トップページ > 子育て・教育 > 保育園・幼稚園 > 保育園 > 保育施設運営事業者の方へ > 認可保育園等の開設をお考えの方へ
更新日:2023年8月22日
ページID:68826
ここから本文です。
認可保育園等の開設をお考えの方へ
区は、これまでの保育定員拡大の取組により、平成31年4月1日に待機児童ゼロを達成し、令和3年4月においても待機児童ゼロを継続することができました。引き続き、必要な保育定員を確保し、待機児童ゼロの継続に取り組むとともに、保護者の利便性向上や保育園への支援などに取り組み、保育の質の向上を目指します。
現在、区では私立認可保育園等の開設の受付を停止しています。
受付の再開については未定ですが、決定次第、港区ホームページにてお知らせいたします。
1 認可保育園等の開設に係る主な要件
(1)前提
- 1~3階までの低層階であること
- 2方向避難ができること
※各保育室から2か所2方向に敷地外の公道まで避難できる必要があります。
(2)定員設定
- 0歳児クラスを設け、定員を3人以上設定すること。
- 待機児童が特に多い1歳児クラスの定員を可能な限り大きくすること。
- すべての園児が進級に対応できるようにすること。
- 3歳児以降のクラスの新規入園申し込みは少ないため、原則2歳児以降のクラスの定員はフラットとすること。
- 定員設定の目安
0歳児クラス | 6人 |
---|---|
1歳児クラス | 10人 |
2歳児クラス | 12人 |
3歳児クラス | 12人 |
4歳児クラス | 12人 |
5歳児クラス | 12人 |
(3)必要面積
- 認可保育園:400平方メートル程度
- 小規模保育事業:100平方メートル程度(3歳以降の受入先として連携施設もご提案ください。)
- 子ども1人あたりの面積基準
0歳児室 | 5平方メートル |
---|---|
1歳児室 | 3.3平方メートル |
2歳児室 | 1.98平方メートル |
3歳児室 | 1.98平方メートル |
4歳児室 | 1.98平方メートル |
5歳児室 | 1.98平方メートル |
※上記より広い面積でも開設できます。
(4)職員配置
- 子ども1人あたりの保育士配置基準
0歳児 | 3対1 |
---|---|
1歳児 | 5対1 |
2歳児 | 6対1 |
3歳児 | 20対1 |
4歳児 | 30対1 |
5歳児 | 30対1 |
※私立認可保育園については、上表に加え、利用定員90名以下の場合、常勤保育士2名と非常勤保育士1名、利用定員91名以上の場合は、常勤保育士1名と非常勤保育士1名の配置が必要です。
※小規模保育事業については、上表に加え、常勤保育士1名と非常勤保育士2名の配置が必要です。
※各保育園に看護師の配置をお願いしています。
2 認可基準
(1)認可保育所
- 港区児童福祉施設の設備及び運営基準に関する条例(PDF:173KB)
- 港区児童福祉施設の設備及び運営基準に関する条例施行規則(PDF:95KB)
- 港区保育所設置認可等事務取扱要綱(PDF:319KB)
- 港区保育所設備・運営基準解説(PDF:938KB)
- 港区保育所設備・運営基準解説(別紙1 同意書様式)(ワード:24KB)
- 港区保育所設備・運営基準解説(別紙2 運営規程参考様式)(ワード:36KB)
(2)地域型保育事業
- 港区家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例(令和元年10月17日施行)(PDF:187KB)
- 港区家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例施行規則(平成28年6月1日施行)(PDF:160KB)
- 港区家庭的保育事業等認可等事務取扱要綱(平成27年7月1日施行)(PDF:234KB)
3 認証保育所の開設に伴う認可基準等について
認可基準や様式等については、東京都福祉局のホームページをご覧ください。
4 認可保育園等の開設に伴う補助対象経費等について
以下のファイルをご覧ください。
最近チェックしたページ
お問い合わせ
所属課室:子ども家庭支援部子ども政策課子ども政策推進係
電話番号:03-3578-2680
ファックス番号:03-3578-2384
外国語対応が必要な人、通訳オペレーター、区の職員の3人で会話ができます。