トップページ > 区政情報 > 広報・報道 > 広報紙 > 広報みなと > 広報みなと2024年 > 広報みなと2024年12月 > 広報みなと2024年12月21日号 トップページ > 広報みなと2024年12月21日号 おしらせボード 講座・催し物
更新日:2024年12月21日
ページID:155809
ここから本文です。
広報みなと2024年12月21日号
おしらせボード
講座・催し物
芝会議「まちづくり部会」主催「ピリカと脱プラスチック」~ごみ問題について考える~
対象 |
区内在住・在勤・在学者 |
||
---|---|---|---|
とき |
令和7年1月19日(日曜)午後1時30分から午後3時30分(午後1時受け付け開始) |
||
ところ |
エコプラザ |
||
定員・募集人員 |
50人(抽選) |
||
申し込み |
電話で、12月26日(木曜)から1月7日(火曜)に、みなとコール(受付時間:午前9時(初日は午後2時)から午後5時)へ。 申し込みフォームからも申し込めます。
|
||
問い合わせ |
芝地区総合支所協働推進課地区政策担当 |
新春江戸歴史文化講演会「江戸前の漁業」
対象 |
どなたでも |
||
---|---|---|---|
とき |
令和7年1月19日(日曜)午前10時から午前11時30分(午前9時30分受け付け開始) |
||
ところ |
リーブラホール(みなとパーク芝浦1階) |
||
定員・募集人員 |
100人(抽選) |
||
申し込み |
電話で、12月24日(火曜)から1月7日(火曜)に、みなとコール(受付時間:午前9時(初日は午後3時)から午後5時)へ。 港区ホームページからも申し込めます。
|
||
問い合わせ |
芝地区総合支所協働推進課地区政策担当 |
第23回べいあっぷウォーキング「ウォーキング&運河クルーズ」~港区芝浦の歴史を学びベイエリアの今を見る~
対象 |
区内在住・在勤・在学者(小学生以上)で2時間程度のウオーキングができる人 |
---|---|
とき |
令和7年1月26日(日曜)午前10時からグループごとに出発し、午後2時頃に終了 |
主なルート(予定) |
みなとパーク芝浦(受け付け)→芝浦地域周辺ウオーキング(伝統文化交流館等)→田町防災船着場発→(乗船 船路橋→古川水門→Hi-NODE→日の出水門→渚橋→藻塩橋等)→田町防災船着場(解散) |
定員・募集人員 |
48人(抽選) |
申し込み |
電話で、12月21日から12月30日(月曜)に、参加者の氏名・住所・電話番号・勤務先または学校名・人数(最大4人)・年齢を、みなとコール(受付時間:午前9時(初日は午後3時)から午後5時) へ。 |
問い合わせ |
芝浦港南地区総合支所協働推進課地区政策担当 |
公衆浴場年始湯(朝湯)
対象 |
どなたでも |
|||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
とき |
令和7年1月2日(木曜) |
|||||||||||||||
ところ |
|
|||||||||||||||
費用 |
大人(12歳以上):550円 |
|||||||||||||||
申し込み |
当日直接各浴場へ。 |
|||||||||||||||
問い合わせ |
保健福祉課地域福祉支援係 |
災害ボランティア養成講座
対象 |
区内在住・在勤・在学者で、社会福祉法人港区社会福祉協議会が災害ボランティアセンターを設置したときに、災害ボランティアとして協力する意思がある人 |
||
---|---|---|---|
とき |
(1)令和7年1月14日(火曜)午後6時から午後8時 |
||
ところ |
芝地区ボランティアコーナー(旧三田図書館2階) |
||
定員・募集人員 |
25人(申込順) |
||
申し込み |
電話・ファックスまたは申し込みフォーム(外部サイトへリンク)で、氏名・電話番号またはメールアドレスを明記の上、1月8日(水曜)までに、社会福祉法人港区社会福祉協議会ボランティア・地域活動支援係(みなとボランティアセンター)へ。
|
港区生活支援体制整備事業講座「プロに学ぶ!デジタル生活安心講座」
対象 |
区内在住・在勤・在学で、地域活動でスマートフォンやタブレット等を活用したいと考えている人 |
||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
とき・内容 |
いずれも午後2時から午後4時10分
|
||||||
ところ |
麻布区民協働スペースまたはオンラインツール(Zoom) |
||||||
定員・募集人員 |
各会場30人、オンライン50人(いずれも申込順) |
||||||
申し込み |
電話・ファックスまたは申し込みフォーム(外部サイトへリンク)で、参加を希望する日・氏名・電話番号・受講方法(会場またはオンライン(メールアドレス必須))を明記の上、1月14日(火曜)までに、社会福祉法人港区社会福祉協議会地域福祉係へ。
|
||||||
担当課 |
高齢者支援課在宅支援係 |
高次脳機能障害理解促進事業研修会
対象 |
高次脳機能障害の支援者または関心のある人 |
---|---|
とき |
令和7年1月24日(金曜)午後6時30分から午後8時45分 |
ところ |
障害保健福祉センター |
内容 |
高次脳機能障害の人を支援するために~(第1回)医療・福祉・地域との連携~ |
定員・募集人員 |
30人程度(申込順) |
申し込み |
(1)電話で、12月25日(水曜)から1月22日(水曜)にみなとコール(受付時間:午前9時(初日は午後3時)から午後5時)へ。 申し込みフォーム(外部サイトへリンク)からも申し込めます。 |
3D姿勢測定&運動アドバイス講座
対象 |
(1)区民(年齢問わず) |
---|---|
とき |
(1)令和7年1月17日(金曜)午後1時10分から午後4時30分 |
ところ |
みなと保健所 |
定員・募集人員 |
(1)30人(申込順) |
申し込み |
電話で、12月25日(水曜)から(1)1月16日(木曜)(2)1月23日(木曜)に、みなとコール(受付時間:午前9時(初日は午後2時)から午後5時) へ。 |
ういケアみなと がん制度大学「がん患者さんの退職に関する制度と心構え」
対象 |
どなたでも |
||
---|---|---|---|
とき |
令和7年1月17日(金曜)午後6時から午後7時 |
||
ところ |
(1)がん在宅緩和ケア支援センター |
||
定員・募集人員 |
(1)10人(申込順) |
||
申し込み |
(1)電話またはファックスで、がん在宅緩和ケア支援センターへ。 詳しくは、ういケアみなとホームページ(外部サイトへリンク)をご覧ください。
|
||
問い合わせ |
がん在宅緩和ケア支援センター |
ウェルネスセミナー「毎日継続できるがん患者のフィットネス」
対象 |
がん患者 |
||
---|---|---|---|
とき |
令和7年1月18日(土曜)午前10時30分から午前11時30分 |
||
ところ |
がん在宅緩和ケア支援センター |
||
定員・募集人員 |
16人(申込順) |
||
申し込み |
電話またはファックスで、がん在宅緩和ケア支援センターへ。 詳しくは、ういケアみなとホームページ(外部サイトへリンク)をご覧ください。
|
||
問い合わせ |
がん在宅緩和ケア支援センター |
女性の起業応援塾「カタチにしよう私の夢 『ひとり起業』に学ぶ身近な方法」
対象 |
区内在住・在勤・在学で、起業を考えているまたはテーマに関心のある女性(全3回参加できる人) |
||
---|---|---|---|
とき |
令和7年2月1日・2月8日・2月15日(土曜・全3回)いずれも午前10時30分から正午 |
||
ところ |
男女平等参画センター(みなとパーク芝浦2階) |
||
定員・募集人員 |
20人(申込順) |
||
申し込み |
電話または直接、男女平等参画センターへ。男女平等参画センターホームページ(外部サイトへリンク)からも申し込めます。
|
利用者100万人達成記念イベント「みなと科学館謎解き大冒険☆」
対象 |
どなたでも |
||
---|---|---|---|
とき |
令和7年1月13日(月曜・祝日)まで |
||
ところ・問い合わせ |
みなと科学館
|