更新日:2025年10月1日
ページID:168958
ここから本文です。
目次
「みなとセーフティLab.」を開催します
近年ますます巧妙化する特殊詐欺やサイバー攻撃、その手口や騙される心理や対策を専門家が分かりやすく解説する無料オンラインセミナーを開催します。
主催・共催
港区、あいおいニッセイ同和損害保険株式会社(企業連携事業)
日時・開催方法等
日時:令和7年11月6日(木曜日)/14時から16時まで
開催方法:完全オンライン(Zoom)による開催(ウェビナー)
参加費:無料(通信料は参加者負担となります。)
定員:150名
講演者・内容
本セミナーは2部構成となります。(いずれかのみのご参加も歓迎です)
【第1部:14時から15時まで(予定)】
- 講演:誰にも今すぐ必要な詐欺被害の心理的予防対策
- 講師:西田 公昭(にしだ きみあき)教授
- 講師プロフィール:
現職:立正大学 心理学部 対人・社会心理学科 教授。博士(社会学)
関西大学大学院社会学研究科博士後期課程単位取得、静岡県立大学国際関係学研究科助手、静岡県立大学看護学部准教授を経て2011年4月より現職。
カルト的集団、詐欺や悪徳商法など、気づかないうちに他者に誘導されるマインドコントロールに関する研究・啓発を行い、新聞やテレビなどのメディアでも活躍する。日本社会心理学会会長、消費者庁、子ども家庭庁等の検討委員を務める。
【第2部:15時から16時まで(予定)】
- 講演:身近なサイバーセキュリティ対策
- 講師:松森 純(まつもり じゅん)氏/MS&ADインターリスク総研株式会社アシスタントマネージャー
- 講師プロフィール:
情報セキュリティ・サイバーリスク評価業務に従事し企業のセキュリティ対策を支援しているほか、民間企業、商工団体向けのセキュリティセミナー講師を務めている。
申込方法・期限
下記申込フォームからお申し込みください。申込期限は11月5日(水曜日)までです。
申し込まれた方には、セミナー参加用のURL(ZoomのURL)をメールでお知らせします。
※申込順につき、定員(150名)に達し次第、受付を終了します。
URL:https://adclub.jp/seminar_form/20251106_tokyochuo/(外部サイトへリンク)
- 上記からアクセスし、申込フォームに必要事項をご入力ください。
- 上記は、あいおいニッセイ同和損害保険株式会社が管理している申込フォームです。
- セミナー当日は、開催日までに送付する案内に記載されたURLにアクセスしてください。
- Zoomやパソコン等の利用方法などのお問い合わせにはお答えできません。
令和7年度「みなとセーフティLab.」チラシ(PDF:646KB)
みなとセーフティLab.について
区は、港区安全の日の趣旨に沿って、シティハイツ竹芝エレベーター事故の教訓を生かし、エレベーターに限らず、身近な暮らしの中にあるさまざまな安全について考える機会を広く区民の皆さんに提供するため、令和元年度からセミナー(区有施設の安全について考えるセミナー)を実施しています。
本セミナーについては、令和3年度から名称を「みなとセーフティLab.」と改め、皆さんにより親しみを持ってもらえるよう、取り組んでいます。
みなとセーフティLab.は、港区と民間企業との連携協力事業です。港区とあいおいニッセイ同和損害保険株式会社は令和5年2月2日に「地域社会の発展に関する連携協力協定」を締結し、様々な形で連携を図っています。みなとセーフティLab.も本協定の「安全・安心の推進に関する事項」に基づき、両者が協力して実施しています。
みなとセーフティLab.にこめた思い
大学や企業等、さまざまな機関が集い、安全についてみんなで研究する場所(ラボ)になってほしいという思いを込めています。
その一環として、令和7年度は、豊富な知見や専門性を有しており、区と連携協定を締結している「あいおいニッセイ同和損害保険株式会社」と共催により、ウェビナー(Zoom)を実施します。
最近チェックしたページ
お問い合わせ
所属課室:防災危機管理室防災課施設安全担当
電話番号:03-3578-2158
ファックス番号:03-3578-2539
外国語対応が必要な人、通訳オペレーター、区の職員の3人で会話ができます。