• 情報を探す検索

    検索

    ページIDから探す

    よく検索されるキーワード

     

    暮らしのガイド

    •  

    対象者別に探す

    •  

    閉じる

トップページ > 子育て・教育 > 子育て・家庭支援 > 子育て支援施設 > 病児・病後児保育事業 > 令和7年度病児・病後児保育室の利用について

印刷

更新日:2025年3月17日

ページID:158808

ここから本文です。

令和7年度病児・病後児保育室の利用について

乳幼児が病気の回復期等にあるため、集団保育の困難な期間、港区病児・病後児保育室において一時保育を行います。詳細については、以下「港区病児・病後児保育室利用のごあんない」をご覧ください。

病児保育とは

本事業のための専用施設又は医療機関等に付設された専用スペースにおいて、未だ病気の『急性期』にあるお子さんも対象とすることができる保育看護事業です。

病後児保育とは

病状がある程度安定し、回復期にある場合に、看護師と保育士がお預かりし保育します。医師は常駐しておりませんが、かかりつけ医・指導医と連携をとります。

目次

お知らせ

令和7年度(2025年度)の病児・病後児保育利用連絡カードの申請が始まりました。ご利用を希望される方は、注意事項をご確認の上、下記の申請フォームからお申し込みください。

注意事項

令和7年3月中に利用カードの交付をご希望の方は、令和7年3月15日までに申請をお願いいたします。

令和7年3月15日以降にご申請の方についても、順次交付いたします。

申請の際は、令和7年4月以降のクラス年齢・在籍園を記入してください。

申請フォーム

申請はこちらから(外部サイトへリンク)

新型コロナウイルス感染症の5類感染症移行後の対応

全国病児保育室協議会感染症対策委員会が、全国の病児保育室に対して受け入れを含む複数の対応案を示していることなどから、港区は各病児保育室に対して、それぞれの環境や患児の状況に応じて、可能な場合は受け入れるようお願いしています。

ただし、他の患児・保護者への影響、保育スタッフによる対応の可否などにより、受け入れられない場合もあります。

詳細は、各病児保育室にご確認ください。

※病後児保育室は隔離室を備えておらず、隔離を必要とする5類感染症の受け入れは行っていないことから、新型コロナウイルス感染症についても同様に受け入れは行いません。

利用対象者

次の1.~3.のすべてに当てはまる方が対象となります。

  1. 生後6か月から就学前までのお子様
  2. 教育・保育給付認定又は施設等利用給付認定の2号又は3号認定を受けている事
  3. 次のいずれかに在籍又は利用していること
港区内在住の場合 港区外在住の場合
  • 認可保育園
  • 認定こども園
  • 地域型保育事業
  • 港区保育室
  • 東京都認証保育所
  • みなと保育サポート(定期利用)
  • 各都道府県又は区市町村に届出のある認可外保育施設

※以下全て港区内の保育施設に限ります。

  • 認可保育園
  • 認定こども園
  • 地域型保育事業
  • 港区保育室
  • 東京都認証保育所

なお、夏休み一時預かり事業や一時保育のみの利用者は、対象外です。

実施施設

地区 施設名 住所 電話番号

麻布

地区

愛育クリニック附属あいいく病児保育室(外部サイトへリンク) 港区南麻布5丁目6番8号 03-5420-6419
病児保育室 サニーガーデンこどもケアルーム(外部サイトへリンク)

港区麻布十番1丁目10番3号

モンテプラザ麻布2階

03-5544-9908

芝浦港南

地区

とようら小児科附属ひまわり保育室(外部サイトへリンク)

港区芝浦3丁目11番5号

第三協栄ビル2階

03-5442-8872

芝浦こどもクリニック附属芝浦病児保育室(外部サイトへリンク)

港区芝浦4丁目20番4号

芝浦アイランドブルームホームズ

クリニックモールドクターズポート

芝浦アイランド1階

03-5730-0117

高輪

地区

チャイルドケアばんびぃに病児保育室(外部サイトへリンク)

港区白金台3丁目16番8号

クレール白金台2階

03-5424-6003

赤坂

地区

赤坂山王病児保育室(外部サイトへリンク) 港区赤坂4丁目1番26号3階 03-6230-3761
南青山病後児保育室(外部サイトへリンク)

港区南青山1丁目3番15号

青山一丁目スクエア内S棟1階

03-3408-0466

保育日時

月曜日から金曜日

8時30分から17時30分まで

※チャイルドケアばんびぃに病児保育室のみ第二・第四土曜日8時30分~12時30分も実施。

※延長保育はありません。

休業日

土曜日 ※チャイルドケアばんびぃに病児保育室のみ第二・第四土曜日8時30分~12時30分も実施。

日曜日、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)

このほか、夏季休業日があります。

夏季休業日(令和7年度)

地区 保育室名称 夏季休業日

麻布

地区

愛育クリニック附属 あいいく病児保育室 未定
病児保育室 サニーガーデンこどもケアルーム 未定

芝浦港南

地区

とようら小児科附属 ひまわり保育室 未定
芝浦こどもクリニック附属 芝浦病児保育室 未定

高輪

地区

チャイルドケアばんびぃに病児保育室 未定

赤坂

地区

赤坂山王病児保育室 未定
南青山病後児保育室 未定

利用料金

区内在住者

一日当たり2,000円

※区内在住者に限り、区民税非課税世帯もしくは生活保護受給世帯の場合、利用料免除制度があります。

利用時に各施設へお申し出ください。

区外在住者

一日当たり3,000円

支払い方法

受付にて現金でお支払いください。

また、下記のキャッシュレス決済に対応しています。

【マルチ端末(電子マネー・クレジットカード・QRコード決済)】

  • 病児保育室 サニーガーデンこどもケアルーム(令和7年4月~)
  • とようら小児科附属ひまわり病児保育室
  • チャイルドケアばんびぃに病児保育室

【PayPay】(令和7年4月~)

  • 愛育クリニック附属 あいいく病児保育室
  • 芝浦こどもクリニック附属 芝浦病児保育室
  • 赤坂山王病児保育室
  • 南青山病後児保育室

利用前の手続きについて

1.保育の必要性の認定⼿続き

  • お住まいの区市町村で、事前に教育・保育給付認定⼜は施設等利⽤給付認定の2号⼜は3号認定を受けてください。
    港区在住の場合は、各総合⽀所区⺠課保健福祉係で⼿続きしてください。必要な書類は、以下をご覧ください。

0~2歳児クラス(住民税課税世帯)のお子さん

3~5歳児クラス及び0~2歳児クラス(住民税非課税世帯)のお子さん

2.病児・病後児保育の利⽤⼿続き

(1)提出書類

児童の在籍園

利用手続き

港区の

  • 認可保育園
  • 認定こども園
  • 小規模保育事業所
  • 港区保育室

在籍園から港区病児・病後児保育利⽤カードの交付を受けます。

区役所に申請書等の提出不要

※1年毎に利用カードを交付します。

  • 東京都認証保育所
  • 認可外保育施設
  • みなと保育サポート

以下の書類を事前に提出し、港区病児・病後児保育利⽤カードの交付を受けてください。

1年毎に申請が必要です。

  • 待機児童向け居宅訪問型保育事業
  • 港区内在住で港区外の認可保育園等に在籍又は利用している場合

以下の書類を事前に提出し、港区病児・病後児保育利⽤カードの交付を受けてください。

1年毎に申請が必要です。

(2)提出先

1.窓口・郵送

〒105-8511 東京都港区芝公園1丁目5番25号

港区⼦ども家庭⽀援部保育課保育⽀援係病児・病後児保育担当(郵送可)

2.電子申請

令和7年度病児・病後児保育利用カードの申請について、以下から電子申請が可能です。

※令和7年の3月末までに利用カードがお手元に欲しい場合は令和7年3月15日までにご申請ください。

※令和7年度にチェックを付け、令和7年4月以降のクラス年齢・所属で申請してください。

病児・病後児保育室利用時に必要な書類

利用日ごとに

毎日必要

※記載内容に不備があった場合、お⼦様を安全にお預かり出来ないため、ご利⽤をお断りする場合があります。

1回の利用につき1枚必要

各施設の年度初回利用時のみ必要

※コピーをとって、ご持参ください。(電子申請の方も記載が必要です)

※各病児・病後児保育室でコピーは承りません。必要な方は事前にコピーをしてください。

※その他利⽤時に必要なものについては、ごあんないに記載の「病児・病後児保育室利⽤時に必要なもの」をご覧ください。

ご利用の流れ

1 利⽤前の⼿続き

上記の「利⽤前の⼿続きについて」をご覧ください。

2 お⼦さんの発病、医療機関を受診

「港区病児・病後児保育利⽤連絡票」を医師に記⼊してもらいます。

※港区医師会に加盟している医療機関の場合、文書料はかかりません。

病児保育室、病後児保育室のどちらを利⽤できるかは、港区病児・病後児保育利⽤連絡票の医師の記載事項で判断します。病児(病後児)保育室利⽤と診断されたお⼦さんは、病後児(病児)保育室は利⽤できませんのでご注意ください。

3 利用予約

病児・病後児保育室の利用予約方法は以下の2通りあります。

(1)電話での申込み

病児・病後児保育室に電話で直接予約します。『保育園名』『お⼦様のお名前』『クラス年齢』『⽣年⽉⽇』を必ず伝えてください。また、病児・病後児保育室から、必要事項を何点か確認させていただきます。
※キャンセル待ちをすることも可能です。また、予約のキャンセルをする場合は、キャンセル待ちの⽅が⼀⼈でも多く利⽤できるよう、早急に予約施設にご連絡ください。

各施設の電話予約受付日時
地区 施設名 予約受付日時

麻布

地区

あいいく病児保育室

前日 8時30分~17時00分
当日 8時30分~11時00分

病児保育室 サニーガーデンこどもケアルーム

前日 9時00分~17時00分

当日 8時00分~11時00分

芝浦港南

地区

ひまわり保育室 前日 9時00分~17時00分
当日 8時00分~11時00分
芝浦病児保育室 前日 8時15分~17時00分

高輪

地区

チャイルドケアばんびぃに病児保育室

前日 11時00分~16時00分
当日 8時00分~10時00分

赤坂

地区

赤坂山王病児保育室

前日 8時30分~17時00分

当日 8時30分~10時00分

南青山病後児保育室 前日 8時30分~17時00分
当日 8時30分~11時30分

※ひまわり保育室について、時間外での予約は留守番電話にお願い致します。

(2)病児・病後児保育予約システムでの申込み

インターネットから各病児・病後児保育室の予約ができます。予約受付完了後、受付完了メールが送られます。その後、予約が確定した方には、メール又は電話で、別途各施設からご連絡します。受付完了メールの時点では、予約は確定していませんのでご注意ください。

各施設のインターネット予約受付日時

地区 施設名 予約受付日時

麻布

地区

あいいく病児保育室 前日 13時00分~当日 9時00分

病児保育室 サニーガーデンこどもケアルーム

前日 12時00分~当日 8時30分

芝浦港南

地区

ひまわり保育室 前日 17時30分~当日 6時30分
芝浦病児保育室 前日 17時00分~当日 8時00分

高輪

地区

チャイルドケアばんびぃに病児保育室 前日 16時00分~当日 8時30分

赤坂

地区

赤坂山王病児保育室 前日 17時00分~当日 8時00分
南青山病後児保育室

前日 17時00分~当日 8時00分

4 病児・病後児保育室の利用

病児保育室担当医師の診察(病後児保育室は、担当看護師の視診)を受けます。利⽤時に必要なものについては、ごあんないに記載の「病児・病後児保育室利⽤時に必要なもの」をご覧ください。

  • 利用料金は、利用日ごとに各施設にお支払いください。
    ※利⽤料免除制度を利⽤する場合は、各施設へお申し出ください

病児・病後児保育室紹介動画

よくある質問

最近チェックしたページ

 

お問い合わせ

所属課室:子ども家庭支援部保育課保育支援係

電話番号:03-3578-2429

所属課室:芝地区総合支所区民課保健福祉係

電話番号:03-3578-3161

所属課室:麻布地区総合支所区民課保健福祉係

電話番号:03-5114-8822

所属課室:赤坂地区総合支所区民課保健福祉係

電話番号:03-5413-7276

所属課室:高輪地区総合支所区民課保健福祉係

電話番号:03-5421-7085

所属課室:芝浦港南地区総合支所区民課保健福祉係

電話番号:03-6400-0022

<病児・病後児保育室のことについて>
子ども家庭支援部保育課保育支援係にお問合せください。
<病児・病後児保育室の利用予約について>
各実施施設にお問合せください。
<保育の必要性の認定手続きについて>
各地区総合支所区民課保健福祉係にお問合せください。