トップページ > 区政情報 > 広報・報道 > 広報紙 > 広報みなと > 広報みなと2024年 > 広報みなと2024年8月 > 広報みなと2024年8月1日号 トップページ > 広報みなと2024年8月1日号 区民の皆さんと一緒に、やさしさと笑顔があふれる明るい未来を切り拓く
更新日:2024年8月1日
ページID:150677
ここから本文です。
広報みなと2024年8月1日号
区民の皆さんと一緒に、やさしさと笑顔があふれる明るい未来を切り拓く
区長施政方針
令和6年第2回港区議会定例会は、選挙後最初の議会です。開会にあたり、港区長として、区政運営にかける思いを申し述べさせていただきます。
私は、港区で生まれ育ち、母となり、これまで13年間、港区議会議員として活動してきました。一人ひとりの小さな声を形にするために、区民の皆様からの要望や切実な思いを一つひとつ、つぶさに汲み取り、区政に届け続けてきました。そして今、皆様から区長としての期待を託され、この場に立たせていただいています。
「期待を失望に終わらせない。責任と覚悟をもって、政治の世界に身を置いています。」
この言葉は、私、清家愛が13年前に港区議会議員選挙に初当選したときから掲げた信念であり、今も変わることはありません。全身全霊を懸けて、皆様の期待に必ずお応えしてまいります。
港区は、26万人を超える区民が暮らしており、市であれば中核市に当たる人口規模を誇る都市です。私は、区を代表する立場である区長の責務として、26万の区民の様々な思いや声を真摯に受け止め、区政に反映させていく決意です。
区民並びに区議会の皆様のご理解を賜りますようお願いいたします。
港区長
やさしさが響きあい、世界とつながる都市・港区
施政方針の全文は、港区ホームページでご覧いただけます。録画映像は、港区議会ホームページ(外部サイトへリンク)からご覧いただけます。
|
重点的に取り組む5つの施策
(1)世界一幸せな「子育て・教育都市」
- 「誰でもこども園」構想
- 「お断りゼロ」の保育サービス
- フリースクールやインターナショナルスクール等多様な教育を支援
- インクルーシブな教育環境を整備
- 登下校の安全対策強化
- 学校給食の充実
- 教員の負担軽減
- 若者の海外留学支援
- 国際プログラムを導入した公立中高一貫校の検討
(2)誰ひとり取り残さない「健康・福祉・共生都市」
- 気軽に運動でき、遊べる場の整備
- シニア世代の新たなキャリア形成支援
- 地域におけるリハビリテーション体制の充実
- 障害児の保護者が安心して働き続けられる環境の整備
- バリアフリーのまちづくり
- 外国人と日本人の相互理解促進
- 動物愛護行政の推進
(3)確実に命を守る「リアル防災都市」
- 防災対策の実施(無電柱化、ドローン活用、非常時電源、医療体制確保)
- 老朽化マンション支援
- 建物ごとの防災マニュアルの策定
- エレベーター閉じ込め対策
- 災害時要配慮者への支援
- 災害発生時に迅速に対応できる体制の構築
(4)アート・環境・経済「持続可能な先進都市」
- 文化芸術活動支援
- 大使館や国際友好都市との連携推進
- 社会課題解決型スタートアップ支援
- 区内共通電子商品券専用アプリの早期実現
- 区や町会・自治会活動のポイント付与と結び付けた港区版地域通貨の実現
- 観光資源を生かしたシティプロモーションの推進
- ふるさと納税の返礼品等港区の魅力をより高める取組の推進
- 緑に癒される住環境の整備
- 水辺を向いたまちづくりの推進
- 環境先進都市の実現
- 歴史的価値を守るための仕組みづくり
- 羽田空港新ルート固定化回避の要請
(5)DX・区役所改革「頼れる便利なオープン区役所」
- 「行かなくてもいい区役所」の実現
- 区民に伝わる広報へと改革
- 女性管理職および審議会の女性割合50パーセントの実現
- 民間企業等との人材交流推進
- 政策的投資と資産マネジメント重視の徹底
- 多選自粛条例の制定と退職金カットの検討
Co-design the future -MINATO City- 一緒に未来を描けるまち港区
「やさしさが響きあい、世界とつながる都市・港区」を実現するために、何よりも重要なことは、区民の声がより反映される区政運営です。「皆さんと一緒に」新しいアイデアを生み出し、明日の港区を創り上げていきます。
私は、「一緒に未来を描く。」
これを区政運営の基本に据え、「Co-design the future -MINATO City-、一緒に未来を描けるまち港区」をスローガンに、区政を前進させてまいります。
私は、一緒に港区の未来を描く第一歩として、区政運営のビジョンである「港区基本構想」をアップデートします。
皆さん一人ひとりが描くより良い未来に向けて、世界をリードする港区のビジョンを一緒に創っていきましょう。
私は、「やさしさが響きあい、世界とつながる都市、港区」の実現に向け、区政の先頭に立ち、全力で挑戦してまいります。