印刷
更新日:2024年3月25日
ページID:89254
ここから本文です。
加入可能年数
生年月日 | 加入可能年数 |
---|---|
大正15年4月2日~昭和2年4月1日 | 25年(300月) |
昭和2年4月2日~昭和3年4月1日 |
26年(312月) |
昭和3年4月2日~昭和4年4月1日 | 27年(324月) |
昭和4年4月2日~昭和5年4月1日 | 28年(336月) |
昭和5年4月2日~昭和6年4月1日 | 29年(348月) |
昭和6年4月2日~昭和7年4月1日 | 30年(360月) |
昭和7年4月2日~昭和8年4月1日 | 31年(372月) |
昭和8年4月2日~昭和9年4月1日 | 32年(384月) |
昭和9年4月2日~昭和10年4月1日 | 33年(396月) |
昭和10年4月2日~昭和11年4月1日 | 34年(408月) |
昭和11年4月2日~昭和12年4月1日 | 35年(420月) |
昭和12年4月2日~昭和13年4月1日 | 36年(432月) |
昭和13年4月2日~昭和14年4月1日 | 37年(444月) |
昭和14年4月2日~昭和15年4月1日 | 38年(456月) |
昭和15年4月2日~昭和16年4月1日 | 39年(468月) |
昭和16年4月2日以降 | 40年(480月) |
加入可能年数=満額の年金を受けるために必要な保険料の納付済年数
最近チェックしたページ
お問い合わせ
所属課室:保健福祉支援部国保年金課国民年金係
電話番号:03-3578-2662~2666
外国語対応が必要な人、通訳オペレーター、区の職員の3人で会話ができます。