• 情報を探す検索

    検索

    ページIDから探す

    よく検索されるキーワード

     

    暮らしのガイド

    •  

    対象者別に探す

    •  

    閉じる

印刷

更新日:2024年10月21日

ページID:151734

ここから本文です。

広報みなと2024年10月21日号
おしらせボード
講座・催し物

高輪地区まつりwith TAKANAWA GATEWAY CITY

対象

どなたでも

とき

10月27日(日曜)午前11時から午後7時

ところ

三田台公園

申し込み

当日直接会場へ。

問い合わせ

一般社団法人高輪ゲートウェイエリアマネジメント事務局
メール:takanawa-am@jreast.co.jp
高輪地区総合支所協働推進課協働推進係
電話:03-5421-7621

明治学院大学白金祭2024での「白金祭無料総合法律相談会」

さまざまな法律トラブルについて、明治学院大学出身の弁護士・税理士・社会保険労務士・司法書士・行政書士等の各種専門家が連携し総合的に相談に応じます。

対象

どなたでも

とき

11月3日(日曜・祝日)午前11時から午後4時(午前10時45分から午後3時30分受け付け)
※1組につき30分

ところ

明治学院大学白金校舎本館3階1356教室(白金台一丁目2番37号)

定員・募集人員

40組程度(会場先着順)

申し込み

当日直接会場へ。
※整理券を配布します(事前予約不可)。

問い合わせ

明治学院大学 白金法学会事務局
電話:03-3473-2288
明治学院大学 法律学科研究所
電話:03-5421-5209

担当課

高輪地区総合支所協働推進課地区政策担当

第10回べいあっぷグリーンツアー「この木なんの木?初冬の街路樹巡り」

対象

区内在住・在勤・在学者で、1時間30分程度のウオーキングができる人(小学生以下は、保護者同伴)

とき

11月23日(土曜・祝日)午前9時45分から午後0時30分 (予定)

コース

品川駅港南口交番→品川KSビル→品川フロントビル→こうなん星の公園→芝浦中央公園→品川駅港南口交番

定員・募集人員

20人(申込順)

申し込み

電話で、参加者の氏名・住所・電話番号を、10月23日(水曜)から10月29日(火曜)に、みなとコール(受付時間:午前9時(初日は午後3時)から午後5時)へ。
電話:03-5472-3710

問い合わせ

芝浦港南地区総合支所まちづくり課まちづくり係
電話:03-6400-0017

港区華道茶道連盟 2024年いけばな展

対象

どなたでも

とき

11月9日(土曜)午後1時から午後5時、11月10日(日曜)午前10時30分から午後4時

ところ

伝統文化交流館

問い合わせ

港区華道茶道連盟
電話:03-3446-8218
地域振興課文化芸術振興係
電話:03-3578-2584

お抹茶を点ててみよう~子ども茶道体験~

対象

区内在住の小学2年生から6年生

とき

11月9日(土曜)・11月10日(日曜)いずれも午後2時から午後2時30分、午後3時から午後3時30分

ところ

伝統文化交流館

定員・募集人員

各3人(抽選)

申し込み

郵送で、往復はがきの返信面に、希望の日時・郵便番号・住所・氏名(保護者と子ども)・年齢・電話番号、返信面に自分の郵便番号・住所・氏名を明記の上、10月30日(水曜・必着)までに、〒108-0072白金5-5-4 港区華道茶道連盟 磯﨑方へ。

問い合わせ

港区華道茶道連盟
電話:03-3446-8218
地域振興課文化芸術振興係
電話:03-3578-2584

消費者教養講座(基礎・応用講座)

対象

区内在住・在勤・在学者

とき・内容

基礎講座カリキュラム(全3回)のとおり。時間はいずれも午後1時30分から午後3時30分

ところ

消費者センター(みなとパーク芝浦2階)

定員・募集人員

各30人(申込順)

申し込み

電話で、基礎講座は11月1日(金曜)、応用講座は11月15日(金曜)までに、消費者センターへ。申し込みフォーム(外部サイトへリンク)からも申し込めます。
※保育あり(1歳から就学前、各4人。申込時にお申し出ください)
※手話通訳を希望する人は、ファックスで消費者センターへ。

申し込みフォーム(外部サイトへリンク)

問い合わせ

消費者センター
電話:03-3456-4159 ファックス:03-3453-0458

基礎講座カリキュラム(全3回)

とき

内容(予定)

1

11月6日(水曜)

ご用心!身近な消費者トラブル最新情報

2

11月13日(水曜)

これだけは知っておこう!インターネットトラブル最新情報

3

11月20日(水曜)

意外に知らない? 冷凍食品を正しく便利に使う方法

応用講座カリキュラム(全6回)

とき

内容(予定)

1

11月27日(水曜)

賃貸不動産のトラブルを考える

2

12月4日(水曜)

家の中に潜むキケン!

3

12月11日(水曜)

介護制度の仕組みと介護への準備

4

12月18日(水曜)

味の素川崎工場見学

5

令和7年1月8日(水曜)

エステ・美容医療のトラブル最前線

6

1月15日(水曜)

上手な投資・資産運用を考える

表示はヘルスケアの味方!栄養成分表示活用術~実習を交えて解説します~

飲料を使った実験や試飲をしながら表示を確かめます。

対象

区内在住・在勤・在学者

とき

11月8日(金曜)午前10時30分から正午

ところ

消費者センター(みなとパーク芝浦2階)

定員・募集人員

20人(申込順)
※保育あり(1歳から就学前、4人。10月31日(木曜)までに、申込時にお申し出ください)

申し込み

電話で、10月23日(水曜)から11月5日(火曜)に、みなとコール(受付時間:午前9時(初日は午後2時)から午後5時)へ。
電話:03-5472-3710

問い合わせ

消費者センター
電話:03-3456-4159

サポートみなと講演会&相談会

対象

どなたでも

とき

12月5日(木曜)
(1)講演会:午後1時30分から午後2時30分
(2)相談会:(a)午後2時50分から午後3時20分(b)午後3時30分から午後4時

ところ

麻布区民協働スペースまたはオンラインツール(Zoom)

内容

(1)~判断できる今、将来に備えておくために~「任意後見制度」について司法書士が分かりやすく説明します。
(2)相続や遺言、成年後見制度について司法書士や税理士が個別に相談に応じます。

定員・募集人員

(1)会場20人、オンライン20人(申込順)
(2)各回会場5人、オンライン1人(申込順)

申し込み

電話・ファックスまたは申し込みフォーム(外部サイトへリンク)から、氏名・電話番号・メールアドレスを明記の上、前日までに、社会福祉法人港区社会福祉協議会成年後見推進係へ。
電話:03-6230-0283 ファックス:03-6230-0285

申し込みフォーム(外部サイトへリンク)

認知症サポーター養成講座

認知症を正しく理解し、認知症の人とその家族を支える応援者になるための講座です。

対象

区民

とき

11月16日(土曜)午前10時から午前11時30分

ところ

六本木区民協働スペース

定員・募集人員

20人(申込順)

申し込み

電話で、11月12日(火曜)までに、高齢者支援課高齢者相談支援係へ。
電話:03-3578-2413

区民公開講座「在宅療養の実際~自宅で最期を迎えるために必要なこと~」

対象

どなたでも

とき

11月19日(火曜)午後2時から午後4時

ところ

麻布区民協働スペース

定員・募集人員

30人程度(申込順)

申し込み

申し込みフォームまたはファックスから、氏名・電話番号を明記の上、11月11日(月曜)までに、お申し込みください。
※手話通訳・保育あり(4カ月から就学前、2人)。手話通訳または保育を希望の人は11月5日(火曜)までにお申し出ください。

申し込みフォーム(外部サイトへリンク)

問い合わせ

保健福祉課保健福祉総合調整係
電話:03-3578-2329 ファックス:03-3578-2398

障害者と区長との懇談会の傍聴者を募集します

障害者団体や公募の区民等が障害者に関連する区の施策等について、区長等と意見交換を行います。

対象

どなたでも

とき

11月7日(木曜)午前10時から午前11時30分

ところ

区役所9階会議室

申し込み

電話またはファックスで、11月1日(金曜)までに、障害者福祉課障害者福祉係へ。
電話:03-3578-2383 ファックス:03-3578-2678

国民健康保険加入者と後期高齢者医療制度加入者の無料健康相談

対象

国民健康保険加入者および後期高齢者医療制度加入者

とき

11月1日(金曜)から12月31日(火曜)
※休診日を除く。

ところ

無料健康相談のポスターを掲示している内科医・歯科医・薬局

内容

内科:血圧を主とした健康相談
歯科:歯に関する衛生相談
薬局:医薬品等に関する相談

申し込み

直接、医院・薬局の窓口にある「相談券」に必要事項を明記の上、健康保険証かマイナ保険証または資格確認書を添えて、各医療機関等へ。
※相談とは別に治療を受ける場合は、通常の診療費用がかかります。

問い合わせ

国保年金課事業係
電話:03-3578-2637
国保年金課高齢者医療係
電話:03-3578-2654から2659

アルコール依存症家族講座「正しく知りたいアルコールのこと」

対象

区内在住・在勤・在学者で、飲酒習慣に問題のある人の家族や職場等の関係者

とき

(1)11月7日(木曜)午後2時30分から午後4時30分
(2)11月11日(月曜)午後2時30分から午後4時30分

ところ

みなと保健所

内容

(1)アルコール依存症とは?~嗜好と問題になる飲酒の境界線~
(2)家族の対応の仕方

定員・募集人員

各25人(申込順)
※保育あり(4カ月から就学前3人。10月30日(木曜)までにお申し出ください)

申し込み

電話または申し込みフォーム(外部サイトへリンク)から、11月5日(火曜)までに、健康推進課地域保健係へ。
電話:03-6400-0084

申し込みフォーム(外部サイトへリンク)

禁煙相談員によるミニ講話

ミニ講話後、個別相談もできます。

対象

区民

とき

11月13日(水曜)午前9時30分から午前10時30分
※個別相談の時間はお問い合わせください。
※保育あり(4カ月から就学前、3人。1週間前までに申込時にお申し出ください)

ところ

みなと保健所

申し込み

電話で、前日までに、健康推進課健康づくり係へ。
電話:03-6400-0083

ういケアみなと がん制度大学「がん治療中の個人事業主・経営者の困りごととポイント」

対象

どなたでも

とき

11月15日(金曜)午後6時から午後7時

ところ

(1)がん在宅緩和ケア支援センター(2)オンラインツール(Zoom)

定員・募集人員

(1)10人(2)100人(いずれも申込順)

申し込み

(1)電話またはファックスで、がん在宅緩和ケア支援センターへ。
(2)ういケアみなとホームページ(外部サイトへリンク)から申し込めます。

詳しくは、ういケアみなとホームページ(外部サイトへリンク)をご覧ください。

ういケアみなとホームページ(外部サイトへリンク)

問い合わせ

がん在宅緩和ケア支援センター
電話:03-6450-3421 ファックス:03-6450-3583

ウェルネスセミナー「毎日継続できるがん患者のフィットネス」

対象

がん患者

とき

11月16日(土曜)午前10時30分から午前11時30分

ところ

がん在宅緩和ケア支援センター

定員・募集人員

16人(申込順)

申し込み

電話またはファックスで、がん在宅緩和ケア支援センターへ。

詳しくは、ういケアみなとホームページ(外部サイトへリンク)をご覧ください。

ういケアみなとホームページ(外部サイトへリンク)

問い合わせ

がん在宅緩和ケア支援センター
電話:03-6450-3421 ファックス:03-6450-3583

健康講座「血糖値、気にしたことありますか?専門医が教える、『糖尿病』の予防と対策」

対象

区内在住・在勤・在学者

とき

11月28日(木曜)午後2時から午後4時

ところ

みなと保健所8階会議室

定員・募集人員

60人(申込順)

申し込み

電話または申し込みフォームから、10月22日(火曜)から11月27日(水曜)に、みなとコール(受付時間:午前9時(初日は午後2時)から午後5時)へ。
電話:03-5472-3710


一時保育(外部サイトへリンク)
(10月22日午後2時公開)

※保育あり(4カ月から就学前、6人。11月15日(金曜)午後5時までに、申込時にお申し出ください)

問い合わせ

健康推進課健康づくり係
電話:03-6400-0083

健康講座「知っていますか?COPD(シーオーピーディー)(慢性閉塞性肺疾患)~専門医による最新の知識と理学療法士による呼吸リハビリテーションを学ぼう~

息切れしやすい、咳やたんが出る人、COPDに興味がある人はご参加ください。

対象

区内在住・在勤・在学者

とき

11月19日(火曜)午後2時から午後4時

ところ

みなと保健所8階会議室

定員・募集人員

30人(申込順)
※保育あり(4カ月から就学前、6人。11月11日(月曜)までに申込時にお申し出ください)

申し込み

電話で、10月24日(木曜)から11月18日(月曜)に、みなとコール(受付時間:午前9時(初日は午後2時)から午後5時)へ。
電話:03-5472-3710

問い合わせ

健康推進課健康づくり係
電話:03-6400-0083

リーブラ・パープルリボン運動2024 信田さよ子さん講演会「誰もがDVから解放されるために~DV被害者支援と加害者の更生~」

対象

どなたでも

とき

11月22日(金曜)午後7時から午後9時

ところ

リーブラホール(みなとパーク芝浦1階)

定員・募集人員

100人(申込順)
※保育あり(4カ月から就学前。11月7日(木曜)までに、申込時にお申し出ください)

申し込み

電話・ファックスまたは直接、男女平等参画センターへ。男女平等参画センターホームページ(外部サイトへリンク)からも申し込めます。
電話:03-3456-4149 ファックス:03-3456-1254

男女平等参画センターホームページ(外部サイトへリンク)

インターナショナル・ウィンター・パーティー「今宵は音楽と共に~music tonight オペラ・クラシック・JAZZ~」

対象

中学生以上の区内在住・在勤・在学者(中学生は保護者同伴)

とき

12月1日(日曜)午後5時30分から午後8時

ところ

伝統文化交流館

定員・募集人員

50人(抽選)

費用

一般3,000円(学生2,000円)

申し込み

港ユネスコ協会ホームページ(外部サイトへリンク)の申し込みフォームまたは郵送で、往復はがきにウィンターパーティー希望・氏名(ふりがな)・郵便番号・住所・電話番号・参加者の属性(中学生・高校生・大学生・一般)を明記の上、11月12日(火曜・消印有効)までに、〒105-0004新橋三丁目16番3号港区立生涯学習センター3階 港ユネスコ協会へ。
※参加者が中学生の場合は、同伴の保護者名も明記してください。

港ユネスコ協会ホームページ(外部サイトへリンク)

問い合わせ

港ユネスコ協会(受付時間:祝日を除く火曜から金曜午前10時30分から午後5時)
電話:03-3434-2300

担当課

生涯学習スポーツ振興課生涯学習係

和の美しさをクリスマスに!西陣織でオーナメント作り体験

対象

小学生以上の区内在住・在勤・在学者(小学生は保護者同伴)

とき

12月21日(土曜)午後1時から午後3時

ところ

生涯学習センター

定員・募集人員

15人(申込順)

費用

1,500円(材料費)

申し込み

港ユネスコ協会ホームページ(外部サイトへリンク)の申し込みフォームから、11月15日(金曜)までに、お申し込みください。

港ユネスコ協会ホームページ(外部サイトへリンク)

問い合わせ

港ユネスコ協会(受付時間:祝日を除く火曜から金曜午前10時30分から午後5時)
電話:03-3434-2300

担当課

生涯学習スポーツ振興課生涯学習係

よくある質問

最近チェックしたページ

 

Pick up