トップページ > 区政情報 > 広報・報道 > 広報紙 > 広報みなと > 広報みなと2024年 > 広報みなと2024年1月 > 広報みなと2024年1月21日号 トップページ > 広報みなと2024年1月21日号 おしらせボード 講座・催し物
更新日:2024年1月21日
ページID:146287
ここから本文です。
広報みなと2024年1月21日号
おしらせボード
講座・催し物
港区・東洋英和女学院連携事業「茶道の国際化に向けて」
対象 |
どなたでも |
||
---|---|---|---|
とき |
2月24日(土曜)午後1時から午後2時30分 |
||
ところ |
東洋英和女学院本部・大学院棟201教室(六本木五丁目14番40号) |
||
定員・募集人員 |
50人(申込順) |
||
申し込み |
大学院ホームページの申し込みフォーム(外部サイトへリンク)から、2月20日(火曜)までにお申し込みください。
|
||
問い合わせ |
麻布地区総合支所協働推進課地区政策担当 |
災害ボランティア養成講座
対象 |
区内在住・在勤・在学者で、社会福祉法人港区社会福祉協議会が災害ボランティアセンターを設置した時に、災害ボランティアとして協力する意思がある人 |
---|---|
とき |
(1)2月14日(水曜)午後6時から午後8時 |
ところ |
(1)麻布地区総合支所またはオンラインツール(Zoom)を使用可能な場所 |
定員・募集人員 |
25人(申込順) |
申し込み |
電話またはファックスで、住所・氏名・電話番号・受講方法(会場またはオンラインツール(Zoom・メールアドレス必須))を明記の上、2月8日(木曜)までに、社会福祉法人港区社会福祉協議会ボランティア・地域活動支援係へ。 |
区民のための健康教室
「脳と痛みの関係」をテーマにした講演を開催します。
対象 |
どなたでも |
---|---|
とき |
2月20日(火曜)午後2時から午後3時30分 |
ところ |
麻布区民センター |
申し込み |
電話で、2月14日(水曜)までに、公益社団法人港区シルバー人材センターへ。 |
第3回港区障害者地域自立支援協議会の傍聴
対象 |
どなたでも |
---|---|
とき |
1月31日(水曜)午後3時から午後5時 |
ところ |
区役所9階会議室 |
申し込み |
電話・ファックスまたは申し込みフォームで、1月30日(火曜)までに、氏名・電話番号・メールアドレスを障害者福祉課障害者支援係へ。 |
こころの健康相談(精神保健福祉相談)
こころの病気(依存症を含む)や認知症について、精神科医師が面談で相談に応じます。
対象 |
区内在住・在勤者 |
---|---|
とき |
2月8日(木曜)・2月16日(金曜)・2月26日(月曜) |
ところ |
みなと保健所 |
申し込み |
電話で、みなと保健所健康推進課地域保健係へ。 |
簡単にできる!体引き締め講座
対象 |
20歳から64歳の区民 |
---|---|
とき |
2月3日(土曜)午前9時30分から午前11時30分 |
ところ |
みなと保健所 |
定員・募集人員 |
15人(申込順) |
申し込み |
電話で、1月24日(水曜)から2月1日(木曜)に、みなとコール(受付時間:午前9時(初日は午後2時)から午後5時)へ。 |
問い合わせ |
みなと保健所健康推進課健康づくり係 |
がん患者のための社会保険労務士による個別相談
対象 |
がん患者およびその家族 |
||
---|---|---|---|
とき |
2月16日(金曜)・2月27日(火曜)いずれも午後7時から午後8時 |
||
ところ |
がん在宅緩和ケア支援センター |
||
定員・募集人員 |
各日1組(申込順) |
||
申し込み |
電話またはファックスで、がん在宅緩和ケア支援センターへ。
|
||
問い合わせ |
がん在宅緩和ケア支援センター |
ういケアみなと映画上映会「ケアを紡いで」
対象 |
どなたでも |
||
---|---|---|---|
とき |
2月17日(土曜)午前11時から午後1時、午後2時から午後4時 |
||
ところ |
がん在宅緩和ケア支援センター |
||
定員・募集人員 |
各30人(申込順) |
||
申し込み |
電話またはファックスで、がん在宅緩和ケア支援センターへ。
|
||
問い合わせ |
がん在宅緩和ケア支援センター |
ウェルネスセミナー「乳がんと運動~自宅で実施できるエクササイズ~」
対象 |
乳がんの初期治療終了後、主治医から運動を許可されている人 |
||
---|---|---|---|
とき |
2月24日(土曜)午後11時から正午 |
||
ところ |
がん在宅緩和ケア支援センター |
||
定員・募集人員 |
12人(申込順) |
||
申し込み |
電話またはファックスで、がん在宅緩和ケア支援センターへ。
|
||
問い合わせ |
がん在宅緩和ケア支援センター |
がんと生活のセミナー みやこの部屋「なんでも聞いて!在宅療養のいろは」
対象 |
どなたでも |
||
---|---|---|---|
とき |
2月24日(土曜)午後2時から午後3時15分 |
||
ところ |
がん在宅緩和ケア支援センター |
||
定員・募集人員 |
20人(申込順) |
||
申し込み |
電話またはファックスで、がん在宅緩和ケア支援センターへ。
|
||
問い合わせ |
がん在宅緩和ケア支援センター |
健康講座「唾液は健康のバロメーター~唾液の知られざる健康パワー~」
唾液の役割を歯科医師が分かりやすく話します。
対象 |
区内在住・在勤・在学者 |
---|---|
とき |
2月15日(木曜)午後2時から午後4時 |
ところ |
みなと保健所8階会議室 |
定員・募集人員 |
50人(申込順) |
申し込み |
電話で、1月23日(火曜)から2月14日(水曜)に、みなとコール(受付時間:午前9時(初日は午後2時)から午後5時)へ。 |
問い合わせ |
みなと保健所健康推進課健康づくり係 |
あきる野環境学習「軍道紙の紙すき体験」
対象 |
3歳以上の区民 |
||
---|---|---|---|
とき |
3月2日(土曜)午前8時30分から午後5時30分頃 |
||
ところ |
あきる野市 |
||
定員・募集人員 |
40人(抽選) |
||
費用 |
1人につき2,500円 |
||
申し込み |
電話またはファックスで、1月29日(月曜)までに、株式会社阪急交通社東京団体支店営業三課(営業時間:祝日を除く月曜から金曜午前9時30分から午後5時30分)へ。
|
||
問い合わせ |
環境課地球環境係 |
りーぶらブックトーク『現代語訳 女大学評論 新女大学』訳者・加藤 紳一郎氏を迎えて
オンライン(Zoom)で開催します。
対象 |
区内在住・在勤・在学者またはテーマに関心のある人 |
||
---|---|---|---|
とき |
2月17日(土曜)午前10時から正午 |
||
定員・募集人員 |
30人(申込順) |
||
申し込み |
電話・ファックスまたは直接、男女平等参画センターへ。男女平等参画センターホームページ(外部サイトへリンク)からも申し込めます。
|
おしゃべりから始める令和のNEOパパ会(全3回)
対象 |
未成年のお子さんを育てている男性 |
||
---|---|---|---|
とき |
3月3日(日曜)・3月17日(日曜)・3月24日(日曜)午前10時から正午 |
||
ところ |
男女平等参画センター(みなとパーク芝浦2階) |
||
定員・募集人員 |
15人(申込順) |
||
申し込み |
電話・ファックスまたは直接、男女平等参画センターへ。男女平等参画センターホームページ(外部サイトへリンク)からも申し込めます。
|
初心者のための「能」入門講座から観世流能楽師鈴木啓吾氏による解説と実演
対象 |
中学生以上どなたでも |
---|---|
とき |
2月10日(土曜)午後2時から午後3時30分 |
ところ |
麻布図書館 |
定員・募集人員 |
30人(申込順) |
申し込み |
電話または直接、麻布図書館へ。 |