現在のページ:トップページ > Minato City Living Guide > 外国語で 相談したいとき

更新日:2020年10月1日

ここから本文です。

下に黒い線があることばは辞書の説明を見ることができます。

外国語で 相談したいとき

生活の 相談

港区の 外国人相談

港区の サービスや 生活について 相談したり 情報を もらうことが できます。予約は いりません。

【相談の 方法】電話か、区役所の 窓口に 行って ください。 

【相談することが できる 日と 時間】
月曜日から 金曜日:午前9時から 午後12時、午後1時から 午後5時まで。
※祝日と 12月29日から 1月3日は 相談することが できません。

【使うことが できる 言葉】
日本語と 英語は 電話と 区役所で 相談することが できます。中国語、韓国・朝鮮語、ポルトガル語、スペイン語、タイ語、ロシア語、タガログ語、ネパール語、ベトナム語、インドネシア語、ヒンディー語は、区役所で、通訳の タブレットを 使って 相談することが できます。電話では 日本語と 英語の ほかは、相談できません。

港区 外国人相談の案内(PDF:707KB)

(案内には ヒンディー語は 書いてありませんが、通訳の タブレットで 話すことが できます。)

聞く ところ:地域振興課国際化推進係 電話番号 03-3578-2046, 2524 

 

東京都の 外国人相談

東京に 住んでいる 外国人が、毎日の 生活のことを 電話で 相談することが できます。行って 相談をするときは 電話をして 行く 日と 時間を 決めて ください。

【相談の 内容】生活の こと。例えば、日本へ 来るときに すること、結婚や 国籍、仕事のことです。

【相談することが できる 時間】午前9時から 午後12時まで、午後1時から 午後5時まで。

【使うことが できる 言葉と 日】
英語:月曜日から 金曜日 電話番号 03-5320-7744
中国語:火曜日・金曜日 電話番号 03-5320-7766
韓国語:水曜日   電話番号 03-5320-7700

※祝日と 12月29日から 1月3日は 相談することが できません 。

【相談の 場所】東京都庁 第一本庁舎3階 南側 「都民の声課 外国人相談」(新宿区西新宿2-8-1)

 東京都 外国人 相談の 案内(PDF:1,668KB)

一般財団法人港区国際交流協会の 外国人相談

毎日の 生活で 困っていることが あるとき、ボランティアの 人に 相談することが できます。電話で 相談したい 日と 時間を 言って ください。

【使うことが できる 言葉】英語、中国語、韓国語、スペイン語、フランス語

【相談することが できる 日と 時間】月曜日から 金曜日:午前9時から 午後12時まで、午後1時から 午後5時まで。 ※祝日と 12月29日から 1月3日は 相談することが できません。

港区国際交流協会の ホームページ(外部サイトへリンク)

聞く ところ:一般財団法人港区国際交流協会 電話番号 03-6440-0233

人権についての 相談

下に 書いてあるようなことで 困ったときは、外国語で 相談することが できます。

  • ヘアサロン(髪を 切る ところ)に 行ったら、店の 人が、「この 店では あなたの 髪を 切ったりすることは できません」と 言った。
  • アパート(家)を 探しているときに 借りることが できないと 言われた。
  • 学校で 他の 子どもたちが あなたの 子どもを いじめている。
  1. 上の 3つのようなことが あったときは 電話で 相談するか または、話をする ところに 行って 相談することが できます。
    • 【相談することが できる 日と 時間】
      月曜日から 金曜日(祝日は やっていません):午前9時から 午後5時まで
    • 【使うことが できる 言葉】
      英語、中国語、韓国語、フィリピノ語、ポルトガル語、ベトナム語、ネパール語、スペイン語、インドネシア語、タイ語
  2. インターネットで 相談することが できます。(英語と 中国語だけです)

いろいろな 言葉で 書かれた 案内を みて ください。

仕事で 困ったときの 相談

仕事で 困ったときに 相談することが できる 場所と 電話が あります。 ①から ③を 見て ください。

①外国人労働者相談コーナー

仕事を していて、 下に 書いているようなことで 困ったときは、外国語で 相談することが できます。

  • 給料や 残業をしたときの お金を もらっていない。
  • 会社の 人が あなたに、「あなたは 今日 やめなさい」「あなたは 明日から 来なくて いいです」などと 言った。

2つの 場所で、電話か、そこに 行って 相談することが できます。行って 相談するときは、 行く 日と 時間を 電話で 話して、決めて ください。

【東京労働局(労働基準部監督課)】

  • 電話:03-3816-2135
  • 住所:〒102-8306 千代田区九段南1-2-1 九段第3合同庁舎13階
  • 行き方:東西線・半蔵門線・都営新宿線 九段下駅から 歩いて 5分

【使うことが できる 言葉と 日】

  • 英語:月曜日、金曜日
  • 中国語:月曜日、火曜日、木曜日
  • タガログ語:月曜日、火曜日、水曜日、金曜日
  • ベトナム語:月曜日、火曜日、水曜日、木曜日、金曜日
  • ネパール語:火曜日、水曜日、木曜日
  • カンボジア語(クメール語):水曜日
  • モンゴル語:木曜日

【新宿労働基準監督署】

  • 電話:03-5338-5582
  • 住所:〒169-0073 新宿区百人町4-4-1 新宿労働総合庁舎4階
  • 行き方:JR線 高田馬場駅 戸山口から 歩いて5分
    西武線 高田馬場駅 戸山口から 歩いて7分
    東西線 高田馬場駅から 歩いて5分

【使うことが できる 言葉と 日】

  • 英語:月曜日、火曜日
  • 中国語:火曜日、木曜日、金曜日
  • ミャンマー語:月曜日
  • 韓国語:木曜日、金曜日
  • タイ語:水曜日
  • インドネシア語:水曜日

②外国人労働者向け相談ダイヤル

働く 人と 働く 場所が 守らなければならない きまりを 説明します。困ったことを 相談することが できます。電話で 話すことが できますが、電話の お金が かかります。

【相談することが できる 時間】

午前10時から 午後12時、午後1時から 午後3時

【使うことが できる 言葉、日、電話番号】

  • 英語:月曜日から 金曜日 電話番号0570-001701
  • 中国語:月曜日から 金曜日 電話番号0570-001702
  • ポルトガル語:月曜日から 金曜日 電話番号0570-001703
  • スペイン語:月曜日から 金曜日 電話番号0570-001704
  • タガログ語:月曜日から 金曜日 電話番号0570-001705
  • ベトナム語:月曜日から 金曜日 電話番号0570-001706
  • ミャンマー語:月曜日 電話番号0570-001707
  • ネパール語:火曜日、水曜日、木曜日 電話番号0570-001708
  • 韓国語:木曜日、金曜日 電話番号0570-001709
  • タイ語:水曜日 電話番号0570-001712
  • インドネシア語:水曜日 電話番号0570-001715
  • カンボジア語(クメール語):水曜日 電話番号0570-001716
  • モンゴル語:木曜日 電話番号0570-001718

③労働条件相談ほっとライン

働く 人と 働く 場所が 守らなければならない きまりの 説明をします。 困ったことを 相談することが できます。 お金は かかりません。
固定電話(家の 電話など)・携帯電話・公衆電話で 使うことが できます。

【相談することが できる 時間】

月曜日から 金曜日:午後5時から 午後10時
土曜・日曜・祝日:午前9時から 午後9時

【使うことが できる 言葉、日、電話番号】

  • 日本語:毎日 電話番号0120-811-610
  • 英語:毎日 電話番号0120-531-401
  • 中国語:毎日 電話番号0120-531-402
  • ポルトガル語:毎日 電話番号0120-531-403
  • スペイン語:火曜日、木曜日、土曜日 電話番号0120-531-404
  • タガログ語:火曜日、水曜日、土曜日 電話番号0120-531-405
  • ベトナム語:水曜日、金曜日、土曜日 電話番号0120-531-406
  • ミャンマー語:水曜日、日曜日 電話番号0120-531-407
  • ネパール語:水曜日、日曜日 電話番号0120-531-408
  • 韓国語:木曜日、日曜日 電話番号0120-613-801
  • タイ語:木曜日、日曜日 電話番号0120-613-802
  • インドネシア語:木曜日、日曜日 電話番号0120-613-803
  • カンボジア語(クメール語):月曜日、土曜日 電話番号0120-613-804
  • モンゴル語:月曜日、土曜日 電話番号0120-613-805

相談することが できる 電話と 場所を 全部 書いた 日本語の 案内です。
漢字を 読むことができないときは 漢字を 読むことができる 人に 聞いて ください。

外国人労働者相談コーナー(日本語)(PDF:911KB)

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。