入れて出してください。
- その他の不燃ごみは、ふた付きの容器、または中身の見える袋に入れて出してください。
- 段ボール箱や紙袋では出さないでください。
スプレー缶・カセットボンベ・ライターは、ほかの不燃ごみとは別の袋でお出しください!
スプレー缶・カセットボンベ・ライターなどは、清掃車両の火災の原因となりますので、中身を使い切り、「キケン」などと表記して、ほかの不燃ごみとは別の袋で出してください。
※カセットボンベやスプレー缶に穴を開ける必要はありません。
中身を使い切れない場合や大量にある場合は、みなとリサイクル清掃事務所までご相談ください。
缶に穴をあけることは大変危険ですのでおやめ下さい。
詳しくは、下記のリンク先をご覧ください。
乾電池はリサイクルへ!専用回収ボックスへお出しください!
筒型乾電池は、不燃ごみとして出すこともできますが、拠点回収へのご協力をお願いします。
筒型乾電池には、鉄・亜鉛等の貴重な鉱物が含まれており、それらの資源を有効利用するため、各総合支所や区の一部施設に設置されている回収ボックスにお出しください。
詳しくは、下記のリンク先をご覧ください。
また、区で回収しているのは、筒型乾電池のみです。
充電式の電池、リチウムイオンバッテリー、ボタン電池は、一部の販売店で回収を行っています。
引取りの取り扱いについては、各販売店ごとに違う場合がありますので、各販売店までお尋ねください。
なお、販売店に断られた場合は、みなとリサイクル清掃事務所におたずねください。
最近チェックしたページ
お問い合わせ
所属課室:環境リサイクル支援部みなとリサイクル清掃事務所
電話番号:03-3450-8025
外国語対応が必要な人、通訳オペレーター、区の職員の3人で会話ができます。