• 情報を探す検索

    検索

    ページIDから探す

    よく検索されるキーワード

     

    暮らしのガイド

    •  

    対象者別に探す

    •  

    閉じる

トップページ > 子育て・教育 > 妊娠・出産 > 妊婦のための支援給付

印刷

更新日:2025年4月3日

ページID:162379

ここから本文です。

目次

妊婦のための支援給付

 

令和7年4月1日から、子ども・子育て支援法の改正により「妊婦のための支援給付」が創設されます。
これに伴い、「出産・子育て応援交付金事業」で支給していた「出産・子育て応援ギフト」は「妊婦支援給付金」に移行します。

港区妊婦のための支援給付事業及び相談支援事業のご案内(PDF:384KB)

事業開始日

令和7年4月1日

 

支給内容

妊婦支援給付金 1回目(妊娠中)
妊娠1回につき5万円(現金または電子クーポンを選択)

妊婦支援給付金 2回目(出産時)
子1人につき5万円(現金または電子クーポンを選択)

 

支給方法

現金 口座振込(妊婦ご本人の口座に限ります。)
電子クーポン 東京都発行のギフト券を簡易書留にてご自宅に郵送

 

対象者

妊婦支援給付金 1回目(妊娠中)
令和7年4月1日以降に妊娠届出をし、みなとプレママ応援事業(プレママ面談)を受けた方

妊婦支援給付金 2回目(出産時)
令和7年4月1日以降に出産し、こんにちは赤ちゃん訪問を受けた方

 

申請方法

プレママ面談、こんにちは赤ちゃん訪問の際にご案内します。

 

流産・死産等を経験した方、お子様を亡くされた方
令和7年4月1日以降に、流産・死産・人工妊娠中絶等を経験した方、お子様を亡くされた方もご申請いただけます。
給付を希望される方は、令和7年4月1日以降に妊婦のための支援給付担当までお問い合わせください。
※妊娠の事実や胎児の数を確認するため、母子健康手帳が必要となります。
※妊娠届出前に流産等を経験した方も申請可能です。医師による胎児心拍を確認した際の診断書等が必要となります。

 

※東京都赤ちゃんファーストについては、令和7年度から別途東京都への申請が必要になります。

お問い合わせ

妊婦のための支援給付担当
電話番号:03-6722-0310
受付時間:平日9時~17時(12月29日~1月3日を除く)

 

 

よくある質問

最近チェックしたページ

 

お問い合わせ

所属課室:みなと保健所健康推進課地域保健係

電話番号:03-6400-0084

ファックス番号:03-3455-4539