更新日:2025年5月15日
ページID:158797
ここから本文です。
おやこ寄り添いサポート(港区ファミリー・アテンダント事業(伴走型支援))
地域の子育て支援員が、保護者と一緒に家事や育児をしながら子どもと遊んだり、お悩みの傾聴など保護者に寄り添う伴走型支援を行います。
おやこ寄り添いサポートとは
子育て家庭の育児負担を軽減し、孤立を防ぐため、これまで区が養成してきた子育て支援員など、知識と経験を有する支援者を家庭に派遣します。支援者は、保護者と一緒に子どもとの遊びや食事作り、掃除、施設への同行などを行うとともに、悩みや不安を傾聴し、寄り添う伴走型支援を行います。
※シッターやヘルパーではありません。
※訪問先は、住民票に記載があるご自宅のみです。
ちらしはこちら(PDF:1,204KB)
申請方法
令和7年6月1日からLogoフォームにて受付を開始します。
利用を希望される方は令和7年6月1日に再度こちらのHPをご覧ください。
事業概要
対象者 | 0歳から12歳まで(小学校6年生まで)の子どもがいる希望家庭 |
---|---|
利用内容 |
保護者と一緒に買い物や食事作りのお手伝い 保護者と一緒に子どもと遊ぶ 保護者と一緒に子育てひろば等の施設への同行 保護者と一緒に部屋の片付け 保護者と一緒に区役所や健診などの受診同行 ※保護者とは、子どもと生計を共にし、日常的に生活している方に限ります。 |
利用上限回数 |
子ども一人につき、月に1回(2時間まで) ※子どもが複数いる場合は、同日に複数回の利用はできかねますので、別日でのご利用をお願いします。その際は、お手数ですが、同じリンクから再度お申込みください。 |
訪問時間 |
午前7時から午後9時まで(12月29日~1月3日を除く。) |
利用料 | 無料 |
訪問事業者 |
特定非営利活動法人 あい・ぽーとステーション |
よくあるご質問(FAQ)
Q. 2回目以降の利用申込方法は? |
A. 初回と同じ利用申込フォームのメールが届きますので利用可能日時等を前月20日迄にご入力ください。日程確定後、メールでご案内します。原則として、前月の25日までに翌月前半(1日~15日)の確定日時を、前月の月末までに翌月後半(16日~31日)の確定日時をメールにてご案内いたします。 |
---|---|
Q. 毎回同じ子育て支援員が来ますか? | A. 原則、同じ子育て支援員がお伺いします。 |
Q. キャンセルや不在時の対応は? | A.キャンセル・変更は、できるだけ早く、事務局(2回目以降は支援会員にも)にご連絡ください。前日正午12時以降のキャンセルや不在は、1回分消化とみなされます |
Q. お約束した日に都合が悪くなりました。どうしたら良いですか? |
A. お約束した日のご都合が悪くなった場合は、できるだけ早く事務局までお電話でご連絡ください。日程調整後の日程変更は月に1回までとなります(変更後の日程は、当月内ではなく、翌月となる場合もあります)。2回以上の変更や前日正午12時以降の変更は出来ません。 |
Q. 双子など、子どもが複数いる場合は? | A. お子さま1人につき月1回2時間のため、複数名の場合は日を分けてご利用ください。 |
Q. 親族宅や子育てひろばに来てもらえますか? |
A. 訪問はご自宅のみですが、保護者と一緒に外出先(ひろば・病院など)へご自宅か ら同行することは可能です。活動可能範囲は公共交通機関で片道30分以内の範囲 でお願いいたします。 |
Q. 訪問できなかった月分を翌月に繰り越せますか? | A. 原則不可ですが、やむを得ない事情がある場合は事務局にご相談ください。 |
Q. 保護者が不在で祖父母のみの対応は可能ですか? | A. 訪問時は保護者とお子さまが揃っている必要があります。代理対応は不可です。 |
Q. 里帰り出産中でも訪問は受けられますか? | A. 利用できるのは自宅に戻られてからです。帰宅後の日程でお申し込みください。 |
Q. 家族が発熱した場合は? | A. 感染症の疑いがある場合は、日程の変更をお願いいたします。 |
Q. 自家用車に同乗してもらえますか? |
A. 同乗は原則、不可となっております。 |
最近チェックしたページ
お問い合わせ
所属課室:子ども家庭支援部子ども家庭支援センター子ども家庭サービス係
電話番号:03-5962-7201(内線:3951)
ファックス番号:03-5962-7205
外国語対応が必要な人、通訳オペレーター、区の職員の3人で会話ができます。