現在のページ:トップページ > 暮らし・手続き > ごみ・リサイクル > 家庭から出る資源・ごみ > 高齢者や障害者、要介護認定者、妊産婦などを含む世帯で、自力で集積所等まで資源・ごみを出すことが困難な方へ > 粗大ごみの運び出し収集
ここから本文です。
ご自身で、指定の場所まで粗大ごみを出すことが困難な方を対象に、みなとリサイクル清掃事務所の職員が、部屋または玄関前より運び出して収集するサービスを行っています。
なお、新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴い、緊急事態宣言やまん延防止等重点措置が発令された場合には、新規受付を一時休止する場合があります。
次のいずれかの該当する人のみで構成する世帯であって、かつ、自力で粗大ごみを屋外へ運び出すことが困難で近隣住民等の協力が得られない世帯
①65歳以上の方
②介護保険法に規定する要介護認定を受けている方
③身体障害者手帳、愛の手帳又は精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている方
④指定難病又は特殊疾病に罹患している方
※指定難病:難病の患者に対する医療等に関する法律第5条第1項に規定するもの
特殊疾病:東京都難病患者等に係る医療費等の助成に関する規則別表第1の第2類に定めるもの
⑤母子健康手帳の交付を受けた妊婦
⑥産後1年を経過する月の前月末日までの子どもを養育するひとり親世帯の方
⑦その他区長が特に必要と認める方
運び出し収集は、みなとリサイクル清掃事務所の職員が行います。危険を伴う作業など、次のような場合はお受けすることができませんので、あらかじめご了承ください。
運び出しは無料ですが、品目に応じた金額の粗大ごみ処理券が必要です。
主な粗大ごみの処理手数料は、下記のリンク先をご覧ください。
「粗大ごみの運び出し収集」と「粗大ごみの減免申請」の手続きを同時に行うため、事前に必ず、みなとリサイクル清掃事務所までご相談ください。詳しくは、下記のリンク先をご覧ください。
みなとリサイクル清掃事務所(電話番号:03-3450-8025)にお電話いただき、「粗大ごみの運び出し収集を希望」とお伝えください。
※粗大ごみ受付センターへの申し込みは必要ありません。
申し込みの電話で、次の点をお伺いします。
また、当日は、上記「ご利用できる方」に記載のある事項を証明できるものをご用意ください。
みなとリサイクル清掃事務所の職員がご自宅にお伺いし、運び出しの可否を判断します。運び出し収集が可能な場合は、「粗大ごみ運び出し収集依頼書」にご記入いただき、運び出し収集を行う日時を相談のうえ決定します。
決定した収集日に、運び出し収集を行います。
※収集日までに、処理手数料分の「粗大ごみ処理券」の用意と、運び出す際の通路の確保、引き出しの中を空にするなどの準備をお願いします。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
所属課室:環境リサイクル支援部みなとリサイクル清掃事務所清掃事業係
電話番号:03-3450-8025
ファックス番号:03-3450-8063