ここから本文です。
区では、これまで地域の町会、学校、企業といった様々な方々と連携したキャンペーン等を通じ、地域の環境美化に取り組んできました。
しかし、新型コロナウイルス感染症の影響により、「新しい生活様式」が提唱される中、多くの人が参集して清掃活動をすることが難しくなりました。そこで、一堂に会さず、それでも多くの人がつながって、楽しく清掃活動に取り組むことができるツールであるごみ拾いSNS「ピリカ」を使って、港区内の環境美化活動を推進していきます。
二次元コードをスマートフォンで読み取ると、ごみ拾いSNS「ピリカ」無料アプリのダウンロードページ(https://www.pirika.org/download(外部サイトへリンク))をご覧いただけます。
ごみ拾いSNS「ピリカ」概要の確認、ウェブからの利用は、次のリンク先をご覧ください。
ごみ拾いSNS「ピリカ」ウェブページ(https://sns.pirika.org/)(外部サイトへリンク)
ごみ拾いSNS「ピリカ」港区版ウェブページは、港区内で行われるごみ拾いを「見える化」するホームページです。港区内の位置情報が共有された投稿が自動的に集められ、港区でのごみ拾い参加人数、拾われたごみの数、ごみ拾いイベント等の情報を見ることができます。
令和3年4月からスタートした新たな港区環境基本計画では、環境美化活動への参加者数の目標として年間20,000人と定めています(令和5年度中間目標値)。
ごみ拾いSNS「ピリカ」港区版ウェブページ
(https://minato.city.pirika.org)(外部サイトへリンク)
二次元コードをスマートフォンで読み取ると、ごみ拾いSNS「ピリカ」港区版ウェブページをご覧いただけます。
ごみ拾いSNS「ピリカ」港区版ウェブページ運用基準(PDF:176KB)
・会社や学校で実施している、いつもの清掃活動を投稿して、みんなで情報共有していきませんか?海洋プラスチックごみが問題となるなか、世界中で多くの人たちが対策に取り組んでいます。ごみは拾われるとなくなってしまうので、取組みを見える化することが重要です。また、「ピリカ」を使うと、グループの伝言板機能等を活用して活動仲間との情報交換もできます。「ピリカ」でみんなと交流しながら、楽しくごみ拾いしませんか?
・愛犬のお散歩時にごみ拾いをして、「ピリカ」へ投稿してみませんか?(これはごみ拾いSNS「ピリカ」で「ワン散ピ」と呼ばれています)。散歩の最中、ポイ捨てごみによる愛犬の怪我や誤飲等が気になったことはありませんか。「ワン散ピ」は愛犬と環境を守る取組みです。拾ったごみと一緒に愛犬も写して投稿すると、愛犬を紹介することもできます。愛犬と「ワン散ピ」仲間と共に、ごみ拾いの輪を広げてみませんか?
みんなの「ピリカ」の投稿を見てみましょう(外部サイトへリンク)
・令和5年3月1日から令和5年4月30日まで、「2023春のみなとクリーンアップキャンペーン」を実施します。ぜひご参加ください。
・令和5年5月20日開催のエコライフ・フェアMINATO2023にて、ごみ拾いSNS「ピリカ」を活用したごみ拾い体験イベントを実施します!詳細はチラシ(PDF:353KB)をご覧ください。
2022秋のみなとクリーンアップキャンペーンに合わせて、令和4年11月1日から11月30日まで「11月はみんなで港区をきれいにしよう」キャンペーンを実施しました。キャンペーン結果はこちら(PDF:242KB)をご覧ください。
SNSを活用した環境美化の推進について、これまでの取り組みをご紹介します。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
所属課室:環境リサイクル支援部環境課環境政策係
電話番号:03-3578-2487