トップページ > 区政情報 > 広報・報道 > 広報紙 > 広報みなと > 広報みなと2025年 > 広報みなと2025年6月 > 広報みなと2025年6月1日号 トップページ > 広報みなと2025年6月1日号 おしらせボード 講座・催し物
更新日:2025年6月1日
ページID:163025
ここから本文です。
目次
広報みなと2025年6月1日号
おしらせボード
講座・催し物
第20回「ふれ愛まつりだ、芝地区!」を開催します
令和7年度は第20回の節目の開催です。東北から関西までの全5つの自治体ブースや人力車の乗車体験コーナーを用意していますので、ぜひお越しください。詳しくは、港区ホームページをご覧ください。
| 
 | 港区ホームページ | 
| 対象 | どなたでも | 
|---|---|
| とき | 6月7日(土曜)午前10時から午後3時(小雨実施・荒天中止) | 
| ところ | 区立芝公園 | 
| 内容 | 地域ふれ愛マーケット:模擬店や特産品販売の他、地域の団体の活動案内を行います。 | 
| 問い合わせ | 当日の開催可否について | 
港区・東洋英和女学院連携事業国際関係研究所連続講演会
| 対象 | 区内在住・在勤・在学者 | ||
|---|---|---|---|
| とき | (1)6月14日(土曜)午後3時から午後4時30分 | ||
| ところ | 東洋英和女学院大学大学院201教室(六本木五丁目14番40号) | ||
| 内容 | (1)北朝鮮の現状と中朝関係を読み解く | ||
| 定員・募集人員 | 各50人(申込順) | ||
| 申し込み | 大学院ホームページの申し込みフォーム(外部サイトへリンク)から、(1)6月11日(水曜)(2)6月18日(水曜)までに、お申し込みください。 
 | ||
| 問い合わせ | 麻布地区総合支所協働推進課地区政策担当 | 
MT社交ダンスバンドによるアーリーサマーコンサート
| 対象 | 小学生以上の区民 | 
|---|---|
| とき | 6月29日(日曜)午後2時から午後3時30分 | 
| ところ | 高輪いきいきプラザ | 
| 定員・募集人員 | 40人(申込順) | 
| 申し込み | 電話または直接、高輪いきいきプラザへ。 | 
私が語る高輪今昔物語による「あじさい 花散歩」
| 対象 | 2時間程度歩ける人(坂道・階段あり) | 
|---|---|
| とき | 6月18日(水曜)午前10時から正午(小雨実施) | 
| ところ | 午前9時50分に高輪コミュニティーぷらざ1階ロビーに集合(午前9時30分から受け付け) | 
| 定員・募集人員 | 10人(申込順) | 
| 申し込み | 電話で6月4日(水曜)から6月10日(火曜)に、みなとコール(受付時間:午前9時(初日は午後2時)から午後5時)へ。 | 
| 問い合わせ | 高輪地区総合支所協働推進課地区政策担当 | 
東京ベイお台場クリーンアップ大作戦「お台場を泳げる海に!ハダシで歩ける砂浜に!」
海浜・海底の清掃、お台場に生息する水生生物観察会を行います。
| 対象 | どなたでも | 
|---|---|
| とき | 6月14日(土曜)午前10時から正午(午前9時30分から受け付け) | 
| ところ | お台場海浜公園周辺 | 
| 申し込み | 当日直接会場へ。 | 
| 問い合わせ | Kissポート財団広報・事業推進課 | 
第38回「ジョイントコンサート・夏」を開催します
港区音楽連盟加盟団体による合唱・器楽演奏等のコンサートです。
| 対象 | どなたでも | 
|---|---|
| とき | 7月6日(日曜)午後1時から午後4時15分頃(午後12時30分開場) | 
| ところ | 高輪区民センター | 
| 定員・募集人員 | 200人(会場先着順) | 
| 申し込み | 当日直接会場へ。 | 
| 問い合わせ | 港区音楽連盟事務局 | 
| 担当課 | 地域振興課文化芸術振興係 | 
ひきこもり家族の居場所
| 対象 | 区内在住のひきこもり当事者の家族(家族は区外在住でも可) | |||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| とき・内容 | いずれも午後1時30分から午後4時30分 
 ※10月以降も毎月開催予定です。 | |||||||||||||||
| ところ | (1)(3)麻布地区総合支所 | |||||||||||||||
| 定員・募集人員 | 各20人(申込順) | |||||||||||||||
| 申し込み | 電話・ファックスまたは申し込みフォーム(外部サイトへリンク)で、参加を希望する回・氏名・電話番号を明記の上、各回開催3日前までに、社会福祉法人港区社会福祉協議会地域福祉係へ。 
 | 
ひきこもり家族教室
ひきこもりに悩む家族が、当事者との関係や関わり方を考えるための家族教室を開催します。
| 対象 | 区内在住のひきこもり当事者の家族(家族は区外在住でも可) | 
|---|---|
| とき | 6月28日(土曜)午後2時から午後4時(午後1時30分から受け付け) | 
| ところ | 麻布区民協働スペース | 
| 定員・募集人員 | 20人(申込順) | 
| 申し込み | 電話またはメールで、6月27日(金曜)までに、株式会社キズキ港区担当(受付時間:祝日を除く月曜から金曜午前9時から午後5時)へ。 | 
| 担当課 | 保健福祉課包括的支援推進担当 | 
公衆浴場区民無料開放デー
| 対象 | 区民 | |||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| とき | 6月17日(火曜) | |||||||||||||||
| ところ | 
 | |||||||||||||||
| 申し込み | 各浴場フロントにある「無料開放カード」に住所・氏名を明記の上、確認を受けてください(港区民であることが分かるものが必要です)。 | |||||||||||||||
| 問い合わせ | 保健福祉課地域福祉支援係 | 
成年後見関係団体との共催による講演会&相談会
| とき | (1)講演会:6月22日(日曜)午後1時30分から午後2時50分 | ||
|---|---|---|---|
| ところ | 麻布区民協働スペース | ||
| 内容 | (1)「自分らしく生きるための、準備。~意思を伝え、想いを遺す、遺言と成年後見制度を学ぶ~」 | ||
| 定員・募集人員 | (1)30人(申込順) | ||
| 申し込み | 電話・ファックスまたは申し込みフォーム(外部サイトへリンク)から、住所・氏名・電話番号を明記の上、6月13日(金曜)までに、社会福祉法人港区社会福祉協議会権利擁護推進係へ。 
 | 
パラスポーツメイト養成講座
障害の有無を問わず一緒にスポーツを楽しむことができる環境づくりを支えるメイト(仲間)を養成します。
| 対象 | 区内在住・在勤・在学で、パラスポーツに関わりたい人 | ||
|---|---|---|---|
| とき | (1)7月5日(2)7月19日(3)7月26日(4)8月2日(土曜・全4回)午前10時から午後0時30分 | ||
| ところ | 港区スポーツセンター(みなとパーク芝浦内) | ||
| 定員・募集人員 | 30人(申込順) | ||
| 持ち物 | 室内用運動靴(動きやすい服装でお越しください) | ||
| 申し込み | 電話・ファックスまたは申し込みフォーム(外部サイトへリンク)から、氏名・電話番号・メールアドレスおよび区内在住・在勤・在学を明記の上、6月27日(金曜)までに、社会福祉法人港区社会福祉協議会経営企画担当へ。 
 | 
介護予防コネクター7月養成講座
健康に興味がある人で元気で長生きするための情報を学び、近所の口コミ役として活動します。
| 対象 | 高校生以上の区民 | 
|---|---|
| とき | 口腔機能講座:7月17日(木曜)午後2時から午後3時 | 
| ところ | 介護予防総合センター(みなとパーク芝浦2階) | 
| 定員・募集人員 | 各10人程度(申込順) | 
| 申し込み | 電話または直接、介護予防総合センターへ。 | 
障害児・者を支援している人への研修(全8回)【第1回「障害年金の流れとポイントを学ぶ」】
| 対象 | 仕事、家族、ボランティア等で障害児・者の支援に携わっている人、またはテーマに関心のある区内在住・在勤・在学者 | 
|---|---|
| とき | 6月20日(金曜)午後3時30分から午後5時 | 
| ところ | 障害保健福祉センター | 
| 内容 | 障害年金の基礎知識(申請手続き・要件等)について、事例を交えて分かりやすくお話しします。 | 
| 講師 | 松山 純子氏(YORISOU社会保険労務士法人代表・社会保険労務士) | 
| 定員・募集人員 | 60人(申込順) | 
| 申し込み | 電話・ファックスまたはメールで、障害保健福祉センターへ。自宅での介護または会場での一時保育(2人まで)が必要な人は、6月10日(火曜)正午までにご相談ください。 | 
健康相談・禁煙相談(予約制)
保健師・管理栄養士・禁煙相談員が相談に応じます。禁煙相談は電話やオンライン(Microsoft Teams)でも相談できます。
| 対象 | 区民 | 
|---|---|
| とき | 6月11日(水曜)、7月9日(水曜)午前(予約制) | 
| ところ | みなと保健所 | 
| 申し込み | 電話で、前日までにみなと保健所健康推進課健康づくり係へ。 | 
がんと生活のセミナー「病院でも施設でもない、住み慣れた家で~がん在宅緩和ケアという選択~」
| 対象 | どなたでも | ||
|---|---|---|---|
| とき | 6月14日(土曜)午後2時から午後3時 | ||
| ところ | がん在宅緩和ケア支援センター | ||
| 定員・募集人員 | 20人(申込順) | ||
| 申し込み | 電話またはファックスで、がん在宅緩和ケア支援センターへ。詳しくは、がん在宅緩和ケア支援センターホームページ(外部サイトへリンク)をご覧ください。 
 | 
家族会
交流を通じて家族同士で支え合い、学び合う場です。
| 対象 | 区民で、こころの病気がある人の家族 | 
|---|---|
| とき | 7月2日(水曜)午後1時30分から午後3時30分 | 
| ところ | みなと保健所 | 
| 申し込み | 初めて家族会に参加する人は、電話で、みなと保健所健康推進課地域保健係へ。 | 
みんなの健康教室「予防と備え」
腰部脊柱管狭窄症の予防と最新治療、腰痛・猫背の予防と備えについて、医師と理学療法士が講演します。
| 対象 | どなたでも | 
|---|---|
| とき | 7月5日(土曜)午後2時から午後3時15分(午後1時30分開場) | 
| ところ | 東京慈恵会医科大学附属病院(西新橋三丁目19番18号)外来棟1階カンファレンスルーム | 
| 定員・募集人員 | 50人(会場先着順) | 
| 申し込み | 当日直接会場へ。 | 
| 問い合わせ | 慈恵大学病院患者支援・医療連携センター | 
こころの健康相談(精神保健福祉相談)
こころの病気(アルコール依存症を含む)や認知症について、精神科医師が相談に応じます。
| 対象 | 区内在住・在勤者 | 
|---|---|
| とき | 7月7日(月曜)・7月10日(木曜)・7月18日(金曜)・7月28日(月曜) | 
| ところ | みなと保健所 | 
| 申し込み | 電話で、みなと保健所健康推進課地域保健係 | 
港区分譲マンションセミナー「知っておきたい!マンション管理の裏側と管理会社とのコミュニケーション術」
| 対象 | 区内分譲マンション居住者または区分所有者 | 
|---|---|
| とき | 7月5日(土曜)午後2時から午後4時30分 | 
| ところ | 区役所9階会議室 | 
| 定員・募集人員 | 50人(会場先着順) | 
| 申し込み | 当日直接会場へ。 | 
| 問い合わせ | 住宅課住宅支援係 | 
あきる野環境学習「秋川で生き物観察と釣り体験」
| 対象 | 区内在住の小学生および保護者 | ||
|---|---|---|---|
| とき | 7月26日(土曜)午前8時30分から午後5時30分頃 | ||
| ところ | 秋川渓谷(あきる野市) | ||
| 定員・募集人員 | 20人(抽選) | ||
| 費用 | 1人2,500円 | ||
| 申し込み | 電話またはファックスで、6月9日(月曜)から6月23日(月曜)に、株式会社阪急交通社東京団体支店営業三課(受付時間:祝日を除く月曜から金曜午前9時30分から午後5時30分)へ。株式会社阪急交通社特設ページ(外部サイトへリンク)からも申し込めます。 
 | ||
| 問い合わせ | 環境課地球環境係 | 
子ども服の交換会「リユース♡♡ブリッジ」
着られなくなった子ども服を無料で交換できます。
| 対象 | 区内在住・在勤者 | 
|---|---|
| とき | 第一部:7月5日(土曜)午前10時から午前10時45分、 | 
| ところ | 赤坂区民センター | 
| 定員・募集人員 | 各12組(抽選) | 
| 申し込み | 申し込みフォーム(外部サイトへリンク)または電話で、6月10日(火曜)までに、みなとリサイクル清掃事務所ごみ減量・資源化推進係へ。 | 
| 問い合わせ | みなとリサイクル清掃事務所ごみ減量・資源化推進係 | 
夏の水泳教室
| 対象 | 区内在住・在勤・在学者 | ||
|---|---|---|---|
| とき | 7月3日(木曜)から9月27日(土曜) | ||
| ところ | 小学校:港南・本村 | ||
| 申し込み | 港区ホームページまたは電話で、6月3日(火曜)から6月15日(日曜)に、みなとコール(受付時間:午前9時(初日は午後3時)から午後5時)へ。 
 | ||
| 問い合わせ | 水泳教室受付(受付時間:火曜から土曜午前10時から午後5時) | ||
| 担当課 | 生涯学習スポーツ振興課スポーツ振興係 | 
第1回国際理解講演会「ユネスコ精神は国際対立を乗り越えられるか」
| 対象 | 小学生以上の区内在住・在勤・在学者 | ||
|---|---|---|---|
| とき | 7月12日(土曜)午後2時から午後4時 | ||
| ところ | 男女平等参画センター | ||
| 定員・募集人員 | 45人(申込順) | ||
| 申し込み | 港ユネスコ協会ホームページ(外部サイトへリンク)の申し込みフォームまたは郵送で、往復はがきに(1)「ユネスコ最新動向希望」(2)氏名(ふりがな)(3)郵便番号・住所(4)電話番号を明記の上、7月4日(金曜・必着)までに、〒105-0004新橋三丁目16番3号 港区立生涯学習センター3階 港ユネスコ協会へ。 
 | ||
| 問い合わせ | 港ユネスコ協会(受付時間:祝日を除く火曜から金曜午前10時30分から午後5時) | ||
| 担当課 | 生涯学習スポーツ振興課生涯学習係 | 
夏休み企画“だれまな”だれでも学べる機会の提供事業「カメラマン体験~大切なもの・人を写そう~」
あなたの宝物・大切な人を、デジタル一眼レフカメラで撮影してみませんか。お気に入りの一枚を布地にプリントできるよう、加工してお渡しします。
※カメラは当日、貸し出します。

エコバック作品
| 対象 | どなたでも | 
|---|---|
| とき | 7月31日(木曜)午後1時30分から午後3時30分 | 
| ところ | 障害保健福祉センター | 
| 定員・募集人員 | 12組程度(抽選) | 
| 費用 | 400円(材料費等) | 
| 申し込み | 電話・ファックスまたはメールで、6月27日(金曜)までに、障害保健福祉センターへ。申し込みの際、身体状況を確認することがあります。 | 
| 担当課 | 生涯学習スポーツ振興課生涯学習係 | 










