現在のページ:トップページ > 区政情報 > 区の概要 > 港区の地名の歴史 > 麻布地区 > 南麻布(みなみあざぶ)

ここから本文です。

更新日:2012年3月30日

南麻布(みなみあざぶ)

江戸時代、この地には仙台坂、南部坂の由来にもなった陸奥仙台藩伊達家下屋敷、陸奥盛岡藩南部家下屋敷などの武家地をはじめ、天真寺、曹渓寺、光林寺、天現寺、麻布七仏薬師などの寺社地や門前、麻布本村町、麻布広尾町、三田古川町などの町屋、下渋谷村、麻布村などの村地となっていました。また、元禄11年(1698)から宝永5年(1708)まで将軍家の別荘である白銀(しろかね)御殿(麻布御殿・富士見御殿ともいう)が置かれています。明治に入り、麻布区に所属。「住居表示に関する法律」の施行を受けて昭和41年(1966)、麻布東町、麻布竹谷町、麻布本村町、麻布新堀町、麻布富士見町、麻布盛岡町、麻布広尾町、麻布新広尾町を合わせ、麻布地域の南に位置することから町名を「南麻布」としました。

よくある質問

「よくある質問コンテンツ」をご活用ください。

よくある質問入り口

お問い合わせ

所属課室:企画経営部区長室広報係

電話番号:03-3578-2111