• 情報を探す検索

    検索

    ページIDから探す

    よく検索されるキーワード

     

    暮らしのガイド

    •  

    対象者別に探す

    •  

    閉じる

印刷

更新日:2025年10月29日

ページID:130791

ここから本文です。

令和7年度年末保育

港区では、12月29日、30日の2日間、保護者が就労等のため、お子さんをご家庭で保育できない場合に年末保育として区立保育園でお預かりします。

詳細については、以下をご参照ください。

年末保育の利用について

  1. 年末保育実施園
  2. 実施期間及び保育時間
  3. 利用要件
  4. 申込方法・利用の流れ
  5. 申込期間
  6. その他

 

 

1 年末保育実施園

園名 住所 電話 定員
青山保育園 北青山3-4-1-101 3401-1723

各園30人

※希望者が5名以下の園は実施なし

南麻布保育園 南麻布4-2-29-101 3442-8068
神明保育園 港区浜松町1-6-7 5733-6822
東麻布保育園 港区東麻布2-1-1 3584-3811
元麻布保育園 港区元麻布2-14-12 5422-7338
しばうら保育園 港区芝浦3-1-16 5232-1130
たかはま保育園 港区港南4-3-7 5781-0255
神応保育園 港区白金6-9-5 5422-6363
 

2 実施期間及び保育時間

【実施期間】

令和7年12月29日及び30日

【保育時間】

午前7時15分~午後6時15分までの間で、通勤時間を含む保育が必要とされる時間

 

3 利用要件

【利用要件】

  • 港区内認可保育園等に入所している月齢4か月以上の園児で、上記実施日において保護者が就労等のため保育が必要な園児。
  • 区内に住所が有り、区外の認可保育園に入所している月齢4か月以上の園児で、上記実施日において保護者が就労等のため保育が必要な園児
  • 区内に住所が有り、保育の必要性の認定を受け、認証保育所と月160時間以上の月極契約をしている月齢4か月以上の園児で、上記実施日において保護者が就労等のため保育が必要な園児

【注意事項】

※認可外保育施設に入所しているお子さんは、年末保育の利用はできません

※認可保育園等とは、認可保育園、認定こども園(1号認定児童を除く)、港区保育室、小規模保育事業、事業所内保育事業、待機児童向け居宅訪問型保育事業及び家庭的保育事業です、

教育・保育給付認定又は施設等利用給付認定の2号・3号認定を受けた「保育の必要な事由」による場合に限り、利用できます。

※新入園児のお子さんは、ならし保育が終わっている場合に限り利用できます。

※利用決定者のうち、港区内の認可保育園等に入所していない方は、事前に利用園との面接があります。詳細は、利用決定後にお知らせします。

 

4 申込方法・利用の流れ

【申請の前に】

申請の前に、以下の書類を必ずご確認ください。

 

【電子申請】

以下から電子申請が可能です。

令和7年度年末保育の申込(外部サイトへリンク) ※令和7年10月31日(金曜日)から申請ができます。

※「年末保育就労証明書」は【紙による申請】のものを使用してください。

 

【紙による申請】

申込期間内に必要書類を揃えて、以下に記載の提出先へ提出してください。

必要書類 記入例 注意事項

1.年末保育利用申込書(区指定様式)(PDF:200KB)

年末保育利用申込書の記入見本(エクセル:19KB)

希望園は必ず第3希望までご記入ください。(ご希望に添えない場合もあります。ご了承ください。)

※在籍園が年末保育実施園の場合は、在籍園を第1希望にしてください。

※お子様の健康や安全にかかわる情報(例:肘内障、けがをしやすい部位など)がある場合は、保育上の配慮が必要となるため、備考欄に具体的にご記入ください。

2.年末保育就労証明書(区指定様式)(PDF:88KB)

年末保育就労証明書の記入見本(エクセル:21KB)

3.年末保育の申込みに関する確認書(区指定様式)(PDF:80KB)

※提出の際に、確認書を用いて必要事項が記載されているか、書類が整っているか、保育時間は適切かなどを確認したうえで、受理します。
提出先

お子さんが在籍している施設により異なります。

申込締切日までに申請書類が到着するようにご注意ください。

在籍施設 提出先
  • 区内認可保育園
  • 区内認定こども園(1号認定を除く)
  • 港区保育室
  • 区内小規模保育事業
在籍施設
  • 待機児童向け居宅訪問型保育事業
  • 区外認可保育園
  • 区外認定こども園(1号認定を除く)
  • 区外小規模保育事業
  • 家庭的保育事業
  • 認証保育所(保育の必要性の認定を受け、月160時間以上の月極契約で利用)

港区 子ども家庭支援部 保育課 保育支援係

年末保育担当(港区役所7階)

 

【郵送先】

〒105-8511

(住所不要)

港区役所 保育課 保育支援係 年末保育担当

 

 

【利用の流れ】

(1)利用申込

電子申請または紙による申請により、申請をしてください。

申請の前には、以下の書類を必ずご確認ください。

(2)利用決定

令和7年12月12日(金曜日)から送付予定(認可保育園等に在籍の場合は在籍園での配付)の「年末保育利用承認書」により、利用の決定と利用園をお知らせします。

また、その際に「年末保育利用連絡カード」も同封いたします。記入箇所が多いため、事前に必要な箇所を記入してください。

(3)利用当日

年末保育利用承認書」に記載されている保育時間を守り、登降園をお願いいたします。(早朝保育や延長保育は行いません。)

年末保育利用連絡カードにご記入のうえ、「年末保育利用承認書とあわせて、利用決定した年末保育の実施園へご提出ください。

当日お休みする場合は、午前8時30分から午前9時30分までの間に、必ず利用園へ電話でご連絡ください。(登降園の時間が変更になる場合も、必ずご連絡ください。)

 

5申込期間

令和7年10月31日(金曜日)~令和7年11月14日(金曜日) 正午まで (締切厳守)

ただし12月入園の方は、令和7年12月1日(月曜日)から令和7年12月4日(木曜日)正午まで (締切厳守)

 

6その他

  • 利用の必要がなくなった場合は、速やかに連絡をしてください。令和7年12月26日(金曜日)までは在籍園へ、令和7年12月27日(土曜日)以降は実施園へ電話にてご連絡ください。
    ※連絡なしのキャンセルや直前のキャンセルが続く場合は、次年度の年末保育の利用をお断りする場合があります。
  • 年末保育の利用料は無料です。

よくある質問

最近チェックしたページ

 

お問い合わせ

所属課室:子ども家庭支援部保育課保育支援係

電話番号:03-3578-2429