現在のページ:トップページ > 区政情報 > 区の概要 > 港区の地名の歴史 > 麻布地区 > 東麻布(ひがしあざぶ)

ここから本文です。

更新日:2012年3月30日

東麻布(ひがしあざぶ)

麻布の名は、永禄2年(1559)、戦国大名「小田原北条氏」の軍役賦課台帳「小田原衆所領役帳」に、“阿佐布”という表記ではじめて登場します。

江戸時代に入ってもすんなり“麻布”とはならず、安座部、浅府、浅生、麻生など様々な字で書かれていました。ようやく“麻布”で定着しはじめたのが明暦元年(1655)の頃のようです。現在の元麻布あたりに住んでいた当時の農民が、副業で麻の布をつくっていたのがその由来とされています。

江戸時代は、出羽(でわ)新庄藩「戸沢家」上屋敷などの武家屋敷や芝森元町、飯倉町、麻布新網町などの町屋でしたが、明治初頭に麻布新網町、十番馬場町、芝森元町、周辺武家地などを併合しました。芝新門前町となっていた古川北部を芝北新門前町とし、明治44年(1911)の「市制町村制改正」により、各町は麻布・芝の冠称を除きました。しかし昭和22年(1947)、港区に編入されて再び麻布を冠称。昭和37年(1962)の「住居表示に関する法律」の施行を受け、麻布北新門前町、麻布森元町、麻布飯倉町五丁目、麻布新網町のほぼ全域と、麻布飯倉町四丁目・麻布狸穴町・麻布永坂町の各一部をあわせて東麻布とし、昭和56年(1981)の区画調整を経て現在の「東麻布」となりました。

よくある質問

「よくある質問コンテンツ」をご活用ください。

よくある質問入り口

お問い合わせ

所属課室:企画経営部区長室広報係

電話番号:03-3578-2111